投法による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 投法による分類の意味・解説 

投法による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 06:12 UTC 版)

投手」の記事における「投法による分類」の解説

野球投手投球腕の左右にかかわらず投球フォーム投球の際に球を放す位置)で以下の4種類分類されるオーバースロー:肩より上にあげた腕を振り下ろして球を投げる。「オーバーハンド」「上手投げ」とも。 サイドスロー:腕を地面とほぼ並行にして投げる。「サイドハンド」「サイドアーム」「横手投げ」とも。 スリークォーターオーバースローサイドスロー中間アンダースロー:腕を下からすくい上げるようにして投げる。「サブマリン」「下手投げ」とも。 大まかな分類上記通りであるが、投手投球フォーム千差万別であり、同じ投法分類されていても必ず個人差存在するため、あくまでも概念的な分類しかない。 特に個性的な投球フォームにはニックネーム付けられることがある野茂英雄の「トルネード投法」、村田兆治の「マサカリ投法」、山内泰幸の「UFO投法」、村山実の「ザトペック投法」などが知られるソフトボール投手は以下の2種類分類されるウインドミル:腕を1回転させて投げ投法スリングショット振り子のように腕を後方振り上げた後に投げ投法。 現在ではウインドミル主流であり、スリングショットはまれ。

※この「投法による分類」の解説は、「投手」の解説の一部です。
「投法による分類」を含む「投手」の記事については、「投手」の概要を参照ください。


投法による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 09:47 UTC 版)

パス (バスケットボール)」の記事における「投法による分類」の解説

チェストパスchest) 胸の位置から両手押し出す、最も基本的確実なパスサイドハンドパスside hand手のひら投げ方に向けボールを押すように出すパス。あるいはサイドスローで体から離れた位置から出すパス。敵選手接近している場面で相手の脇を通すパスサイドスナップパスside snap) 体の向き変えず横方向両手素早く出すパスショルダーパスshoulderオーバースローで肩の位置からボール押し出すパス。手を頭の後ろまで引いて投げパスを「ベースボールパス」(baseball)、もう一方の手添えて素早く投げパスを「クイックショルダーパス」(quick shoulder)と呼ぶ。 オーバーヘッドパスover head) 頭の上のから両手で出すパスフックパスhook) 頭の上から、腕とは反対横方向片手で出すパスアンダーハンドパスunder handアンダースローによるパスソフトボール投手のようなパスドリブル動作からそのまま素早くパスを出すこともできる。「アンダーパス」とも呼ばれるタップパスtap空中にあるボールを手ではたいて行うパス

※この「投法による分類」の解説は、「パス (バスケットボール)」の解説の一部です。
「投法による分類」を含む「パス (バスケットボール)」の記事については、「パス (バスケットボール)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投法による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投法による分類」の関連用語

投法による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投法による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投手 (改訂履歴)、パス (バスケットボール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS