第1期複線化とは? わかりやすく解説

第1期複線化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:33 UTC 版)

奈良線」の記事における「第1期複線化」の解説

1994年12月に、京都府公共交通網整備研究会鉄道部会は奈良線活性化策として、高速化複線化のほか、宇治駅 - 新田駅間に新駅設置宇治駅自由通路設けた橋上化などの改良などが盛り込まれ提言知事答申し、これを受けた京都府JR西日本などの関係機関との協議開始した折しも2002 FIFAワールドカップ向けて城陽市富野地区サッカースタジアム京都スタジアム)を中心とする木津川右岸スタジアム公園建設基本計画決定しており、奈良線利便性の向上は大きく望まれていた。 1994年8月に「JR小倉駅仮称建設促進協議会」が発足し、また複線化については京都市宇治市城陽市奈良市井手町山城町現在の木津川市一部)・木津町現在の木津川市一部)・宇治田原町でつくるJR奈良線複線化促進協議会も9万人署名添えてJR西日本要望書提出し、その早期着手強く要請してきた。 しかし、1995年発生した阪神・淡路大震災によりJR西日本大きな被害を受け、また株式上場控えており奈良線輸送改善について心配されていたが、JR西日本京都府要望通り段階的に整備を行うと回答し整備計画は全区間複線化将来目標しながら次の4期分けて工事進めることになり、2001年完成目指し1998年1月着工開始した工事費は162.6億円で、JR西日本沿線自治体折半した第1期整備工事京都駅 - 京都教育大学駅(仮称、現JR藤森駅)間および、宇治駅 - 新田駅間の複線化 第2期整備工事京都駅 - 木津駅間の閉塞方式を、自動閉塞式(特殊)から自動閉塞式への改良 第3期整備工事宇治駅2面4線化及び、宇治駅 - 新田駅間の新駅設置 (現JR小倉駅第4期整備工事行き違い設備一線スルー化山城多賀駅行き違い設備新設など、駅整備改良工事 これに先立って長年地元から要望があった稲荷駅 - 桃山駅間に新駅設置工事が行われ、1997年3月JR藤森駅開業した一連の輸送改善当初の計画通り進み2001年3月3日ダイヤ改正により221系投入して快速増発されることになり、所要時間大きく短縮されることになった

※この「第1期複線化」の解説は、「奈良線」の解説の一部です。
「第1期複線化」を含む「奈良線」の記事については、「奈良線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1期複線化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1期複線化」の関連用語

第1期複線化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1期複線化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS