アクションパズル
アクションパズルとは、パズルゲームとアクションゲームの要素を組み合わせたといえるゲームシステムを持つゲームのジャンルである。
アクションパズルの多くに共通する特徴として、パズルゲームの戦略性とアクションゲームの技術性および爽快感を併せ持つという点を挙げることができる。キャラクターを操作してブロックを消したり、ブロックを移動してキャラクターを誘導したり、ブロックを消すことでキャラクターに行動命令を与えたりと、実際のゲームシステムは作品によって多種多様である。
アクションパズルと区分されるゲームは古くからあり、今日でもソーシャルゲーム、ゲームアプリなどで多く作品が公開されている。アクションパズルにさらにRPGの要素を足した「アクションパズルRPG」という区分も提唱されている。
その他ゲーム: | アクションゲーム アドベンチャーゲーム アクションパズルRPG アクションパズル 音ゲー 落ち物パズルゲーム パズルRPG |
アクションパズル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 15:11 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年9月)
|
アクションパズルとは、コンピュータゲームのジャンルであるパズルゲームから派生したサブジャンルである。明確な定義はないが、アクションゲームの要素とパズルゲームの要素を合わせ持つゲームと言える。コンピュータゲームのジャンルの一つ。
提示されるルールと状況から、論理的思考によって問題を解決するゲーム性は、従来の静的なパズルゲームと変わらないが、キャラクターやパーツなどが一定法則、あるいはランダムに動くアクション性を持っている。つまり、状況が動的に変化するため、操作能力や瞬間的な判断といったアクションゲームのゲーム性が発生する。
プレイヤーの論理的思考を中心に、機転、技術、戦略性、観察力、先見力(俗にいう先読み)など、総合的な攻略要素で問題を解決する。
指定手数、制限時間など特殊な規制が設けられたものも多く、プレイヤーの自由を束縛する代わりに機知を用いて問題を解決させる機会が多くなる。
内容は大きく分けてアクション性の高いもの(操作能力、瞬間の判断力が必要)と、パズル性の高いもの(戦略性、先読みなどが必要)の2つに分けられる。前者は言葉の順序を逆にして『パズルアクション』とも呼ばれる。
代表的なアクションパズル
アクションパズル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 12:40 UTC 版)
「アクションゲーム」の記事における「アクションパズル」の解説
これは動かす個体が、ブロックなど無生物が多く、パズルの要素がメインとなるもの。パズルゲームの一種である。
※この「アクションパズル」の解説は、「アクションゲーム」の解説の一部です。
「アクションパズル」を含む「アクションゲーム」の記事については、「アクションゲーム」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- アクションパズルのページへのリンク