横手投げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 横手投げの意味・解説 

よこて‐なげ【横手投げ】

読み方:よこてなげ

サイドスロー


サイドスロー

(横手投げ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 03:28 UTC 版)

サイドスローで投球している秋吉亮
サイドスローで投球しているスコット・フェルドマン
サイドスローで投球している小林正人

サイドスロー英語: sidearm)は、野球などの球技における投法の一つである。投手ボールをリリースする際に、ボールを持つ腕がグラウンドの水平面と平行になる投法を指す。サイドハンドサイドアーム横手投げ(よこてなげ)等とも呼ばれる。サイドスローやサイドハンドといった呼称は和製英語で、英語の side-hand は「掌を掌面に対して水平に動かす」という動詞[1]。また、サイドスローで投げる投手は sidearmer または sidewinder と呼ばれ、後者の方が口語的である[2]

ただし、サイドスローと呼ばれる投手の中でも、安仁屋宗八鹿取義隆高津臣吾潮崎哲也のような純然たるサイドスローは比較的少なく、角盈男斎藤雅樹館山昌平大勢のようにスリークォーター気味であったり、杉浦忠工藤幹夫川尻哲郎のようにアンダースロー気味であることの方が多い。

概要

が横から出てくるため左右の角度を付けやすく、利き腕の方向へ横変化するシンカー・スクリューボールシュート、これらと逆方向へ横変化するカーブスライダーといった、主に横変化系の変化球を投げる投手が多い。

前者の例として、1992年の日本シリーズにおいて西武リリーフエースでシンカーを決め球としていた潮崎哲也に抑えられたヤクルト野村克也監督は中継ぎだった高津臣吾にシンカーの習得を命じ、後に高津は緩急2種類のシンカーを投げるクローザーとなった。

後者の場合、右投げのサイドスローから投げられるカーブやスライダーは右打者から見て外角へ逃げていく球筋に更に同じ方向への横変化が加わるため、「背中からボールが来る」等とも表現され決め球として有効に使える。角盈男永射保がカーブを決め球として投げていた。

フォークボールを習得するサイドスロー投手は少ないが、これは投球動作の違いから同じ落ちる変化球でもシンカーの方が習得が容易なためとされている。一方で、横から投げる事によりオーバースローのフォークとは違った微妙な横変化が加わる事を利用して、左右に落ちる2種類のフォークを投げ分ける木田優夫のような投手も存在する。

サイドスローのサウスポー投手は貴重な戦力とされ、プロ野球では対左打者用のワンポイントリリーフとして左のサイドスロー投手をベンチ入りさせることが多い。角は抑えで頭角を現し、永射や清川栄治などは「左殺し」のワンポイントリリーフとして活躍した。近年では星野智樹小林正人などが挙げられる。広尾晃によると、2020年の時点でNPBに所属する全投手に占めるサウスポー投手は3割程度で、サイドスローはサウスポー全体の1割程度(つまり、全投手中3%程度)しか存在しない程稀少な存在とされており[3]、左打者のサウスポー対策の練習要員としても重要な存在である事から、乱橋幸仁[4]佐藤賢[5]のように現役引退後も打撃投手として長くチームに貢献した投手も存在している。

日本プロ野球において、かつては杉浦忠小林繁斎藤雅樹のようなサイドスローでエース級の先発投手は珍しい存在ではなかったが、右サイドスローに対してボールの握りや軌道が見えやすい左打者が増加した事もあり減少傾向にある。今日のメジャーリーグでもサイド気味のスリークォーターの投手は多いが、純然たるサイドスローは先発投手ではほとんど見られないといってよい。

メジャーではカール・ハッペルデビッド・コーンジェレッド・ウィーバー等、日本では長谷川良平山下律夫三上朋也らのようにサイドスローと他の投法を投げ分ける投手もいる。

サイドスローは上体を倒したり腕の角度を変える事で、肩より上で投球するスリークォーターや肩より下で投球するアンダースローへとフォームを変化させることが可能であるが、これらの投法はオーバースローの腕の高さをより緩い角度に修正したスリークォーターや、上体を大きく屈曲させて地面スレスレから投球するアンダースローと区別するために、肩と同じ高さで投球する純粋なサイドスローと混同して区分されていることも多い。また、サイドスローは肩を軸に縦方向に回転する軌道を取るオーバースローと異なり、肩や腕の力よりも腰の回転の大きさが重視されるフォームであり、背骨を軸に横方向に回転する事から、腕が長い体格の方が遠心力がより大きくボールに掛けられる分、腕が短い体格より有利であるとされる。サイドスローからアンダースローへと転向して成功を収めたケント・テカルヴは、サイドスローのこれらの特徴を踏まえたうえで、純粋なサイドスローとするか腕の角度を下げてアンダースローとするかは、投手個々人の体格や適性を多角的に検討した上で決定されることが望ましいとしている[6]

主なサイドスロー投手

現役選手

アメリカ

左投げ

日本

左投げ

台湾

引退選手

アメリカ

左投げ
両投げ

日本

左投げ

韓国

右投げ
左投げ

脚注

関連項目


「横手投げ」の例文・使い方・用例・文例

  • 横手投げをする.
  • 横手投げの方法
  • 横手投げ
  • 野球において,横手投げという投げ方
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横手投げ」の関連用語

横手投げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横手投げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイドスロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS