アドベンチャーズ オブ ロロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 14:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ジャンル | アクションパズル |
---|---|
対応機種 | ファミリーコンピュータ |
開発元 | ハル研究所 |
発売元 | ハル研究所 |
音楽 | 金指英樹 |
シリーズ | エッガーランドシリーズ |
人数 | 1人 |
メディア | 512キロビットロムカセット[1] |
発売日 | ![]() ![]() ![]() |
対象年齢 | ![]() ![]() |
その他 | 型式:![]() ![]() ![]() |
『アドベンチャーズ オブ ロロ』(英: ADVENTURES OF LOLO 2)は、日本にて1990年にハル研究所が発売したファミリーコンピュータ用コンピュータゲームソフトである。その後、1990年に北米、1991年に欧州にて発売された。また、Wii、ニンテンドー3DS、Wii Uのバーチャルコンソール対応ソフトのひとつ。
概要
MSXやファミリーコンピュータで発売されたアクションパズルゲーム・『エッガーランドシリーズ』(1985年 - 2000年)の続編的な内容となっており、キャラクターやゲームのルールはそのまま引き継がれている。このため、エッガーランドシリーズの一部として扱われることが多い。
1990年12月26日には、同じくファミリーコンピュータ用のソフトとして『アドベンチャーズ オブ ロロⅡ』が発売されている。こちらはエッガーランドシリーズで最高レベルの難易度を誇る。
詳しくは、『エッガーランド』の項を参照のこと。
他機種版
No. | タイトル | 発売日 | 対応機種 | 開発元 | 発売元 | メディア | 型式 | 売上本数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | アドベンチャーズ オブ ロロ | ![]() ![]() PAL 2008年2月1日 |
Wii | ハル研究所 | 任天堂 | ダウンロード (バーチャルコンソール) |
- | - | |
2 | アドベンチャーズ オブ ロロ | ![]() |
ニンテンドー3DS | ハル研究所 | ハル研究所 | ダウンロード (バーチャルコンソール) |
- | - | |
3 | アドベンチャーズ オブ ロロ | ![]() |
Wii U | ハル研究所 | ハル研究所 | ダウンロード (バーチャルコンソール) |
- | - | |
4 | ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online |
![]() |
Nintendo Switch | 任天堂 | 任天堂 | ダウンロード | - | - |
スタッフ
- 音楽:金指英樹
- 音楽プログラマー:菅浩秋
評価
評価 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、7・7・8・8の合計30点(満40点)でシルバー殿堂入りを獲得[5][4]、レビュアーの意見としては、「一面ずつ頭をひねらないとクリアーがおぼつかないほど難解なのだが、おもしろい」などと評されている[5]。
- ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り16.99(満30点)となっている[1]。同誌1991年5月10日号特別付録の「ファミコンロムカセット オールカタログ」では、「50面しかないけれど、シリーズの中では一番美しい画面構成になっている」、「ルールはかわらないが、パズルの難しさはシリーズ最強だ」と紹介されている[1]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | 操作性 | 熱中度 | お買得度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.07 | 2.70 | 2.96 | 2.84 | 2.72 | 2.70 | 16.99 |
脚注
- ^ a b c d 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、 324頁。
- ^ “Adventures of Lolo 2 for NES (1990) - Moby Games”. Blue Flame Labs. 2017年6月18日閲覧。
- ^ a b c “Adventures of Lolo 2 for Wii (2007) - Moby Games”. Blue Flame Labs. 2017年6月18日閲覧。
- ^ a b “アドベンチャーズ オブ ロロ まとめ [ファミコン] / ファミ通.com”. KADOKAWA CORPORATION. 2017年6月18日閲覧。
- ^ a b 『ファミコン通信』第1・2合併号、アスキー、1990年1月5日。
外部リンク
アドベンチャーズ オブ ロロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 12:08 UTC 版)
「エッガーランド」の記事における「アドベンチャーズ オブ ロロ」の解説
詳細は「アドベンチャーズ オブ ロロ」を参照 1990年1月6日に発売された、ファミリーコンピュータ用のソフト。従来のエッガーランドシリーズからタイトルが一新されているものの、キャラクターやゲームのルールは同じであるため、エッガーランドシリーズの一部として扱われることが多い。塔の中にある50面を順番に解いていき、最上階を目指す。終盤には難問が待ち構えている。 Wii、3DS、Wii Uのバーチャルコンソール用ソフトとしてそれぞれ2007年6月5日、2014年4月9日、2014年9月3日より販売されている(Wii版のみ任天堂からの発売)。
※この「アドベンチャーズ オブ ロロ」の解説は、「エッガーランド」の解説の一部です。
「アドベンチャーズ オブ ロロ」を含む「エッガーランド」の記事については、「エッガーランド」の概要を参照ください。
「アドベンチャーズ オブ ロロ」の例文・使い方・用例・文例
- 5月7日には,グレードアップしたアトラクション「スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー」がオープンする予定だ。
- ジェニーはピアノで「サウンド・オブ・サイレンス」を聞き覚えで弾いた
- 印刷データ表現オブジェクトからすべての印刷データを取得する
- オブラートに包んで話してください。
- リーマンショックが勃発し、多くのファンドオブファンズが苦境に陥った。
- 鳥居と言うと、階段を上がったところにあった赤いオブジェ?
- 本日の映画は「サウンド・オブ・ミュージック」でございます。
- オブライアン, O'Hara オハラ.
- ファイル(オブジェクトを形作るか滑らかにする際にのように)を使用する行為
- オブジェクトを使用したりサポートしたりできるプログラムを作ること
- ボイス オブ アメリカを妨害する
- レリーフに突き出た部分が残るように、(オブジェ)の底面から材料を切り取る
- 彼の髭のある顔にはうつろな表情が既にある―コナークルーズオブライエン
- アマオブネ科
- アマオブネガイ科の標準属
- アマオブネガイ科腹足類で、短くなめらかなまたは螺旋状の突起部がある殻を持ち、厚い通常歯のある外唇と歯のあるふたが付いている
- アマオブネガイ科の一属
- カツオブシムシ
- 小型の黒と赤と白のカツオブシムシ
- 黒一色のカツオブシムシ
固有名詞の分類
ファミリーコンピュータ用ソフト |
ファミコンテレビC1 ジッピーレース アドベンチャーズ オブ ロロ スペランカー マリオ イズ ミッシング! |
バーチャルコンソール対応ソフト |
太閤立志伝 マーベルランド アドベンチャーズ オブ ロロ スペランカー 戦国麻雀 |
- アドベンチャーズオブロロのページへのリンク