ちんきんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > ちんきんの意味・解説 

ちん‐きん【沈金】

読み方:ちんきん

漆器装飾技法の一。漆を塗った面に毛彫り文様施し、その彫り溝に金箔金粉押し込むもの。中国では鎗金(そうきん)とよび、日本へは室町時代伝わった。現在、石川県輪島市秋田県湯沢市川連(かわつら)などで行われている。沈金塗り。沈金彫り


ちん‐きん【賃金】

読み方:ちんきん

賃貸借において賃借人支払金銭

ちんぎん(賃金)


沈金

読み方:ちんきん

花塗した面に模様を線彫りし、そこに金箔付着させて金線文様を表わしたもの中国では宋代より盛んに行なわれ鎗金称され日本では輪島産のものが有名です。

沈金

名称: 沈金
ふりがな ちんきん
芸能工芸区分 工芸技術
種別 漆芸
認定区分 各個認定
指定年月日 1999.06.21(平成11.06.21)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 沈金は漆芸加飾装飾技法であり、漆の塗面に文様彫り、漆を摺り込んで金箔金粉などを窪み埋めるものである中国では鎗金そうきん】(〓金、創金)と呼ばれ宋代ら行われていた技法で、室町時代にはわが国でも始められたと考えられ近世以降、特に石川県輪島では高度な発達をみた。
 彫刻技法には線彫、点彫、片切かたぎり】彫、コスリ彫等の種類があり、刻文には箔置き粉入れ等を施すほか、素彫りのままで仕上げるものもある。彫刻には、沈金刀【とう】(沈金鑿【のみ】)と呼ばれる彫刻刀用いられ、沈金刀にも表現に応じて工夫加えられる従来は線彫を主とする技法であったが、近現代には片切彫、点彫などの手法が考案され筆意立体感、ぼかしなどの多彩な表現が行われるようになった。現在、各種彫刻技法組み合わせた芸術性豊かな表現が行われている。
 沈金は、芸術価値高く工芸史上重要な地位占め漆芸技法である。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:    芭蕉布  首里の織物
漆芸:  沈金  蒔絵  蒟醤  螺鈿



ちんきんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちんきん」の関連用語

1
チキン‐ラン デジタル大辞泉
100% |||||

2
竹琴 デジタル大辞泉
100% |||||

3
遅筋 デジタル大辞泉
100% |||||

4
シー‐チキン デジタル大辞泉
100% |||||

5
チキン‐カツレツ デジタル大辞泉
100% |||||


7
フライド‐チキン デジタル大辞泉
100% |||||


9
チキン‐ロール デジタル大辞泉
90% |||||

10
チキン南蛮 デジタル大辞泉
90% |||||

ちんきんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちんきんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS