石川県道107号新保矢田野線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川県道107号新保矢田野線の意味・解説 

石川県道107号新保矢田野線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 14:39 UTC 版)

一般県道
石川県道107号 新保矢田野線
一般県道 新保矢田野線
実延長 6.062 km
制定年 1977年昭和52年)
起点 加賀市新保町ル【北緯36度22分0.8秒 東経136度22分32.0秒 / 北緯36.366889度 東経136.375556度 / 36.366889; 136.375556 (県道107号起点)
終点 小松市矢田野町ホ【 北緯36度20分55.1秒 東経136度25分28.1秒 / 北緯36.348639度 東経136.424472度 / 36.348639; 136.424472 (県道107号終点)
接続する
主な道路
記法
石川県道149号潮津串線
石川県道145号串加賀線
国道305号
石川県道156号高塚粟津線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

石川県道107号新保矢田野線(いしかわけんどう107ごう しんぼやたのせん)は、石川県加賀市から小松市に至る一般県道である。

概要

加賀市新保町ルから小松市矢田野町ホに至る。

加賀市の北端と小松市南西部とを結ぶ。小松市額見町地内では、南加賀道路の本線ルートの一部として機能している。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
  • 起点:石川県加賀市新保町ル(18番1地先:新保町南交差点、石川県道149号潮津串線交点)
  • 終点:石川県小松市矢田野町ホ(部17番1地先:南部中前交差点、国道305号交点)
  • 実延長:6.062 km

歴史

路線状況

全区間、概ね両側2車線(片側1車線)の幅員があるものの、小松市額見町の石川県道145号串加賀線交点から同市額見町の小松市立和光学園前までの区間、および小松市蓑輪町から終点にかけては、両側1.5車線程度に幅員が減少している。

歩道も随所に設置されている。起点から加賀市柴山町の柴山潟幹線大排水路に接する区間(加賀市新保町地内は車道の両側、それ以外は車道の片側に設置)と、小松市額見町の額見町交差点から同町の石川県道145号串加賀線交点(車道の片側に設置)、同市額見町の小松市立和光学園周辺(車道の両側に設置)、および小松市四丁町の四丁町交差点からコマツ教習所粟津センタ前の区間(車道の両側に設置)にそれぞれ設置されている。

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
石川県道149号潮津串線 加賀市 新保町ル 新保町南交差点 / 起点
石川県道145号串加賀線 重複区間起点 小松市 額見町ロ 額見町交差点
石川県道145号串加賀線 重複区間終点 額見町 額見町工業団地交差点
国道305号 矢田野町ホ 南部中前交差点 / 終点
新道
石川県道145号串加賀線 小松市 湖東町 新道起点【 北緯36度20分49.8秒 東経136度23分44.2秒 / 北緯36.347167度 東経136.395611度 / 36.347167; 136.395611 (県道107号新道起点)
国道305号
石川県道156号高塚粟津線
矢田野町フ 矢田野南交差点 / 新道終点【 北緯36度20分23.9秒 東経136度25分10.8秒 / 北緯36.339972度 東経136.419667度 / 36.339972; 136.419667 (県道107号新道終点)

交差する鉄道

沿線

参考文献

  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
  • 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2009年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川県道107号新保矢田野線」の関連用語

石川県道107号新保矢田野線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川県道107号新保矢田野線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川県道107号新保矢田野線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS