下手投げとは? わかりやすく解説

下手投げ

読み方:したてなげ

下手で投げ投げ方。特に、相撲の決まり手のうち相手脇の下差し入れた手(下手)で相手投げる技のこと。また、野球などにおけるアンダースロー投法を下手投げということもある。ちなみに節分では福豆は下手投げで投げるのがよいと言われている。

したて‐なげ【下手投げ】

読み方:したてなげ

相撲きまり手の一。差し手でまわしを取り相手引きつけ投げる技。

野球で、アンダースローのこと。

「下手投げ」に似た言葉

下手投げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 01:59 UTC 版)

下手投げ(したてなげ)とは、相撲決まり手である。

概要

差手でを引き、相手が寄ってくる際に差した方の足を基点として、他の足を差手の方に大きく開きながら、差手をかえすようにして投げる[1]

その性質上、相手の前に出る力を利用して投げるため、上手投げと比して熟達した技量を必要とし、また後ろに下がりながら投げを打つケースが多いことから、「下手投げ主体の力士は大成しない」との決まり文句がある。また、半身の体勢になって下手投げを打つ機会を窺う戦法は、概して下半身に大きな負担をもたらし、使い手の中には若くして引退に追い込まれた力士も少なくない。

小兵力士の技

下手投げは、小兵の力士が繰り出すことの多い技でもある。

事実、舞の海智ノ花はこの技をうまく使いこなして幕内に定着し、二人とも三役まで上がった。近年では朝青龍日馬富士もそれほど大きい体格では無かったものの、この技を使いこなして横綱にまで登り詰めた[2]

また、輪島大士は上記の決まり文句に対して「下手投げでも根こそぎぶん投げるから構わない」と反論し、その左からの下手投げは「黄金の左」とまで呼ばれた[3]。決して当時としても大柄とは言えない体格ながら、下手投げを最大の武器として横綱にまで登り詰めた。

主な使い手

昭和

平成

脚注

  1. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p74
  2. ^ 体格に劣る場合は上手を取ることは容易でなく、強引に上手を狙うよりも潜り込むようにして下手を取りに行った方が勝てる確率も上がるため。
  3. ^ 相撲の決まり手の「基本技」と「投げ手」珍技を解説”. 【SPAIA】スパイア (2020年1月12日). 2020年11月16日閲覧。

関連項目


下手投げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 15:53 UTC 版)

四十八手」の記事における「下手投げ」の解説

下手まわし引いてその側から相手投げる。

※この「下手投げ」の解説は、「四十八手」の解説の一部です。
「下手投げ」を含む「四十八手」の記事については、「四十八手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下手投げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「下手投げ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



下手投げと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下手投げ」の関連用語

下手投げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下手投げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下手投げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四十八手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS