第1期黄金時代(ミラー・ハギンス監督)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:24 UTC 版)
「ニューヨーク・ヤンキース」の記事における「第1期黄金時代(ミラー・ハギンス監督)」の解説
買収後の数年間に渡って、新オーナーは選手の報酬総額を高くしていった。そして皮肉な事に、後にチームの成功に貢献することとなる新規獲得選手はボストン・レッドソックス出身であった。当時レッドソックスのオーナーは劇場興行主のハリー・フレイジーであったが、彼はチームをローンで購入したため支払いに窮しており、更にはブロードウェイのショーの制作まで行っていたため手っ取り早い収入を得る事が重要だった。1919年から1922年まで、ヤンキースはレッドソックスから、投手ではウェイト・ホイト、下手投げのカール・メイズ、ハーブ・ペノック、捕手のウォリー・シャン、遊撃手のエベレット・スコット、三塁手のジョー・ドュガンを獲得した。 そして最大の獲得選手は1920年1月に入団し、投手から野手に転じたベーブ・ルースである。野球界で最高額の年俸を貰っていたのにも関わらず更なる増額を要求していた彼に払えるだけのお金をレッドソックス側は用意しておらず、ルースが前年に当時の年間最多本塁打記録(29本)を更新していたのにもかかわらずヤンキースへと放出した。彼の獲得費用は、12万5千ドルの金銭とレッドソックスの本拠地フェンウェイ・パークが抵当に付された借金の30万ドルであった。この時レッドソックス側はヤンキースに有名選手を放出する事により、良きライバルとして互いの興行収入を上げようとの狙いもあった。しかし、ルースを放出して以後84年間に及びレッドソックスがワールドシリーズで勝つ事は無かった(バンビーノの呪い参照)。 この時期におけるもう一つの重要な新加入者は、ミラー・ハギンス監督と、GMのエド・バローである。ハギンス監督は、1919年に、ヒューストンがヨーロッパに出征中にルパートによって雇われた(これをきっかけに、両オーナーの間の溝が深まり、結局1923年にルパートはヒューストンの持分を買い取り、オーナー職から追い出す事となる)。バローは、1920年のシーズン終了後GMに就任した。彼は1918年からレッドソックスの監督をしていた人物である。バローは、GM兼球団代表をその後25年間務め、その期間のチームの成功に貢献した。とりわけ特筆されるのは、ジョージ・ワイスとともにヤンキースのファーム制度の整備に大きく寄与したことである。 ルースによって放たれたホームランにより野球人気が大衆の間にも浸透し、おまけにヤンキースは地主のジャイアンツのファンをも引き付け始めた。1921年に、ヤンキースは1922年のシーズン終了後までには当時間借りしていたポロ・グラウンズからの移転を半ば強制的に勧められた。ジャイアンツのマグロー監督は「彼らはどっか遠い所に行ってしまった方がいい、クイーンズ区とか」と述べたが、皮肉にもヤンキースの新球場はポロ・グラウンズからハーレム川を挟んで反対側の土地に建設された。1923年に、ブロンクス161番とリバー通りの角にヤンキー・スタジアムが完成。地下鉄の駅がライト後方にあったのが直接の決め手だったと言われている。当時としては最先端のセメント工法で建てられた史上初の3階建て球場で、収容人員は驚異の5万8千人であった。まさに、「ルースが建てた家」と呼ばれるのにふさわしい威容である。スタジアムでのこけら落としとなる第1戦でルースは見事に本塁打を打ち、貫禄を見せ付けた。なお、このシーズンにルースが記録した打率.393は今でもヤンキースのチーム記録である。同じニューヨークの球団ということで、ジャイアンツとヤンキースのライバル関係は熾烈だった。興味深いことのひとつが対照的なプレースタイルである。当時のジャイアンツの監督は「リトルナポレオン」の綽名を持ったジョン・マグローであり、ヒットエンドラン、盗塁を多用し、走塁の徹底、守備位置の精微な研究といった、緻密な作戦や足を重視したいわゆるスモールボールがジャイアンツの特徴だった。対してヤンキースは、ベーブ・ルースが質量ともに誰にも真似できないホームランを連発し、ビッグボールが一つのセールスポイントとなった。1920年のポロ・グラウンドの年間観客動員を見ると、ジャイアンツは約95万人、ヤンキースは約135万人と当時のファンはビッグボールに興味を示し始めたともいえる。 1921年から1928年まで、ヤンキースは第1期黄金時代を迎え、アメリカンリーグで6回優勝し、ワールドシリーズでは3回優勝した。1921年から1923年を通じて、ワールドシリーズでジャイアンツと相まみえ、1度目、2度目は敗れたが、1923年には雪辱を果たした。この時に相手側にいたケーシー・ステンゲル監督は後にヤンキース監督に就任し、数々の優勝をもたらす事になる。 1927年のチームは、余りにも豪華メンバーで、「殺人打線」(Murderer's Row)として知られ、しばしば野球史上最強のチームに挙げられる(このヤンキースの歴代最強チームについては他に1939年、1961年、1998年についても打線が強力なため、同様に史上最強と呼ばれることもある)。当時のア・リーグ記録である110勝44敗という好成績を残し、ピッツバーグ・パイレーツとのワールドシリーズでも4連勝で危なげなく優勝。1927年のルースのシーズン本塁打60本は、アメリカンリーグの他の全球団の合計本数を上回り、その後34年間に渡って最高記録であった。また、ルー・ゲーリッグ一塁手も大ブレークを遂げ、打率.373に47本塁打を打った。主にルースが3番、ゲーリッグが4番を打っていたが、その後に控える打者も中々の強打者であった。ボブ・ミューゼル外野手は打率.337に103打点、トニー・ラゼリも打率.309、18本塁打(リーグ3位)102打点を記録。この打線の特徴は単なる重量打線だっただけでなく、スピードも大きな武器で、ミューゼルは24盗塁、ラゼリも22盗塁を挙げる。一番打者のアール・コームスは打率.356を記録し、231安打は1986年にドン・マッティングリーが破るまでチーム記録であった。1927年のヤンキースチーム打率は.307だった。 1928年には再びア・リーグ優勝チームとして返り咲き、セントルイス・カージナルス相手のワールドシリーズで4連勝し、制覇。ルースの16打席10安打の打率.625はワールドシリーズ記録であり、そのうちの3本は本塁打であった。ゲーリッグも負けじと11打数6安打に4本塁打を記録。その後もフィラデルフィア・アスレチックスと優勝争いを繰り広げ、1932年にワールドシリーズに出場。この時の相手のシカゴ・カブスも4連勝で退け、ワールドシリーズでの連勝記録を12に伸ばした。これは2000年ワールドシリーズでヤンキースが再び記録更新するまでのMLB記録であった。この1932年のワールドシリーズで、ルースがリグレー・フィールドで有名な予告ホームランを打っている。
※この「第1期黄金時代(ミラー・ハギンス監督)」の解説は、「ニューヨーク・ヤンキース」の解説の一部です。
「第1期黄金時代(ミラー・ハギンス監督)」を含む「ニューヨーク・ヤンキース」の記事については、「ニューヨーク・ヤンキース」の概要を参照ください。
第1期黄金時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 15:38 UTC 版)
UDリェイダは1940年代後半と1950年代初頭に黄金期を迎え、わずか3シーズンでテルセーラ・ディビシオン(当時3部相当)からプリメーラ・ディビシオン(1部)への昇格を果たしている。1949年にはテルセーラ・ディビシオンで優勝し、1949-50シーズンにはセグンダ・ディビシオン(2部)に初参戦した。このシーズンのCDルーゴ戦(9-2)ではクラブ史上最大得点差での勝利を挙げ、リーグ戦を2位で終えてクラブ史上初のプリメーラ・ディビシオン昇格を果たした。しかし、プリメーラ初参戦となった1950-51シーズンはCDマラガに0-9、デポルティーボ・ラ・コルーニャに1-10、アスレティック・ビルバオに0-10で負けるなど敗戦が続き、結局1シーズンでセグンダ降格となった。このシーズンにはリベロ、リガウ、テレチェア、カリージョ、エスケルダ、ロカ、ガウシ、ペジセール、ラモン、ビデガイン、フステーロの11人がレギュラーとしてプレーした。
※この「第1期黄金時代」の解説は、「UEリェイダ」の解説の一部です。
「第1期黄金時代」を含む「UEリェイダ」の記事については、「UEリェイダ」の概要を参照ください。
- 第1期黄金時代のページへのリンク