沈金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 沈金の意味・解説 

ちん‐きん【沈金】

読み方:ちんきん

漆器装飾技法の一。漆を塗った面に毛彫り文様施し、その彫り溝に金箔金粉押し込むもの。中国では鎗金(そうきん)とよび、日本へは室町時代伝わった。現在、石川県輪島市秋田県湯沢市川連(かわつら)などで行われている。沈金塗り。沈金彫り


沈金


沈金

名称
沈金<ちんきん
区分
重要無形文化財
保持
前史雄<まえふみお>(石川県

資料一覧
解説
沈金とは,漆の表面文様彫り,漆を摺り込んで金箔金粉などを窪み埋め技法彫刻技法には線彫,点彫,片切彫コスリ彫等の種類があり,刻文には箔置き粉入れ等を施す他,素彫りのままで仕上げるものもある。近現代には,従来の線彫りのほか片切彫,点彫などの手法が考案され立体感,ぼかしなどの多彩な表現が行われるようになった

沈金

読み方ちんきん

花塗した面に模様を線彫りし、そこに金箔付着させて金線文様を表わしたもの中国では宋代より盛んに行なわれ鎗金称され日本では輪島産のものが有名です。

沈金

名称: 沈金
ふりがな ちんきん
芸能工芸区分 工芸技術
種別 漆芸
認定区分 各個認定
指定年月日 1999.06.21(平成11.06.21)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 沈金は漆芸加飾装飾技法であり、漆の塗面に文様彫り、漆を摺り込んで金箔金粉などを窪み埋めるものである中国では鎗金そうきん】(〓金、創金)と呼ばれ宋代ら行われていた技法で、室町時代にはわが国でも始められたと考えられ近世以降、特に石川県輪島では高度な発達をみた。
 彫刻技法には線彫、点彫、片切かたぎり】彫、コスリ彫等の種類があり、刻文には箔置き粉入れ等を施すほか、素彫りのままで仕上げるものもある。彫刻には、沈金刀【とう】(沈金鑿【のみ】)と呼ばれる彫刻刀用いられ、沈金刀にも表現に応じて工夫加えられる従来は線彫を主とする技法であったが、近現代には片切彫、点彫などの手法が考案され筆意立体感、ぼかしなどの多彩な表現が行われるようになった。現在、各種彫刻技法組み合わせた芸術性豊かな表現が行われている。
 沈金は、芸術価値高く工芸史上重要な地位占め漆芸技法である。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:    芭蕉布  首里の織物
漆芸:  沈金  蒔絵  蒟醤  螺鈿

沈金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 08:35 UTC 版)

文箱に描かれた沈金の松葉
沈金(拡大画像)

沈金(ちんきん)は、漆器の装飾技法の一つである。

面に対して刃物で文様を彫り、この痕に金箔、金粉を押し込む[1]。かつては中国タイインドなどでも行われたが、現代では日本で最も盛んに行われており、国内の地域では、石川県輪島市を中心とする北陸地方秋田県湯沢市福島県会津若松市を中心とする東北地方沖縄県には琉球沈金があります[2]。特に会津塗輪島塗でよく使われる技法である。箔や、金粉の代わりに顔料を埋め込む場合も有る。また、彫ったままで、何も埋め込まない場合は沈金とは言わずに「素彫り」と言う。中国名は、鎗金(そうきん。戧金と書く文献もある)[3]

沈金の技術者

  • 前大峰
  • 前史雄
  • 水尻清甫
  • 水尻幸太
  • 三谷吾一

出典

関連項目

脚注

  1. ^ chinkin”. 2022年10月27日閲覧。
  2. ^ a b 沈金の圖工:基本・運刀 其ノ壱』Independently published、6頁。ISBN 979-8408068937https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032544333 
  3. ^ 沈金 文化遺産オンライン”. 2022年10月27日閲覧。
  4. ^ 箔置き技法 | chinkin”. 2022年12月27日閲覧。

外部リンク


沈金(ちんきん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 00:47 UTC 版)

漆工」の記事における「沈金(ちんきん)」の解説

漆を塗った器物表面文様彫り金箔金粉塗りこむ技法中国の技法、戧金(そうきん)に同じ。

※この「沈金(ちんきん)」の解説は、「漆工」の解説の一部です。
「沈金(ちんきん)」を含む「漆工」の記事については、「漆工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沈金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



沈金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈金」の関連用語

沈金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漆工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS