石川県道114号小原土清水線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/23 14:24 UTC 版)
| 一般県道 | |
|---|---|
| 石川県道114号 小原土清水線 一般県道 小原土清水線 |
|
| 実延長 | 10.627 km |
| 制定年 | 1973年(昭和48年) |
| 起点 | 金沢市小原町ス【北緯36度28分24.5秒 東経136度40分13.3秒 / 北緯36.473472度 東経136.670361度】 |
| 終点 | 金沢市土清水3丁目【 北緯36度32分9.1秒 東経136度41分17.6秒 / 北緯36.535861度 東経136.688222度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
石川県道144号別所野町線 石川県道207号倉谷土清水線 石川県道・富山県道10号金沢湯涌福光線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
石川県道114号小原土清水線(いしかわけんどう114ごう おはらつちしみず[注釈 1]せん)は、石川県金沢市を通る一般県道である。
概要
内川ダムからタケノコが特産品として知られる金沢市別所町まで北上、同町のJA金沢市筍加工場前を東へ右折し、内川を渡る。天池橋詰で左折して、天池橋で犀川を渡り、河岸段丘となっている小立野台地を登る。末駐在所前交差点からは、石川県道207号倉谷土清水線と重複し、終点の土清水交差点で石川県道・富山県道10号金沢湯涌福光線と接続する。
路線データ
- 起点:石川県金沢市小原町ス(44番3地先:内川ダム前)
- 終点:石川県金沢市土清水3丁目(242番1地先:土清水交差点、石川県道・富山県道10号金沢湯涌福光線交点、石川県道207号倉谷土清水線終点)
歴史
- 1973年(昭和48年)3月31日 - 金沢市菊水町から現在の終点までを「石川県道菊水土清水線」として路線認定。
- 1977年(昭和52年)1月14日 - 「菊水土清水線」を廃止。「菊水土清水線」のうち、同市菊水町から同市小原町(内川ダム)の間を除外した現区間を「石川県道小原土清水線」として新たに路線認定。
路線状況
重複区間
- 石川県道207号倉谷土清水線(金沢市末町6の・犀川公民館前交差点 - 金沢市土清水3丁目・土清水交差点:終点)
道路施設
橋梁
- 山川橋(内川、金沢市)
- 天池橋(犀川、金沢市)
地理
通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 交差する場所 | |
|---|---|---|
| 石川県道144号別所野町線 | 別所町ツ | |
| 石川県道207号倉谷土清水線 重複区間起点 | 末町6の | 犀川公民館前交差点 |
| 石川県道22号金沢小松線 / 山側環状 | 土清水3丁目 | [注釈 2] |
| 石川県道・富山県道10号金沢湯涌福光線 石川県道207号倉谷土清水線 重複区間終点 |
土清水3丁目 | 土清水交差点 / 終点 |
沿線
参考文献
- 『道路現況調書』 石川県土木部道路整備課、2010年
脚注
注釈
出典
- ^ 飲食店専門で再出発 金沢市末町・滝乃荘 - 2023年6月16日、北國新聞
関連項目
固有名詞の分類
| 石川県道 |
石川県道33号白山公園線 石川県道181号内尾口直海線 石川県道114号小原土清水線 石川県道109号阿手尾小屋線 石川県道222号池田江崎線 |
- 石川県道114号小原土清水線のページへのリンク