犀川大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 石川県の橋 > 犀川大橋の意味・解説 

犀川大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 22:55 UTC 版)

犀川大橋
犀川大橋
基本情報
日本
所在地 石川県金沢市
交差物件 犀川[1][2][3]
用途 道路橋
路線名 国道157号国道305号重複)
管理者 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所[1][3][4]
設計者 関場茂樹[5]
竣工 1924年大正13年)[2][3][4][6][7]
座標 北緯36度33分30.48秒 東経136度39分1.66秒 / 北緯36.5584667度 東経136.6504611度 / 36.5584667; 136.6504611座標: 北緯36度33分30.48秒 東経136度39分1.66秒 / 北緯36.5584667度 東経136.6504611度 / 36.5584667; 136.6504611
構造諸元
形式 単径間鋼曲弦ワーレントラス橋
材料
全長 62.3 m
18.7 m
地図
犀川大橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道157号標識
国道305号標識

犀川大橋(さいがわおおはし)は、石川県金沢市犀川中流に架かる道路である。同市の千日町と片町一丁目を結んでおり、国の登録有形文化財に登録されている[1][2][3][4][5][7]

概要

車道は4車線(片側2車線)あり、橋の両側には歩道が設けられている。国道157号国道305号重複)に指定されており[1]、金沢市中心部と同市南部を結んでいる。かつては、北陸鉄道金沢市内線との併用橋であったが[8]、市内線の廃止に伴い単独の道路橋となった。

車道上部のには金箔で彩られた橋名板が掛けられている[1]。これは現在の犀川大橋が完成した1924年大正13年)当時の石川県知事であった長谷川久一が記したものである。犀川大橋の完成当時は鋼材が関東大震災の影響もあり入手しにくく、英国産を一部使用している(橋脚鋼材の銘板には原産地であるMiddlesbroughという文字が見受けられる)。

構造

  • 形式:単径間曲弦ワーレントラス橋[7][9](有形文化財の登録形式は曲弦トラス単鋼橋)[5]
  • 橋長:62.3 m
  • 幅員:18.7 m(完成当時の幅員は車道12.5m、歩道1.8mX2)

歴史

2008年の塗替工事

2008年度(平成20年度)に行われた塗り替え工事は、サンドブラスト工法により、塗装を一旦剥がしてから塗りなおすものであった。架橋からこれまで5回塗り替えが行われており[1]、2008年度の工事ではをイメージした青緑色グラデーションが採用された[1]。これ以外の塗り替えは以下のとおり。

その他

  • 松尾芭蕉の「あかあかと 日は難面(つれなく)も 秋の風」の句は、橋上で詠まれたという説がある[11]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 金沢「犀川大橋」の塗り替え完了-大正13年の架橋から数えて5回目”. 金沢経済新聞 (2009年4月7日). 2022年12月31日閲覧。
  2. ^ a b c d 男川「犀川」と女川「浅野川」。二つの河川で橋めぐり”. 箔一 (2018年9月20日). 2022年12月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e “10月に渡橋式 浅野川大橋 「100歳」 2年後に節目 犀川大橋”. 北陸中日新聞Web. (2022年7月16日). オリジナルの2022年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220716030828/https://www.chunichi.co.jp/article/509071 2022年12月31日閲覧。 
  4. ^ a b c d e “感謝と希望で青に染まる犀川大橋 石川”. 朝日新聞デジタル. (2020年10月6日). オリジナルの2020年10月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201006201116/https://www.asahi.com/articles/ASNB56WR1N9QPISC00F.html 2022年12月31日閲覧。 
  5. ^ a b c d e 犀川大橋 - 文化遺産オンライン文化庁
  6. ^ a b c d 石川県土木部 1989, p. 138.
  7. ^ a b c d 『ニッポンを解剖する!金沢 能登図鑑』JTBパブリッシング、2018年3月1日、75頁。ISBN 978-4-533-12465-5 
  8. ^ “【よみがえる 鉄路の記憶 西脇恵さん撮影】 北鉄金沢市内線・片町”. 北陸中日新聞Web. (2020年6月1日). https://www.chunichi.co.jp/article/65595 2022年12月31日閲覧。 
  9. ^ 【ぶらり、ぶんがく。本と歩く】「ふるさとは遠きにありて-」犀川のほとりで口ずさむ 室生犀星「抒情小曲集」”. ZAKZAK (2019年10月8日). 2022年12月31日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i 歴史・沿革 - 浅野川大橋・犀川大橋百寿会
  11. ^ a b 『書府太郎 石川県大百科事典 改訂版 上巻』 p511、北國新聞社、2004年
  12. ^ 角川日本地名大辞典 17 石川県』 p397、角川書店1981年
  13. ^ 『石川縣年表 大正篇』 p151 石川県史編集室、1956年
  14. ^ 『石川縣年表 大正篇』 p233 石川県史編集室、1956年。
  15. ^ 『石川縣年表 大正篇』 p271 石川県史編集室、1956年。
  16. ^ a b c d e 石川県土木部 1989, p. 139.
  17. ^ 犀川大橋ブルーライトアップ”. 片町商店街振興組合 (2020年9月18日). 2022年12月31日閲覧。
  18. ^ 犀川大橋百寿祭は予定通り犀川大橋で開催いたします!”. 浅野川大橋・犀川大橋 百寿会 (2024年7月7日). 2024年7月8日閲覧。

参考文献

  • 『石川の土木建築史』石川県土木部、1989年4月。 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犀川大橋」の関連用語

犀川大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犀川大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犀川大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS