石川県輪島漆芸美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 石川県の美術館 > 石川県輪島漆芸美術館の意味・解説 

石川県輪島漆芸美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 20:31 UTC 版)

石川県輪島漆芸美術館
Wajima Museum of Urushi Art
施設情報
正式名称 石川県輪島漆芸(しつげい)美術館
専門分野 漆芸
館長 山崎 剛
管理運営 公益財団法人輪島漆芸美術館
開館 午前9時
閉館 午後5時(入館は午後4時30分まで)
所在地 928-0063
石川県輪島市水守町(みともりまち)四十苅(しじゅうがり)11番地
位置 北緯37度23分23.5秒 東経136度53分31.5秒 / 北緯37.389861度 東経136.892083度 / 37.389861; 136.892083
アクセス のと里山空港から車で約20分 道の駅「輪島ふらっと訪夢」(旧輪島駅)から車で約5分
外部リンク https://www.art.city.wajima.ishikawa.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

石川県輪島漆芸美術館(いしかわけん わじま しつげい びじゅつかん)は、石川県輪島市にある漆芸専門美術館。世界で唯一の漆芸専門の美術館である[1]

概要

輪島市と輪島漆器商工業協同組合が共同出資する公益財団法人輪島漆芸美術館によって管理運営されている[2]。日本を代表する伝統工芸「輪島塗」の産地に1991年(平成3年)に開館した[1]

建物の外観は正倉院校倉造をイメージした特徴的なデザインで、設計は富家宏泰である[3]

漆芸品及び漆文化に関する調査研究、資料収集、保管展示を行っており、常設展「輪島塗の技と歴史」のほか特別展などの展覧会を実施している[2]

また、漆文化の普及振興を通じた地域振興も目的としており、講演会や列品解説、学習プログラムや出前講座なども実施している[2]。館内では「沈金スプーン色付体験」「沈金箸色付体験」「蒔絵ストラップ体験」の体験メニューも用意している(事前予約必要)[4]

石川県輪島漆芸美術館公式マスコットキャラクター「わんじま」が各種イベントに参加したり、ツイッターフェイスブックインスタグラムを用い情報発信に努めている[5]

関連項目

脚注

  1. ^ a b 石川アーキテクチャツーリズム”. 公益社団法人石川県観光連盟. p. 28. 2024年1月21日閲覧。
  2. ^ a b c 法人概要” (PDF). 輪島市. 2024年1月21日閲覧。
  3. ^ 『「県美を設計した男」富家宏泰氏を紹介 県立図書館や中署など30施設』(2021年9月3日付北國新聞朝刊29面)2021年9月3日閲覧
  4. ^ 美術鑑賞とセットの手作り体験プラン”. 石川県輪島漆芸美術館. 2021年9月8日閲覧。
  5. ^ わんじまの部屋 - 石川県輪島漆芸美術館

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川県輪島漆芸美術館」の関連用語

石川県輪島漆芸美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川県輪島漆芸美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川県輪島漆芸美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS