テーブルゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 15:23 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年6月)
|

テーブルゲームは、プレイヤーが実際にテーブルを囲んで行うタイプのゲームの総称。狭義のボードゲームおよびカードゲームなどを含む。
コンピュータゲームに対して、実際の人間が行うゲームを指してこの語を用いる場合もあり、これらのテーブルゲームをコンピューターゲーム上で表現したものの総称を(コンピューターゲームの一分類として)指す場合もある。その際、TBLという略表記も用いられる。
アナログゲームと呼ばれることもあるが、こちらはテーブルゲームよりも更に広義である。
形式による分類
厳密な分類ではなく、これらの境界にあたるゲームも多数存在するが、便宜的によく使われる分類である。
- ボードゲーム - ボード(盤)とコマ(駒)を主体とするゲーム。囲碁、将棋、オセロ、チェス、バックギャモン、双六など。
- カードゲーム - カードを主体とするゲーム。トランプ、花札、UNOなど。
- タイルゲーム - タイル(牌)を使うゲーム。本質的にはカードゲームと同じである。麻雀、ドミノなど。
- ダイスゲーム - サイコロを主体とするゲーム。ちんちろりん、丁半、ブラフ、すごろくなど。
- 立体ゲーム - 特定の形状をしたギミックが主体となるゲーム。ジェンガ、黒ひげ危機一発など。
テーマによる分類
「アブストラクトゲーム」を除き、ゲームで再現しようとするテーマは多岐に渡る。以下に主なものを挙げる。
- スポーツゲーム - 野球、サッカーなどのスポーツをテーマにしたゲーム。野球盤など。
- 経済ゲーム - 会社経営などをテーマとし、ゲーム内でお金を稼ぐことを目的としたゲーム。モノポリー、人生ゲームなど。
- 戦争ゲーム
- SFゲーム
- ファンタジーゲーム
- 鉄道ゲーム
- その他 - 探検、推理、建設、おとぎ話、などいろいろなテーマがありうる。
- アブストラクトゲーム - 具体的なテーマは無く、抽象性の高いゲーム。
内容による分類
その他、ゲームシステムや内容により、よく使われるジャンル名である。下記のそれぞれが対等に並列されるわけではない。
- シミュレーションゲーム - 戦争などの状況を出来るだけ現実的に再現した上で勝敗を競うか、あるいは再現そのものを楽しむゲーム。
- ロールプレイングゲーム(テーブルトークRPG) - 何らかの役目を課せられた仮想人物を操演し、司会・審判役を交えて対話によって進行するゲーム。ダンジョンズ&ドラゴンズなど。
- トレーディングカードゲーム - プレイヤーがそれぞれにカードを集め、集めたカードを使って対戦する形式のカードゲーム。
テーブルゲームシミュレーター
- アソビ大全シリーズ
- Tabletop Simulator
- Tabletopia
関連項目
テーブルゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:11 UTC 版)
ルーレットやトランプゲームなどのテーブルでおこなうゲーム。クラップスなどのダイスを使用するゲームも含まれる。テーブルには、ディーラーがいるのが一般的。最もゲームの種類が多い分野である。
※この「テーブルゲーム」の解説は、「カジノゲーム」の解説の一部です。
「テーブルゲーム」を含む「カジノゲーム」の記事については、「カジノゲーム」の概要を参照ください。
「テーブルゲーム」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- テーブルゲームのページへのリンク