オンラインゲーム
(オンライン対戦 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 10:23 UTC 版)
オンラインゲーム(英: Online game)とは、主にオンラインによるコンピュータネットワークを利用したゲーム(コンピュータゲーム)[1][2]。略して、オンゲー、ネットワークゲーム、ネットゲーム、ネトゲとも呼ばれる[2]。
注釈
出典
- ^ a b c “オンラインゲームとは - IT用語辞典”. 2014年4月3日閲覧。
- ^ a b “オンラインゲームとは - コトバンク”. 2014年4月3日閲覧。
- ^ a b “【島国大和】ゲームはいずれ全部オンラインゲームになる”. 2014年4月3日閲覧。
- ^ a b c d “知識ベース S3群 脳・知能・人間8編 コラボレーションシステム6章 コミュニティ”. 電子情報通信学会. pp. 8-9. 2020年4月28日閲覧。
- ^ “成功している「課金ゲーム」を見れば、本当の世界市場が分かる”. 2014年4月3日閲覧。
- ^ ネイティブアプリケーション とは - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
- ^ “米国政府、PCゲームLeague of Legendsをプロスポーツと認定。外国人選手にアスリートビザを発行”. 2019年5月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年9月12日閲覧。
- ^ “米政府、韓国のゲーマーにプロアスリート用ビザを発行”. 2014年4月3日閲覧。
- ^ a b “子供のネット依存、治療に当たる久里浜医療センター院長が「生易しい問題ではない」と警告”. 日経BP (2013年7月25日). 2013年8月6日閲覧。
- ^ News:86時間連続ネットゲームで死亡?やネットカフェでゲーム6時間、香港男性が死亡を参照。
- ^ 「無料」のはずが高額請求、子どもに多いオンラインゲームのトラブル国民生活センター、2009年12月16日
- ^ “「KAROS Online」サービスに向けた“10年間の安全運営”を宣言”. 2014年4月3日閲覧。
- ^ “対人ゲームにおける初心者について考える”. Appirits. 2021年6月9日閲覧。
- ^ “オンラインゲーム(各種相談の件数や傾向)”. 国民生活センター. 2021年6月9日閲覧。
- ^ “なぜ「フォートナイト」は子ども間のトラブルを引き起こすのか? プレイヤーの立場から解説してみる”. ねとらぼ(ITmedia) (2020年8月24日). 2021年6月9日閲覧。
- ^ “台湾で「オンラインゲーム殺人事件」”. ITmedia (2005年6月22日). 2021年6月9日閲覧。
“ゲーム内の争いが殺人事件に、無関係の男性死亡 米カンザス州”. CNN (2018年1月31日). 2021年6月9日閲覧。
“オンラインゲームでトラブル、千葉の少年を京都に呼び出し暴行”. 京都新聞社 (2019年2月11日). 2021年6月9日閲覧。 - ^ “スマホゲーム「荒野行動」を通じ中学生に大麻購入を勧誘 “スマホから忍び寄る危険”を防ぐには?”. FNNプライムオンライン (2019年12月26日). 2021年6月9日閲覧。
- ^ “ゲームで知り合った12歳男児と強制性交か 22歳のシングルマザーを逮捕”. 週刊女性PRIME,Livedoor ニュース (2019年2月12日). 2021年6月9日閲覧。
- ^ “オンラインゲーム「荒野行動」 大麻購入持ちかけ、犯罪続発 親密になれる特性悪用”. 毎日新聞社 (2019年12月30日). 2021年6月9日閲覧。
- ^ ネットワーク接続セット「セガサターンネットワークス」7月27日より発売開始
- ^ “ゲーマーにとってブースティングは何を意味するのか 『VALORANT』の事例から考える” (日本語). KAI-YOU.net. 2023年1月3日閲覧。
- ^ “ウィントレード(不正行為)に関する最新情報” (日本語). wildrift.leagueoflegends.com. 2023年1月3日閲覧。
- ^ “『Apex Legends』チート・スマーフ対策に「バトルパス購入アカウントのみランクマッチに参加可能」を提案―ユーザーアンケートでは過半数が賛成派” (日本語). GameBusiness.jp. 2023年1月3日閲覧。
- ^ “ゲームにおける「スマーフ」とは?意味や注意点をわかりやすく解説!|BCN eスポーツ部 - 高校eスポーツを応援するニュースサイト” (日本語). esports.bcnretail.com. 2023年1月3日閲覧。
- ^ “悩ましいオンラインゲームの「故意による切断問題」 正直者は損をする?” (日本語). ITmedia Mobile. 2023年1月3日閲覧。
- ^ “「ゴースティング」「スナイプ」とは?なぜ不正行為なのかを解説!|BCN eスポーツ部 - 高校eスポーツを応援するニュースサイト” (日本語). esports.bcnretail.com. 2023年1月3日閲覧。
- ^ 『スクリプティング』 - コトバンク
- ^ 株式会社インプレス (2019年5月7日). ““裏のプロゲーマー”が暗躍する世界。BOT問題で揺れる韓国MMORPG業界。結局、BOTは良いのか悪いのか?” (日本語). GAME Watch. 2023年1月3日閲覧。
オンライン対戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 17:09 UTC 版)
「アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス」の記事における「オンライン対戦」の解説
基本は5人対5人の対戦プレイ。プレイヤーはヒーローもしくはアウトローのいずれかのチームに加わり、与えられた目標を達成しながら、相手チームのプレイヤーを倒していく。制限時間やゴールの得点はカスタムゲームメニューで変更可能。 チームデスマッチ 相手チームのプレイヤーを倒していくもっともオーソドックスなゲームモード。先にキル数が50に到達したチームもしくは制限時間終了時にキル数がより多かったチームの勝利となる。 チーム目標マッチ 制限時間4分で以下からランダムに与えられた目的を相手チームより先に達成し、5ラウンド中3ラウンドを先取したチームもしくは制限時間終了時に得点がより多かったチームの勝利となる。 独占: 順番通りに5つの“テリトリー”を確保する。 マスターバトル: 前半と後半で2つの“テリトリー”を奪い合う。累計で200秒確保すればゴール。 テリトリー: 同時に3つの“テリトリー”を奪い合う。“テリトリー”をでてもカウントは続き、累計で300秒確保すればゴール。 トレジャーハンター: “偶像”を奪い合う。累計で150秒確保すればゴール。 マルチ・マークドマン: 敵チームのマークされた1人のプレイヤーを順番に5人倒す。 宝探し 相手チームのプレイヤーを倒しながら、“偶像”を自分たちのチームの宝箱まで運ぶ。宝箱まで運んだチームには得点が入る。決められた時間内にもっとも得点の高いチーム、もしくは先に得点が5に到達したチームの勝利となる。 バトルロワイヤル すべてのプレイヤーが敵となる8人のデズマッチ。制限時間終了時にキル数がもっとも多かったプレイヤーもしくは先にキル数が15に到達したプレイヤーの勝利となる。 3チームデスマッチ 6人のプレイヤーが3チームに分かるデズマッチ。2つの敵チームのプレイヤーを倒していく。制限時間終了時にキル数がより多かったチームもしくは先にキル数が50に到達したチームの勝利となる。 ハードコアマッチ チームデスマッチと同じルールだが、ブースターとメダルキックバックが使えないプレイヤーの実力が試されるゲームモード。 サバイバルマッチ オンラインアップデート2.10にて追加されたモード。相手チームを全滅させることが目標。目標を達成すると得点が入り、先に3ポイント獲得したチームの勝ち。死亡した場合は どちらかが全滅するまで復活できない(装備セットの変更などはできる)。 ラボ サバイバルマッチ同様、オンラインアップデート2.10で追加された。オンラインサービス側がきめたルールに従ってプレイするモード。例としては、「標準装備が『Pistole』と『T-Bolt Sniper』のみ」など。
※この「オンライン対戦」の解説は、「アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス」の解説の一部です。
「オンライン対戦」を含む「アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス」の記事については、「アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス」の概要を参照ください。
オンライン対戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 03:55 UTC 版)
「プロ野球 ファミスタクライマックス」の記事における「オンライン対戦」の解説
今作もオンラインで対人プレイが可能。更に今作からは定期的に「テーマ」で2つに分かれて戦う「ファミスタどっちマッチ」というモードも搭載。
※この「オンライン対戦」の解説は、「プロ野球 ファミスタクライマックス」の解説の一部です。
「オンライン対戦」を含む「プロ野球 ファミスタクライマックス」の記事については、「プロ野球 ファミスタクライマックス」の概要を参照ください。
オンライン対戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:33 UTC 版)
「みんなで早押しクイズ」の記事における「オンライン対戦」の解説
不特定多数のプレイヤーと対戦ができる方式。2人以上の任意の人数でプレイでき、解答権やペナルティなどの対戦ルールは、ルーム作成者のルームリーダーが決めることができる。出題問題はランダムマッチで出題されるもののほか、自分で作った問題を出題することもできる。 ルームリーダーは、自分のフレンドを招待することができる。また、ルームをリーダーのフォロワーに一斉通知したり、ポイントを消費することでフレンドを全員一括招待することができる。また、ルームごとに設定されたルームIDをSNSを通じて宣伝し、プレイヤーを集めることもできる。
※この「オンライン対戦」の解説は、「みんなで早押しクイズ」の解説の一部です。
「オンライン対戦」を含む「みんなで早押しクイズ」の記事については、「みんなで早押しクイズ」の概要を参照ください。
オンライン対戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 14:15 UTC 版)
「マリオテニス エース」の記事における「オンライン対戦」の解説
最大4人で試合が可能。また、オンライントーナメントも行われ、参加特典として追加衣装や追加キャラも存在する。
※この「オンライン対戦」の解説は、「マリオテニス エース」の解説の一部です。
「オンライン対戦」を含む「マリオテニス エース」の記事については、「マリオテニス エース」の概要を参照ください。
オンライン対戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 09:17 UTC 版)
「脳開発研究所クルクルラボ」の記事における「オンライン対戦」の解説
全国のプレイヤーから階級の近い4人を集めて行うトーナメント。ジャンルの異なるミニゲーム4戦の総合成績で順位を争う。プレイヤーの人数が少ない時には穴埋めとしてNPCがエントリーする。 ミニゲームの点数は16点満点×6ラウンド(※正確には16.66点満点だが画面表示は16点まで。よって16点を2回取っても合計点数が32点の場合と33点の場合がある)。ミニゲームの難易度は途中でミスをしても下がらない。各回戦終了後に1位15、2位10、3位5ニューロンのボーナスが与えられ、総合優勝者にはさらに500ニューロンのボーナスが与えられる。
※この「オンライン対戦」の解説は、「脳開発研究所クルクルラボ」の解説の一部です。
「オンライン対戦」を含む「脳開発研究所クルクルラボ」の記事については、「脳開発研究所クルクルラボ」の概要を参照ください。
オンライン対戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 17:45 UTC 版)
本店とは別に「Xbox Live店」が存在し、入店するとXbox Liveにおいて2〜4人のオンラインプレイヤーでカラオケの「応援」でシンクロ率を競うオンライン対戦が可能となる。対戦での順位ごとにプレイヤーには賞与が与えられる。また、Live店ではホストガールの指名率が累計でランキング表示される。
※この「オンライン対戦」の解説は、「ドリームクラブ」の解説の一部です。
「オンライン対戦」を含む「ドリームクラブ」の記事については、「ドリームクラブ」の概要を参照ください。
オンライン対戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 10:13 UTC 版)
「カルドセプト サーガ」の記事における「オンライン対戦」の解説
本作ではXbox Liveを利用した最大4人までのオンライン対戦が可能となっており、本作の目玉の1つとなっている。ただしオンライン対戦を行うにはXbox Liveのゴールドメンバーシップ(有料)に加入する必要がある。無料のシルバーメンバーシップではランキングの閲覧は可能だが対戦は出来ない。また実績の中にはオンライン対戦をしなければ解除出来ない物もある。 まず「クイックマッチ」、「カスタムマッチ」、「ゲーム作成」の3種類から選択。「クイックマッチ」は条件を指定せずに空いているホストに無作為にマッチングする。「カスタムマッチ」は対戦条件を指定し、それに見合ったホストを検索する。「ゲーム作成」は逆に自分がホストとなり、他のプレイヤーがアクセスしてくるのを待つ。 なお、他の第三者の邪魔をされずにフレンドとだけプレイするには、「ゲーム作成」で「プライベートマッチ」を指定し、Xboxガイドからフレンドを招待する事で行う事が出来る。
※この「オンライン対戦」の解説は、「カルドセプト サーガ」の解説の一部です。
「オンライン対戦」を含む「カルドセプト サーガ」の記事については、「カルドセプト サーガ」の概要を参照ください。
- オンライン対戦のページへのリンク