第1期線と第2期線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 08:15 UTC 版)
上記沿革で記した通り、市内線は建設順序によって第1期線と第2期線に分けられる。第1期線は北は浅野川大橋、南は犀川大橋までで、金沢電気軌道が1919年に発行した沿線案内によると以下の停留場があった。 金沢駅前 - 木ノ新保 - 白銀町 - 安江町 - 別院前 - 武蔵ヶ辻 武蔵ヶ辻 - 博労町角 - 尾張町 - 橋場町 - 味噌蔵町 - 九人橋 - 兼六公園下 - 百間堀 - 公園前 - 広坂通 - 香林坊 - 石浦町 - 尾山神社前 - 南町 - 下堤町 - 十間町下 - 武蔵ヶ辻 橋場町 - 浅野川大橋 兼六公園下 - 尻垂坂 - 練兵場前 - 下石引町 - 中石引町 - 金沢病院前 香林坊 - 片町 - 犀川大橋 以上第1期線のうち金沢駅前 - 武蔵ヶ辻 - 橋場町 - 兼六公園下の区間が1919年(大正8年)2月2日に開業。残りの兼六公園下 - 香林坊 - 武蔵ヶ辻、橋場町 - 浅野川大橋、兼六公園下 - 金沢病院前、香林坊 - 犀川大橋の4区間は同年7月13日に開業した。 それ以外の区間は第2期線で、まず1920年(大正9年)11月20日に犀川大橋より松金線起点の野町五丁目まで延伸。翌1921年(大正10年)7月10日野町広小路 - 野村兵営前間が開業し、1922年(大正11年)7月13日には浅野川大橋(北詰) - 小坂神社前間も開業する。最後の区間は浅野川大橋の部分で、同年12月14日に開業している。 以上の開業区間ほかに、第2期線は金沢市野町五丁目 - 有松町(現・有松)間、白銀町 - 長田町間、山ノ上町三丁目 - 下大樋町(現・大樋町)間の3区間も軌道敷設特許を得ていたが、期限内に工事施工認可を申請しなかったため1926年(大正15年)4月7日付で特許失効となっている。また同じく特許を得ていた上石引町地内の延伸についても1929年(昭和4年)12月7日に起業廃止が許可された。
※この「第1期線と第2期線」の解説は、「金沢電気軌道」の解説の一部です。
「第1期線と第2期線」を含む「金沢電気軌道」の記事については、「金沢電気軌道」の概要を参照ください。
- 第1期線と第2期線のページへのリンク