ちん‐きん【沈金】
沈金
沈金
名称: | 沈金 |
ふりがな: | ちんきん |
芸能工芸区分: | 工芸技術 |
種別: | 漆芸 |
認定区分: | 各個認定 |
指定年月日: | 1999.06.21(平成11.06.21) |
解除年月日: | |
指定要件: | |
備考: | |
解説文: | 沈金は漆芸の加飾(装飾)技法であり、漆の塗面に文様を彫り、漆を摺り込んで金箔や金粉などを窪みに埋めるものである。中国では鎗金【そうきん】(〓金、創金)と呼ばれ宋代から行われていた技法で、室町時代にはわが国でも始められたと考えられ、近世以降、特に石川県輪島では高度な発達をみた。 彫刻技法には線彫、点彫、片切【かたぎり】彫、コスリ彫等の種類があり、刻文には箔置き、粉入れ等を施すほか、素彫りのままで仕上げるものもある。彫刻には、沈金刀【とう】(沈金鑿【のみ】)と呼ばれる彫刻刀が用いられ、沈金刀にも表現に応じて工夫が加えられる。従来は線彫を主とする技法であったが、近現代には片切彫、点彫などの手法が考案され、筆意や立体感、ぼかしなどの多彩な表現が行われるようになった。現在、各種の彫刻技法を組み合わせた、芸術性豊かな表現が行われている。 沈金は、芸術上価値が高く、工芸史上重要な地位を占める漆芸技法である。 |
沈金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 08:35 UTC 版)
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|


沈金(ちんきん)は、漆器の装飾技法の一つである。
漆面に対して刃物で文様を彫り、この痕に金箔、金粉を押し込む[1]。かつては中国、タイ、インドなどでも行われたが、現代では日本で最も盛んに行われており、国内の地域では、石川県輪島市を中心とする北陸地方。秋田県湯沢市、福島県会津若松市を中心とする東北地方。沖縄県には琉球沈金があります[2]。特に会津塗や輪島塗でよく使われる技法である。箔や、金粉の代わりに顔料を埋め込む場合も有る。また、彫ったままで、何も埋め込まない場合は沈金とは言わずに「素彫り」と言う。中国名は、鎗金(そうきん。戧金と書く文献もある)[3]。
沈金の技術者
- 前大峰
- 前史雄
- 水尻清甫
- 水尻幸太
- 三谷吾一
出典
関連項目
脚注
- ^ “chinkin”. 2022年10月27日閲覧。
- ^ a b 『沈金の圖工:基本・運刀 其ノ壱』Independently published、6頁。ISBN 979-8408068937 。
- ^ “沈金 文化遺産オンライン”. 2022年10月27日閲覧。
- ^ “箔置き技法 | chinkin”. 2022年12月27日閲覧。
外部リンク
- 文化遺産オンライン
- 指定文化財等データベース(文化庁)
- 輪島塗 沈金 - 石川新情報書府
- 沈金 | 輪島塗
沈金(ちんきん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 00:47 UTC 版)
漆を塗った器物の表面に文様を彫り、金箔や金粉を塗りこむ技法。中国の技法、戧金(そうきん)に同じ。
※この「沈金(ちんきん)」の解説は、「漆工」の解説の一部です。
「沈金(ちんきん)」を含む「漆工」の記事については、「漆工」の概要を参照ください。
沈金と同じ種類の言葉
- >> 「沈金」を含む用語の索引
- 沈金のページへのリンク