石川県道104号松任美川線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 13:06 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 石川県道104号 松任美川線 一般県道 松任美川線 |
|
| 実延長 | 8.721 km |
| 制定年 | 1960年(昭和35年) |
| 起点 | 白山市村井町【北緯36度32分6.9秒 東経136度33分29.7秒 / 北緯36.535250度 東経136.558250度】 |
| 終点 | 白山市美川中町ソ【 北緯36度29分11.4秒 東経136度29分19.7秒 / 北緯36.486500度 東経136.488806度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
石川県道291号三日市松任線 石川県道185号徳光北安田線 石川県道184号松本木津線 石川県道122号加賀笠間停車場線 石川県道58号鶴来美川インター線 石川県道183号中町美川停車場線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
石川県道104号松任美川線(いしかわけんどう104ごう まっとうみかわせん)は、石川県白山市を通る一般県道である。
概要
白山市内の松任地区と美川地区を結ぶ。ほぼ全区間、IRいしかわ鉄道線に沿うルートとなっている。白山市北安田町から同市蝶屋町に至る区間の大部分は、源義仲が木曾で起兵し、平氏を追いながら京へ上洛したことに由来する木曾街道である。
路線データ
- 起点:石川県白山市村井町(99番地先:村井交差点、石川県道291号三日市松任線交点)
- 終点:石川県白山市美川中町ソ(40番3地先:美川駅前交差点、石川県道183号中町美川停車場線終点)
- 実延長:8.721 km
歴史
路線状況
起点からすぐにIRいしかわ鉄道線を地下道に潜っている。おおむね両側2車線(片側1車線)の幅員があるものの、集落中心を縦貫する白山市北安田町、宮保町、および笠間町の一部では両側1車線程度の幅員しかない。当該区間は普通自動車でも行き違いが困難な狭隘道路となっているものの、近隣にはこれを迂回するバイパスと同等の市道が設けられている。
白山市村井町から成町の634 m、同市北安田町から法仏町の1,304 m、同市西米光町の699mと、同市美川中町の1,067 mには、地下水を水源とする融雪装置が設置されている。
通称
- 蕪城通り(白山市村井町・村井交差点:起点 - 同市成町)
- 千代尼通り(白山市北安田町 - 同市千代野東5丁目・千代野中交差点)
地理
通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 交差する場所 | |
|---|---|---|
| 石川県道291号三日市松任線 | 村井町 | 村井交差点 / 起点 |
| 石川県道185号徳光北安田線 | 北安田町 | |
| 石川県道184号松本木津線 | 笠間町 | |
| 石川県道122号加賀笠間停車場線 | 笠間町 | |
| 石川県道58号鶴来美川インター線 | 北島町 | 北島交差点 |
| 石川県道183号中町美川停車場線 | 美川中町ソ | 美川駅前交差点 / 終点 |
交差する鉄道
沿線
- 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所 加賀国道維持出張所
- 北陸電力 松任変電所
- 千代野ニュータウン
- 北陸新幹線 白山車両基地
- 金城大学
- 金城大学短期大学部
- 白山市立松陽小学校
- シーアイタウン笠間(新興住宅地)
- 白山市立蝶屋小学校
- 白山警察署 美川交番
- 白山市美川文化会館
- 白山市立美川中学校
- 美川地区アットマーク国際高等学校
- アクアタワー
- IRいしかわ鉄道線
参考文献
関連項目
- 石川県道104号松任美川線のページへのリンク