投法とは? わかりやすく解説

とう‐ほう〔‐ハフ〕【投法】

読み方:とうほう

物の投げ方。特に野球で、投手の球の投げ方。「サブマリン—」


投法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 17:32 UTC 版)

投法(とうほう)とは、野球ソフトボール投手ボール投擲投球)する方法のこと。投球フォーム(とうきゅうフォーム)とも称される[1]

野球における概要

野球の投手は、ボールを持った手を後ろに振って、そこから腕をしならせて投球する。この一連の動作は投球時の腕の角度により以下の4種類に分類される[1]

  • オーバースロー - 投球時のリリースポイントが肩よりも上になり、グラウンドに対して垂直に近い腕の角度から投げ下ろす投法。
  • スリークォーター - オーバースローとサイドスローの中間の角度から投げる投法。 ※米国ではオーバースローに纏められる事が多い。
  • サイドスロー※和製英語。英語ではsidearmである。 - 投球時の腕の角度がグラウンドに対して水平、または水平に近い角度である投法。
  • アンダースロー※和製英語。英語ではsubmarineである。 - 投球時の腕の角度がグラウンドに対して水平を下回る角度である投法。

また走者盗塁を防ぐために、塁上に走者がいる場合に限り素早く投球動作を完了させるクイックモーションという投法を採用する投手もいる。

上記以外の変則的な投法として、メジャーリーグカーター・キャップスは投球の際に軸足で更にステップする投げ方をしていたが、2017年のルール改正により不正投球とみなされるようになった[2]

投球動作の途中でボールを背中越しにリリースする背面投げは、トミー・バーン1955年11月の日米野球や1956年3月のメジャーリーグベースボールのオープン戦で[3]小川健太郎が1969年6月の日本プロ野球の公式戦で[3]、それぞれ用いたことがある。

背面投げが不正投球に当たるかについては見解が分かれており、トミー・バーンの時にはメジャーリーグの審判団が不正投球だとする統一見解を示し[3]、小川健太郎の時には日本プロ野球のルール委員会が不正投球ではない正規の投球だと認定した[3]

ソフトボールにおける概要

ソフトボールの投手は野球の投手とは異なり、下手投げでグラウンドに対して垂直な角度から投球する。そのため、腕の角度ではなく投球時に投手の腕が描く軌道によって以下のように分類される。

個性的な投球フォームの呼び名

個性的な投球フォームにはしばしば「◯◯投法」とあだ名がつくことがある。以下は日本のプロ野球選手のもの。

  • 村田兆治:マサカリ投法
  • 野茂英雄トルネード投法
  • 村山実の投法は「ザトペック投法」と呼ばれたが、これは村山の投球スタイルが、「人間機関車」として知られた長距離走者エミール・ザトペックの走法を連想させるとして名づけられた呼び名であり、ここにいう「投法」とは異なった意味で用いられている。

脚注

  1. ^ a b 「投球フォームとボール・リリース時の肩関節負荷」P123 - 124
  2. ^ 【MLB】MLBが正式なルール改正を発表。敬遠の省略化、不正投球疑惑のフォームは…
  3. ^ a b c d 蛭間豊章 (2020年6月15日). “【1969年6月15日】天敵・王貞治封じに登場した衝撃の“背面投げ”…元祖は1955年の日米野球で披露したヤンキース左腕”. 2020年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月25日閲覧。

参考文献

  • 中村康雄、林豊彦、中村真里、中溝寛之、信原克哉、加藤直、飯塚大輔「投球フォームとボール・リリース時の肩関節負荷(2部 運動機能)」『バイオメカニズム』第17号、バイオメカニズム学会、2004年8月25日、123-132頁、NAID 110004695687 

関連項目


投法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 16:20 UTC 版)

超人ウルトラベースボール」の記事における「投法」の解説

消える魔球 投げたボール消える。 ライトニングボール 200km/hを超える高速ストレート。まさに一瞬ミットに収まるため打者当てる事さえ難しいが、軌道多少ばらつきがありコントロール効かないという難点がある。続編ではさらに球速上がった魔球登場するニンジャボール 球の周囲一定範囲で球が分裂するファイアーボール 180km/hを超える燃えボール投げる。バット折れやすい。 分身魔球 投球が横一列数個分裂するアクセルボール 投球加速減速コントロールできるアイアンボール 投げたボールグラフィックが黒い鉄風になるでとらえるとボテボテゴロになる。以外で打つとバット折れ打球飛ばずそのまま空振り扱いとなる。 スネークボール 文字通り球が蛇行するジャストミートされることがほとんど無い強力な投法である反面デッドボールになりやすいという難点がある。 ストップボール 打者の所に投球が届くまでの間、一回だけ任意で球をストップさせることが出来る。対戦プレイでは普通の野球ゲームではありえない時間差攻撃可能なため極めて有効なボールだが、CPUにはフェイント通用せず比較簡単に打たれてしまう。

※この「投法」の解説は、「超人ウルトラベースボール」の解説の一部です。
「投法」を含む「超人ウルトラベースボール」の記事については、「超人ウルトラベースボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

投法

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 06:15 UTC 版)

名詞

とうほう

  1. (野球, ソフトボール) 投擲競技ボールなどの投擲物投げ方。

発音(?)

と↗ーほー
と↘ーほー

「投法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投法」の関連用語

投法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超人ウルトラベースボール (改訂履歴)、ナックルボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの投法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS