犀川 (石川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 犀川 (石川県)の意味・解説 

犀川 (石川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 08:20 UTC 版)

犀川
中流域(犀川大橋付近)
水系 二級水系 犀川
種別 二級河川
延長 34.25 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 256 km²
水源 奈良岳
水源の標高 1,644 m
河口・合流先 日本海
流域 石川県
テンプレートを表示
上流域(天池橋付近)
大桑貝殻橋下流

犀川(さいがわ)は、石川県金沢市を流れ日本海に注ぐ二級河川である。浅野川愛称「女川」(おんながわ、流れが穏やかであることが由来)に対して、男川(おとこがわ、流れが急であることが由来)と呼ばれている[1][2][3][4]。雅名は、菊水川(きくすいがわ)。

地理

金沢市の南端に位置する奈良岳に源を発し北流する。金沢の市街地を流れ、同市普正寺町金石西の境界から日本海に注ぐ。

江戸時代初期、犀川上流の水を金沢城に引いた辰巳用水が建設され、現在も流れている。そのほか、金沢市内を流れる数々の用水が取水しており、市民の水資源として重要な役割を果たしている。上流には犀川ダム内川ダムがあり、さらに2012年平成24年)には、洪水対策として工事が行われていた辰巳ダムが竣工した[5]。また、浅野川の洪水防止のため、浅野川の水を犀川に分水している。

歴史

河口の金石港(かないわこう)は、江戸時代以前は宮腰(みやのこし)と呼ばれ、金沢の外港として重要視された。古くは中流域で、大きく二流に分かれて流れていたが、江戸時代初期の治水工事で概ね現在の流れになり、香林坊付近を流れていた川道は鞍月用水や金沢城の外堀に転用された。

藩政期の古地図には才川という字で記されている。

名称の由来

佐奇神社(さきじんじゃ)の近くを流れることから佐奇川となり訛って「さいがわ」になったとされている。男川の通称は泉鏡花1919年大正8年)発表の長編小説由縁の女』の作中で浅野川を女川と表現したことの対比とされている[1]。犀川の雅名である菊水川の名は金沢市内の「菊川」、「菊水町」などの町名、「上菊橋」「下菊橋」という橋の名前に転じている。

文学・芸術

金沢市中川除町の河畔には、この川を愛した詩人室生犀星の文学碑がある[6][7]。この碑は、1964年昭和39年)に建てられたもので、金沢出身の建築家谷口吉郎の設計による[7][8]。また、犀星は『抒情小曲集』、『性に眼覚める頃』(冒頭部)[6]においても犀川について記している[2]

犀川を一望する寺町三丁目のW坂には、作家井上靖の小説『北の海』の文学碑が建立されている[9]

生物

かつてはアユゴリマスナマズドジョウなどの淡水魚が豊富で、ゴリの佃煮唐揚げなどのゴリ料理が金沢名物として知られている[10]2003年平成15年)には、上流域の地層から全長が1mを超すとみられるサケ化石が発掘され話題となった[要出典]

大桑層

金沢市内の大桑貝殻橋から大桑橋までの河床には、新生代第四紀前期から中期の化石を多く産出する大桑層の模式露頭が広く分布する。

支流

  • 倉谷川
  • 内川 - 平沢川
  • 伏見川 - 木呂川、高橋川、雀谷川(十貫川)
  • 十人川
  • 安原川 - 福増川、馬場川
  • 木曳川

河川施設

上水道
1930年昭和5年)に、犀川村末(現在の金沢市末町)に末浄水場近代水道百選登録有形文化財名勝)を開設。寺津用水を取水源とし、金沢市内へ上水道の供給を開始した。その後、犀川ダムからの供給も行っている。
発電
水力発電は、1900年明治33年)に金沢電気によって辰巳発電所が開設されたのが始まりである。金沢電気瓦斯に社名が変わった後、金沢市が事業を買収し市営発電所となる。配電統制令により北陸配電に市営発電所は接収されるが、第二次世界大戦後に行われた犀川総合開発事業により市営発電所が復活した。発電事業は金沢市企業局によって行われてきたが、2022年令和4年)4月1日に金沢エナジーに譲渡[11][12]。犀川流域の3か所の市営発電所(全量北陸電力に売電)も同社に譲渡している[11]
  • 上寺津発電所(16,200kW)
  • 新辰巳発電所(6,000kW)
  • 新寺津発電所(430kW)
ダム
  • 犀川ダム - 石川県営(事業主体は金沢市)
  • 上寺津ダム - 金沢エナジー管理(発電専用)
  • 辰巳ダム - 石川県営

橋梁

犀川大橋
桜橋

河口より記載。特記がないものはすべて金沢市道。

脚注

  1. ^ a b 実業之日本社 2015, p. 77.
  2. ^ a b ふるさとへの慕情 三文豪の金沢小景」『Blue Signal』2012年1月号、西日本旅客鉄道、2012年1月、2022年8月21日閲覧 
  3. ^ a b c d 男川「犀川」と女川「浅野川」。二つの河川で橋めぐり”. 箔一 (2018年9月20日). 2022年8月21日閲覧。
  4. ^ “金沢をコーヒーで表現 百年珈琲の石田政久さん”. 日本経済新聞. (2021年9月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1379L0T10C21A8000000/ 2022年8月21日閲覧。 
  5. ^ 辰巳ダム”. 石川県土木部河川課 (2014年7月31日). 2022年8月21日閲覧。
  6. ^ a b 実業之日本社 2015, p. 78.
  7. ^ a b ほっと石川旅ねっと 室生犀星詩碑 - 石川県観光連盟
  8. ^ 近代日本を支えた偉人たち 谷口吉郎 - 金沢ふるさと偉人館
  9. ^ 犀川・桜橋コース. 金沢市
  10. ^ 石川県(金沢市)のゴリの唐揚げ - 日清オイリオ
  11. ^ a b “金沢エナジーが事業開始 市営から民間へ、ガス料金下げ”. 日本経済新聞. (2022年3月31日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC318DP0R30C22A3000000/ 2022年8月21日閲覧。 
  12. ^ “仙台市ガス、民営化したらどうなるの? 先進地・金沢と大津、2都市の実情から行方探る”. 河北新報オンラインニュース. (2022年8月17日). オリジナルの2022年8月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220816210423/https://kahoku.news/articles/20220816khn000024.html 2022年8月21日閲覧。 
  13. ^ 北陸新幹線延伸、どうなる「サンダーバード」と新快速 - 敦賀駅へ”. マイナビニュース (2022年7月24日). 2022年8月21日閲覧。
  14. ^ “北陸新幹線24年延伸 JRと石川県、並行在来線譲渡で合意”. 日本経済新聞. (2022年8月17日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1736E0X10C22A8000000/ 2022年8月21日閲覧。 
  15. ^ 北陸新幹線〔津幡・敦賀間〕路線概要図”. 北陸新幹線建設促進同盟会. 2015年2月26日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「犀川 (石川県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犀川 (石川県)」の関連用語

犀川 (石川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犀川 (石川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犀川 (石川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS