レリーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 浮き彫り > レリーフの意味・解説 

relief

別表記:レリーフ

「relief」とは、安心・救助支援のことを意味する英語表現である。

「relief」とは・「relief」の意味

「relief」とは、安心・救助支援解放免除軽減緩和改善のことを意味する英語表現である。また、救済の・増発の・交代のという意味の形容詞として使うこともある英単語だ。「relief」を、動詞表現すると「relieve」で、~を軽減する~を救助する~を支援するという意味があるちなみに野球ピッチャー中継ぎをする選手のことも「relief」という。

「relief」の類語は、安心という意味の「reassurance」、救助救出という意味があるrescue」、支援補助という意味の「support」、解放解除という意味があるrelease」、軽減減少という意味の「abatement」などが挙げられる

「relief」の対義語には、不安・懸念という意味の「anxiety迫害責めという意味があるpersecution」、拘束制限という意味の「restraint」などがある。

「relief」の複数形

「relief」の複数形は、「reliefs」である。

「relief」の発音・読み方

「relief」の読み方は「レリーフ」である。「リ」の部分アクセントをつけて「リェリーフ」と発音すると良い

「relief」の語源・由来

「relief」は、ラテン語で軽いという意味があるlevis」が語源である。「levis」が、軽減するという意味がある「relever」に変わり現在の「relief」となった。「relief」は、軽減するという意味の「relieve」と語源が同じである。

「relief」を含む英熟語・英語表現

「relief」を含む英熟語英語表現には、「relief structure」、「what a relief」、「disaster relief」などがある。

「relief structure」とは


「relief structure」とは、凹凸のある構造のことである。具体的には、平面凹凸作り表面立体的に構築装飾するするレリーフ彫刻挙げられる銅板のレリーフ構造を英語で表現すると「copper plate relief structure」だ。

ちなみに立体的に肉付けした地図肖像硬貨なども「relief structure」の一種である。「relief structure」の発音は「レリーフ ストラクチャー」だ。

「what a relief」とは


what a relief」とは、ほっとした安心したという意味がある緊張感不安感から解き放たれたときなどに使うフレーズだ。「what」は語尾名詞強調する役目があるので、安心感安堵感が強いという意味になる。

what a relief」の読み方は「ホワッツ ア リリーフ」だ。「リ」にアクセントをつけて「ワッツ ア リェリーフ」と発音すると良い具体的には、テスト終わってほっとしたという意味の「What a relief!after the test」のように使う。

「disaster relief」とは


disaster relief」とは、防災人的支援活動救済活動という意味がある英熟語だ。具体的には、防災システムという意味の「disaster relief system」、難民救済制度という意味があるrefugee relief system」、災害救助法という意味の「disaster relief law」のように使われている。

「relief」を含む用語の解説

「relief」を含む用語には、「relief valve」がある。

「relief valve」とは


relief valve」とは、圧力下げ機能持ったバルブのことである。具体的には、設定圧によりバルブ自動的に開き圧力解き放つ装置のことだ。別名「逃し弁」ともいわれ、水道・車・自転車電球など様々な機器器具使われている。ちなみにバルブとは、流路開閉してオイルなどの流れ通したり、または抑制したりする装置のことである。

「relief」の使い方・例文

「relief」の使い方例文は、「家に帰る安心する」という意味の「feel relief when i get home」、「私は彼女と話すと安心する」という意味がある「I relief talking to her」、「この装備は安心だ」という意味の「This equipment is relief」、「困っている人を助ける」という意味がある「relief someone in need」、「彼女の支援に関わっているのは私だけではない」という意味の「I'm not the only one involved in her relief」がある。

その他には、「私を苦しみから解放してください」という意味があるtake me relief my pain」、「安らぎ空間癒し与える」という意味の「relief space gives healing」、「書類審査免除」という意味がある「relief from document screening」、「による痛み緩和」という意味の「pain relief by medication」、「救済のための提案」という意味の「suggestions for relief」なども挙げられる

レリーフ【relief】

読み方:れりーふ

《「リリーフ」とも》浮き彫り。⇔インタリヨ

「レリーフ」に似た言葉

レリーフ


レリーフ

浮き彫りのこと。木や石など平らな面を彫って高低差付け表現したもの。洋の東西を問わず古くからある技法だが、主として建築物一部ドアや壁などの装飾として発達した彫刻だが、光の干渉仕方によっては、非常に絵画的見え方をする。

レリーフ

読み】:レリーフ
【英】:RERIEF

浮彫りうきぼり)。平面彫り込み、あるいは、平面上に形を盛り上げて肉付けした彫刻彫り出され部分の肉の厚い高肉彫(厚肉彫、高浮彫)と、肉の薄い薄肉彫(浅肉彫、浅浮彫)がある。これらはともに陽刻モティーフが彫囲より浮き上がらせて表わす技法)であるが、古代エジプト沈め浮彫りや、肉合彫りししあいぼり)、インタリオなど陰刻モティーフを地の面より彫りくぼめて表現する方法)によって、平面起伏与え技法もあり、また彩色され場合も多い。三次元の典型的な彫刻様式である丸彫り対象を完全に三次元構成し全方向から見ることのできる立体表現)に比べて絵画接近した二次元的な彫刻といえる。特に薄肉彫においては薄肉のうちに物体の厚みと奥行深さ暗示するという独特の技術が必要とされる浮彫りから派生し類推して、平面上に凹凸起伏与えた造形表現全搬を指してレリーフということもある。また、絵画において物の厚みや奥行き立体的に表現することをいう。

レリーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 10:12 UTC 版)

パルテノン神殿に施されたレリーフ『ケンタウロスラピテスの戦い』(大英博物館蔵)

レリーフ: relief: relief ルリエフ)あるいは浮き彫り(うきぼり)または浮き彫り細工(〜さいく)は、美術の技法である。

平面を浮き立たせるように彫りこむ、もしくは平面上に形を盛り上げるように肉づけして制作する彫刻の一種で、芸術品のほか、肖像地図硬貨家具建築物の外装などに使われる。

種類

その彫りの深さにより、素材を少し掘り込んだだけのほぼ平らなローレリーフ(浅浮き彫り)、彫刻と同じくらいの立体感があるハイレリーフ(高浮き彫り)、その中間の中浮き彫り、超薄肉浮き彫りのスキアッチャートに分かれる[1]

沈み彫り (sunk relief) は、古代エジプトで多用された技法で、背景部分を掘り下げない。人物は、大きな段差で背景から沈んで見える(sunksink(沈む)の過去分詞)。

凹み彫り (くぼみぼり、counter-relief) は、背景を掘り下げないのは同じだが、雌型[注 1]のように凹凸が実物と逆転している。なお英語では counter-relief だが、ウラジーミル・タトリンの技法もそう呼び、日本語で「カウンターレリーフ」はそちらを指すのが普通である。

製法

製法はノミなどで素材を削ることにより像を上がらせる。

陶磁器では、模様を彫り出す浮彫りと、逆に模様を貼り付ける貼花の二方法がある。後者の代表がウェッジウッドジャスパーウェアである。

テクノロジーの発達した現在は、ハンディタイプのグラインダーなどが登場し、電動工具で削ることが多い。また、刃先工具の進歩からガラス板にも彫刻を施すことができる。

歴史

後期旧石器時代にはすでにレリーフが作られており、約3万7000年前のアブリ・カスタネに施された外陰部のレリーフ[2][3]や、約2万5千年前のローセルのヴィーナス[4]などが発見されている。紀元前9千年頃のギョベクリ・テペには数多くの動物などがレリーフとして施されている[5]

レリーフは、古代ギリシア古代ローマにおける芸術として全盛期を迎えた。また、ロマネスク様式ゴシック様式ルネサンス期のレリーフも高い技術で制作された。フィレンツェサン・ジョヴァンニ洗礼堂にあるロレンツォ・ギベルティのレリーフや、ルカ・デッラ・ロッビアのレリーフは美術史の観点からも技術的観点からも傑出している。

ストーン・マウンテンに施されたレリーフのディテール

現在、世界最大のレリーフは、アメリカジョージア州にあるストーン・マウンテンに施された、南北戦争における南軍の司令官ジェファーソン・デイヴィスロバート・E・リーストーンウォール・ジャクソンのレリーフで、アイダホ州出身の彫刻家ガットスン・ボーグラムにより、1923年から1972年にかけて制作された[6]

脚注

注釈

出典

  1. ^ レリーフ”. 現代美術用語辞典 大日本印刷【artscape】. 2022年11月25日閲覧。
  2. ^ Context and dating of Aurignacian vulvar representations from Abri Castanet, France”. PNAS (2012年5月14日). 2022年11月25日閲覧。
  3. ^ Abri Castanet Engravings”. Art Encyclopedia. 2022年11月25日閲覧。
  4. ^ The Laussel Venus”. Musée d'Aquitaine. 2022年11月25日閲覧。
  5. ^ Göbekli Tepe”. UNESCO. 2022年11月25日閲覧。
  6. ^ Memorial Carving”. Stone Mountain Park. 2022年11月25日閲覧。

関連項目


レリーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 08:37 UTC 版)

マルクス・アウレリウスの記念柱」の記事における「レリーフ」の解説

螺旋状のレリーフは、166年からマルクス・アウレリウス帝の死の直前まで行われたマルコマンニ戦争物語描いたのである描かれている物語の始まりは軍がドナウ川を渡る場面である。カルヌントゥム付近のことだとされている。2度遠征の間にはウィクトーリア描かれている。描かれている事象時系列的に正確かどうか議論分かれているが、最新の研究ではマルコマンニ族クアディ族対す遠征172年から173年にかけてのことで、記念下半分に描かれており、上半分には174年から175年にかけてのサルマタイ人との戦いで勝利を描いているというのが定説である。 クアディ族領域侵入して苦戦していたとき、皇帝が神に祈り捧げるとそれに応えるように嵐が起きてローマ軍助けたという出来事描かれているが、後にキリスト教徒によってその神はキリスト教の神だとされた。 トラヤヌスの記念柱多くの点で似ているが、レリーフの様式は全く異なり3世紀劇的な様式先駆者として直後建設されセプティミウス・セウェルスの凱旋門と密接に関連している。描かれている人物頭部不釣合い大きく表情判りやすくなっている。トラヤヌスの記念柱よりも彫刻精巧さは劣るが、彫り深くすることで陰影強くして見やすくしている。焼かれ女子供捕らえられ連行され男たち殺されるという場面で、「未開人」たちの絶望苦しみがそのシーン人物の表情動き表現されており、一方で皇帝主人公として周囲取り仕切っている様に描かれている。 一見して不器用2世紀前半トラヤヌスの記念柱芸術的様式とは全く異な印象与えるが、記号言語としての意味はより明確で表現力大きい。トラヤヌスの記念柱は冷静で落ち着いたバランス保っているが、マルクス・アウレリウスの記念柱劇的感情的である。絵としての意味は明白である。帝国優位性権威強調され、そのリーダーシップ正当化されている。全体として芸術様式古典後期への進化予感させ、3世紀にさらに悪化するローマ帝国危機芸術表現した最初のものと言える

※この「レリーフ」の解説は、「マルクス・アウレリウスの記念柱」の解説の一部です。
「レリーフ」を含む「マルクス・アウレリウスの記念柱」の記事については、「マルクス・アウレリウスの記念柱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レリーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「レリーフ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



レリーフと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レリーフ」の関連用語

レリーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レリーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
横浜美術学院横浜美術学院
Copyright © 2025 横浜美術学院 AllRights Reserved.
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレリーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルクス・アウレリウスの記念柱 (改訂履歴)、ジャスパーウェア (改訂履歴)、クフ (改訂履歴)、ヘルマン・ルムシュッテル (鉄道技術者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS