輪島塗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆器 > 輪島塗の意味・解説 

わじま‐ぬり【輪島塗】

読み方:わじまぬり

輪島市から産する漆器江戸中期以後発達特有の地の粉(こ)を用いた堅牢(けんろう)なもので、沈金(ちんきん)・蒔絵(まきえ)、特に沈金特色とする。


輪島塗


輪島塗

名称
輪島塗
わじまぬり

区分
重要無形文化財

保持団体
輪島塗技術保存会
わじまぬりぎじゅつ
ほぞんかい>
石川県

解説
輪島塗の起源不詳であるが,15世紀後半にはすでに輪島漆器生産が行われていたことが知られ江戸時代には海運の利を生かして販路広げ,「講」と呼ばれる独特の年賦販売形式行商全国顧客増やし生産量飛躍的に伸ばした
江戸時代中期までは輪島塗のほとんどが無地朱塗黒塗であったとみられ,美し模様装飾されるうになるのは沈金技法始められてからである。丈夫な装飾比較安価に施すことができる沈金は,庶民実用漆器であった輪島塗の膳椀適した加飾技法として発達しその後蒔絵技法導入され盛んになった。キ地の製作,漆塗蒔絵沈金などの各工程専門職人分担して行う分業定着し,「輪島六職」又は「八職」と呼ばれて今日至っている。

(キは木へんに素)

輪島塗

【工芸品名】
輪島塗
【よみがな】
わじまぬり
【工芸品の分類】
漆器
【主な製品】
什器装飾品家具
【歴史】
輪島塗で最も古いものは、室町時代作られた「朱塗扉(しゅぬりとびら)」ですが、遺跡調査等により、鎌倉時代漆器道具が見つかり、さらに古い時代にも漆器作られていたことがわかってます。江戸時代には、堅牢な漆器として全国農家商人の家で使われいました
明治時代になると料理屋旅館等でも使われるようになってだんだんと豪華な沈金蒔絵付けられるようになりました
【主要製造地域】
石川県
【指定年月日】
昭和50年5月10日
【特徴】
完成品からはわかりませんが、壊れやすいところに布を貼り、何回も漆を塗り重ねてあります。そこに沈金蒔絵豪華な模様つけられます。また、傷んだ漆器修理して、再び新品のように使うことができます

輪島塗

名称: 輪島塗
ふりがな わじまぬり
芸能工芸区分 工芸技術
種別 漆芸
認定区分 保持団体認定
指定年月日 1977.04.25(昭和52.04.25)
解除年月日
指定要件 一木地は、次のいずれかによること
 1木地は、地元産の材であること 
 2指物木地は、地元産のあて材であること
 3曲物木地は、地元産のあて材であること 
 4朴木地は、材であること

二 伝統的な製法と製作用具によること
 1挽物は、横挽きであること
 2接着部には刻苧づめを施すこと
 3布着せには麻布用いること
 4下地には地元特産地の粉用い、箆付で一辺地、二辺地三辺地を行い、各下地塗りごとに地縁引きを施すこと
 5中塗り小中塗り上塗りを施すこと

三 天然の漆液を使用すること
四 加飾をする場合は、伝統的な沈金または蒔絵技法等によること
五 伝統的な輪島塗の作調品格等の特質保持すること
備考
解説文: 輪島塗は、輪島特産の地【じ】の粉【こ】を用い漆塗りのみでも三十工程に及ぶ入念な作業により、堅牢で漆独自の色彩光沢発揮した美し漆器製作する技術として高く評価されている。文明八年一四七六)の輪島市内の重権現講堂棟札塗師の名が列記されていることから、当時すでに輪島漆工業が発展していたことが知られる輪島における漆器生産拡大は、次第生産体制分業化おしすすめ江戸時代にすでに六職に分れていた。現在、輪島塗の技術者は、木地部門木地【わんきじ】・曲物まげもの】・指物さしもの】・朴木地【ほおきじ】の四職に、髪漆【きゆうしつ】部門塗師【ぬし】・蠟色【ろいろ】の二職、加飾部門では沈金ちんきん】・蒔絵【まきえ】の二職、計八職に分業している。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  宮古上布  小千谷縮・越後上布  結城紬
漆芸:  輪島塗
陶芸:  小鹿田焼  柿右衛門  色鍋島

輪島塗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 14:08 UTC 版)

輪島塗

輪島塗(わじまぬり)とは、石川県輪島市で生産される漆器である。

特色

木地に、生と米糊を混ぜたものでを貼って補強する(布着せ)。生漆と米糊、そして焼成珪藻土を混ぜた下地を何層にも厚く施した「丈夫さ」に重きをおいて作られている漆器である。

伝統的工芸品に指定された際の通商産業省(当時)による輪島塗の要件は次のとおり(昭和50年5月10日通商産業省告示第172号)。

  • 伝統的な技術または技法
    1. 下地塗りは、次の技術または技法によること
      1. 木地に生漆を塗付した後「着せもの漆」を塗付した麻または寒冷紗を用いて「布着せ」をすること。
      2. 生漆に米のり及び「輪島地の粉」を混ぜ合わせたものを塗付しては研ぎをすることを繰り返すこと。
    2. 上塗りは、精製漆を用いて「花塗」または「ろいろ塗」をすること。
    3. 加飾をする場合は、沈金または蒔絵によること。
    4. 木地造りは、次のいずれかによること。
      1. 挽き物にあっては、ろくろ台及びろくろかんなを用いて形成すること。
      2. 板物または曲げ物にあっては、「こくそ漆」を用いて成形すること。
  • 伝統的に使用されてきた原材料
    1. 漆は天然漆とすること。
    2. 木地はヒバケヤキカツラもしくはホオノキ、またはこれらと同等の材質を有する用材とすること。

これらはあくまで伝統産業の振興を目的とする法令「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づく伝統的工芸品としての輪島塗の要件である。これらを満たすことで類似品と区別するための「伝統証紙」が使用できたりするが、これら要件をすべて満たしたものだけが輪島産の漆器という訳ではない。

椀木地(わんきじ)の縁や薄く壊れやすい部分に、着せもの漆(生漆と米糊とを混ぜたもの)を接着剤に用いて、麻布や寒冷紗(かんれいしゃ)などの布を貼りつける。漆工芸における基本的な工程であるが、現在広く流通している漆器では省略されることが多く、輪島塗や越前塗、京漆器等の一部の漆器産地でつくられるものにしか見受けられない。

また、漆にフィラーを配合して作ったペースト状の下地材を何層にもわたってヘラ木で塗装していく工程を「本堅地(ほんかたじ)」といい、これも漆工芸における基本的な工程である。輪島塗ではこのフィラーに「輪島地の粉」と呼ばれる焼成珪藻土を用いるのが特徴である。本堅地の工程では、最初は漆に数百μmの粒径のフィラーを添加し、工程を進めるごとに何段階かにわたってフィラーのサイズを細かくしていき、最終的には数十μmの粒径のものを使って仕上げる。表面に見える赤や黒の漆はこの後に刷毛で塗装されている。

なお漆工芸ではヒノキヘラを使って下地作業を行うことが多い、輪島のある能登半島にはヒノキが分布していないため、代用材として同じヒノキ科のヒバ(ヒノキアスナロ)をヘラ木として用いる。特に能登地方ではヒバを「アテ」と呼称していた。能登アテは青森ヒバから分根したものであるが、現在では材木としてブランド力のある青森ヒバにならって「能登ヒバ」として市場に出ることが多くなった。ヒバ材は桧よりも許容応力度が劣るものの、ほぼ同様の性質を持ち輪島地の粉を使った下地作業には最適とされている。

歴史

輪島での漆器の生産は古くまで遡ると考えられる。同じ能登半島の三引遺跡(七尾市)からは6800年前の漆製品が発見されている。輪島では平安時代の遺構である屋谷B遺跡で漆製品が発掘されている。

輪島塗の特色を備えたものとしては、山地を挟んで輪島の南側にある穴水町の西川島遺跡群御館遺跡(室町時代前期)で珪藻土を下地に用いた椀が発掘されている。現存する最古の輪島塗は、室町時代の大永4年(1524年)作と伝わる重蔵神社(輪島市河井町)旧本殿の朱塗扉といわれている。

現在のような輪島塗の技術が確立したのは江戸時代前期の寛文年間と伝えられている。能登半島北端にある輪島は北前船などの寄港地であり、この時期には既に海運の利を生かして販路を拡大していた。また陸路での行商もおこなわれており、堅牢さが評判の輪島塗は日本各地で使われていた。沈金の始まりも江戸中期の享保期、蒔絵は江戸後期の文政期に入ってからである。

日清・日露戦争で輸出が減衰したが、国外の博覧会には毎回出品し、主要生産地の漆器のなかで突出した値段で取引されていたという[1]

1977年に文化財保護法に基づいて重要無形文化財に指定され、その保持団体として「輪島塗技術保存会」が認定を受けた。

現代においても輪島塗は高級漆器として広く販売されているとともに、輪島市にある輪島塗会館や石川県輪島漆芸美術館などは観光スポットにもなっている。また輪島塗のヴァイオリンが製作されるなど、器以外への応用も模索されている[2]。さらに、国内需要や実用品としての需要の減退を受けて、日本国外の富裕層向けに一点物の美術工芸品を制作して販売する雲龍庵のような工房や海外から来日して輪島塗のアクセサリーを製作するRoss Studios(ロス・スタジオ)のような工房も現れてきており、様々な方法で伝統産業としての維持が模索されている。

2024年1月1日に発生した能登半島地震により、工房や店舗が被害を受け、生産の再開が見通せない状況となっている。輪島朝市周辺の火災により、12の事業所が焼失し、他にも工房などが被害を受け、材料や道具を失った事業者は多数いるという[3][4]。これを受け、輪島漆器商工業協同組合は、義援金の受付を開始した[5]。また全国各地の漆器組合やその他団体から、義援金の受付も開始されている[6][7]

関係年表

脚注

出典

参考文献

  • 横浜市商工課 編 「横浜商工彙報. 第21」1925年

関連項目

外部リンク


輪島塗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:00 UTC 版)

輪島市」の記事における「輪島塗」の解説

詳細は「輪島塗」を参照 伝統工芸輪島塗が全国的にも有名である。輪島塗は職人技術者による手作業工程幾重にも繰り返され完成するが、木材加工から漆器製造販売に至るまでこれらの関連産業従事する者も多い。

※この「輪島塗」の解説は、「輪島市」の解説の一部です。
「輪島塗」を含む「輪島市」の記事については、「輪島市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輪島塗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「輪島塗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



輪島塗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輪島塗」の関連用語

輪島塗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輪島塗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
大光電機大光電機
Copylight 2025.DAIKO ELECTRIC CO.,LTD.All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輪島塗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの輪島市 (改訂履歴)、四十七大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS