電動工具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 03:51 UTC 版)
電気(電動モーター)を動力として作動する工具。日本の商用電源には、100 Vと200 Vの2種類がある。200 Vは工作機械用の電源と同じく3相交流と単相交流とがある。100 Vは、単相交流である。キャプタイヤーケーブルを通じて電力を供給するものと、充電式電池を用いることでコードが不要な充電電動工具に分けられる。商用電源の電動工具は、安全の為アースクリップでアースさせる事と電動工具に表示されている消費電力を上回るコンセントを使用する。モーターは、直巻整流子電動機(単相シリースモーター)か誘導電動機である。また整流子電動機のカーボンブラシ(整流子)は摩耗により消耗するのでメーカー指定の範囲まで使った場合は、新品と交換する必要がある。近年カーボンブラシの交換をユーザーに知らせるタイプとして交換を必要とするまで摩耗すると通電しなくなるタイプが普及している。充電電動工具の二次電池は電圧が3.6 Vから36 V、種類もニッカド、ニッケル水素、リチウムイオン電池など、用途・メーカーによって多様である。
※この「電動工具」の解説は、「工具」の解説の一部です。
「電動工具」を含む「工具」の記事については、「工具」の概要を参照ください。
「電動工具」の例文・使い方・用例・文例
- 木を切るための電動工具
- 踏みつける電動工具
- 電動工具のページへのリンク