とうきょう‐ヤクルトスワローズ〔トウキヤウ‐〕【東京ヤクルトスワローズ】
![]() | ![]() |
東京ヤクルトスワローズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 07:36 UTC 版)
東京ヤクルトスワローズ(とうきょうヤクルトスワローズ、英語: Tokyo Yakult Swallows)は、日本のプロ野球球団。セントラル・リーグに所属する。
注釈
- ^ セ・リーグで最多奪三振がタイトル制定となったのは1991年。球団公式サイトの球団のあゆみではセ・リーグ表彰で記載。
- ^ 18歳35日での達成は日本プロ野球史上最年少記録。
- ^ 現在の記録は1968年に江夏豊が記録した401。
- ^ かつ、球団史上唯一。
- ^ 指名後の入団交渉不実施による失効を含む。
- ^ ただし、この時代はサンケイに限らず、指名されても入団拒否したり、指名しても交渉を実施せずそのまま失効する者は多かった。
- ^ 当時の日本プロ野球ワースト記録で、現在もセ・リーグワースト記録及び、間に引き分けを挟まない連敗のワースト記録である。日本プロ野球記録はパ・リーグの千葉ロッテマリーンズが1998年に記録した18連敗(引き分け1を挟む)。
- ^ セ・リーグでの90敗到達球団はその後2003年まで現れなかった(横浜ベイスターズ、94敗)。
- ^ 日本プロ野球でシーズン最終勝率が3割を下回ったのは1961年の近鉄バファロー以来9年ぶり。これ以後、セ・リーグで勝率が3割を下回った例はなく、パ・リーグでも東北楽天ゴールデンイーグルスが新規参入した1年目の2005年に.281を記録した1例のみ。
- ^ 球団公式サイトにも1970年のみ該当者無しとある[14]。
- ^ ヤクルトと同じくセ・リーグに属する阪神タイガースの二軍が、過去に類似した名称の『阪神ジャガーズ』を名乗っていたことによる、阪神球団との権利上の問題が関係しているかは不明。
- ^ 日本記録は南海ホークス時代の1978年から福岡ダイエーホークス時代の1993年にかけて記録した16年連続。
- ^ 6月5日に1000打点、6月22日に1500試合出場、8月11日に350本塁打、8月25日に1500本安打。
- ^ 優勝チームとしてのワースト記録。セ・リーグでは1950年から1991年までの42年間、シーズン中に8連敗以上を記録したチームが優勝したことはなかった。その後、2015年にも9連敗を喫したが優勝している
- ^ この年規定投球回数に到達したのはハッカミー、高木、川崎のみであった。
- ^ 他球団への移籍を一度も挟むことなく、球団名に「東京」がつく前から一貫してヤクルトに在籍し続けているフランチャイズ・プレイヤーでもある。
- ^ ただし、MXテレビの親会社・東京新聞の関係で対中日戦のみ。
- ^ CS導入以前のパ・リーグプレーオフでは2005年の西武が勝率5割未満で進出している。
- ^ セ・リーグでは4度目、パ・リーグ(後述の近鉄)を含め、5度目の事例。
- ^ 第1戦と第5戦は石川、第2戦が小川、第3戦は杉浦、第4戦は館山である。
- ^ 山崎は第1戦と第2戦と第4戦で、宮本は第3戦、青木が第5戦と第6戦、マクガフと共に東京五輪の銀メダリストとなり、4月29日に加入したパトリック・キブレハンが第7戦で務めた。
- ^ 第3戦以外は全て山田が務め20打数ノーヒット、それまでは1番を務めた塩見がその第3戦で3打数ノーヒットだった。
- ^ 1966年は大洋と同率最下位。
- ^ パ・リーグ記録は、1954年から1956年にかけて、大映が後楽園球場で南海に喫した21連敗[105]。
- ^ 2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から延長戦が無かった。延長戦がある年では1978年・1981年の16分が最多。
- ^ 国鉄の紋章「動輪に桐」に由来。球団設立当初はユニフォームの袖章にも使われた。
- ^ 1978年から1979年に在籍したデイヴ・ヒルトンの本塁打を出迎える写真がベースボール・マガジン社に残っている(参考:『ベースボールマガジン1994年秋季号 一冊まるごと大特集 プロ野球の華 本塁打がすごい!』 - 23ページに写真掲載)。また、1979年12月発行の漫画単行本『がんばれ!!タブチくん!!』第3巻でツバメのマスコットがホームランを打った選手を出迎えるシーンの描かれた作品が掲載されている。
- ^ 広島は地方開催は徐々に縮小し、現在はおこなっていない。そのため、現状セ・リーグで試合数ベースで最も多く地方開催を行っているのは阪神であるが、そのほぼ全てが京セラドーム大阪であるため、実質(開催球場ベース)は巨人がセ・リーグで最も多く地方開催を行っている。
- ^ なお、同様の理由で本拠地の横浜スタジアムが使用不可となるDeNAも東京ドームでの主催試合を6試合行う予定となっていた。
- ^ これとは別に、巨人主管の2試合(当初1試合だったが、宇都宮清原球場での1試合が球場施設損壊のため会場変更になった)が郡山総合運動場開成山野球場で行われ、福島県で3試合開催。
- ^ 草薙の4月の3連戦のものは東日本大震災による関東地方(東京電力営業地域)のナイター開催自粛に伴う代替。
- ^ 本来、2009年は秋田こまちスタジアムでの2連戦開催が計画されたが、こまちスタジアムでは全国高等学校野球選手権秋田大会の開催と重複するため開催できず、その振り替えとして福島で1試合、もう1試合は神宮で開催。
- ^ 5月3-5日の対読売ジャイアンツ戦、9-11日の対広島東洋カープ戦、13-15日の対中日ドラゴンズ戦。
- ^ ビジター用は、対広島戦(8月17日 - 19日・マツダスタジアム)で、ホーム用は、対横浜戦(8月24日 - 26日・神宮球場)で使用。
- ^ 大杉勝男の8番について、後年の文献では一旦永久欠番となった後広沢克己に禅譲したため失効したと、記述している物が見受けられるが(ベースボール・マガジン社『週刊プロ野球データファイル』等)、1983年11月9日の引退表明を1面で大きく扱ったサンケイスポーツ(東京版・1983年11月10日付)では、「球団は「背番号8」を保留欠番とし、来春3月下旬に引退試合を行うことを決めた。」とあり、明らかに誤りである。この発表からも、この段階で将来的には相応しい選手に与える意向があったとみられる。
- ^ 1978年の日本シリーズ・阪急戦のヤクルト主管(日本シリーズの場合NPB主催)4試合も学生野球の都合で後楽園だったが、この時は後楽園開催の条件として日テレに1試合だけ(第2試合)放送権を譲渡することが盛り込まれていた。それ以外の3試合はフジテレビから放送された(阪急主管の3試合も系列局の関西テレビが事実上の独占放送権を持っていたためフジテレビでの放送となった)。なおヤクルト戦共々、後楽園を当時本拠地としていた日本ハムの主催・主管試合放映権を主に持っていたテレビ朝日はこのシリーズの放映権を得ることができなかった。
- ^ 放送上の制作クレジットはJ SPORTS→フジテレビ単独表記であり、球団のクレジットは入っていないが、事実上、球団から公式映像制作を受託している。
- ^ 現在の全国独立放送協議会に相当するもの
- ^ 当時神宮球場で日中に大学野球が開催されており、それを優先させたため。当時、消化試合の多くはデーゲームだったこともあり、アトムズ・スワローズ主催試合の一部は横浜や、川崎球場(当時大洋ホエールズ本拠地)等を間借りして行ったことがあった。
- ^ 厳密には、近鉄バファローズも1978年の段階では年間総合優勝を達成できなかった(年間初優勝は1979年)が、2シーズン制の1975年後期でのステージ優勝による胴上げ(年間総合優勝は阪急ブレーブス)はあった
- ^ 2017年度も、5月4日・5月5日の阪神戦を対象にデーゲームを開催。これに伴って本来は原則木・金曜日(と、東京六大学野球連盟の予備日に充当している火・水曜で東京六大学連盟の試合がない場合)のデーゲームを基本使用日としている東都大学野球連盟は5月1日・5月2日の月・火曜日に前倒しを行った。
- ^ 2011年解散。現在のBリーグにおいてはいづれも渋谷区を本拠としたB1クラブのアルバルク東京、サンロッカーズ渋谷が実在する。
- ^ 「1イニング連続打数安打」は、NPBでは四死球を挟む場合のみを連続記録として認めており、打数には含まれないが打者アウトとなる犠打・犠飛を挟む場合は参考記録となる。後者の例として1999年6月30日、横浜ベイスターズが対広島東洋カープ11回戦(富山市民)の5回裏に11打数連続安打を達成しているが、このケースでは犠飛が含まれるため参考記録として扱われている。
- ^ 2010年1月21日付・朝日新聞新潟版より。同紙上ではヤクルトの他、福岡ソフトバンクホークスも招致候補とされている。
- ^ サンケイアトムズ時代に在籍。
- ^ サンケイアトムズ時代に在籍。ロッテオリオンズに移籍。
- ^ 西武ライオンズから移籍。
- ^ 2022年6月20日現在。
出典
- ^ a b 株式会社ヤクルト球団 第74期決算公告
- ^ 「交通協力会50年史」、財団法人交通協力会、1993年4月1日。
- ^ 「交通協力会50年史」、財団法人交通協力会、1993年4月1日。
- ^ 徳永喜男『ヤクルトスワローズ球団史』ベースボール・マガジン社、1993年、[要ページ番号]頁。ISBN 4583030339。
- ^ 綱島理友『プロ野球ユニフォーム物語』ベースボール・マガジン社、2005年、[要ページ番号]頁。ISBN 4583038070。
- ^ 「国鉄でプロ野球団結成 セントラルに参加」『交通新聞』1950年1月14日.1面
- ^ 「交通年鑑1951」、財団法人交通協力会、1951年3月10日。
- ^ a b c d e f g この年の記述の出典は特記ない場合、ヤクルト球団公式サイトの 球団のあゆみ 1950年代 とする
- ^ “【4月6日】1958年(昭33)デビュー4打席4三振 その後の長嶋茂雄”. スポーツニッポン. 2013年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月20日閲覧。
- ^ a b c “球団のあゆみ 1960年代”. 東京ヤクルトスワローズ. 2015年10月3日閲覧。
- ^ 週刊ベースボール60周年記念企画【週ベ60周年記念企画142】『川上監督の考えた三つの人事~主将、あと一人のコーチ、トレード問題』【1960年12月28日号】週刊ベースボール
- ^ 綱島理友「綱島理友のユニフォーム物語(4)」『週刊ベースボール』、ベースボール・マガジン社、1999年5月10日、161頁。
- ^ a b c d e f 『東京ヤクルトスワローズ40年史―1969-2009ツバメの記憶』ベースボール・マガジン社〈B.B.MOOK スポーツシリーズ〉、2009年、43頁。ISBN 9784583616018。
- ^ “球団アーカイブ 2桁勝利投手”. 東京ヤクルトスワローズ. 2015年10月3日閲覧。
- ^ 日刊スポーツ、1973年5月1日付。
- ^ サンケイスポーツ、1973年5月5日付。
- ^ “球団のあゆみ 1970年代”. 東京ヤクルトスワローズ. 2015年10月3日閲覧。
- ^ 週刊ベースボールプラス6 1950-2011 わが愛しのスワローズ 国鉄から始まった栄光の軌跡、ベースボール・マガジン社、2011年、P39
- ^ “阪神・藤浪「いいようにやられた」 初の3被弾で4回6失点KO、開幕7戦7敗ならセ初の屈辱”. デイリースポーツ online (2022年4月1日). 2022年4月1日閲覧。
- ^ “球団アーカイブ 観客動員数”. 東京ヤクルトスワローズ. 2015年10月3日閲覧。
- ^ 高田監督の休養について Archived 2010年6月1日, at the Wayback Machine. 東京ヤクルトスワローズ 2010年5月26日付
- ^ “ヤクルト】球団事務所が北青山引っ越し”. 日刊スポーツ. (2012年3月19日) 2012年3月19日閲覧。
- ^ 04月24日(火)東京ヤクルトスワローズ-中日ドラゴンズ ヤクルト球団公式サイト Archived 2013年5月26日, at the Wayback Machine.
- ^ 04月26日(木)東京ヤクルトスワローズ-中日ドラゴンズ ヤクルト球団公式サイト
- ^ 05月30日(水)東京ヤクルトスワローズ-北海道日本ハムファイターズ Archived 2013年5月26日, at the Wayback Machine.ヤクルト球団公式サイト
- ^ 09月29日(土)東京ヤクルトスワローズ-中日ドラゴンズ Archived 2013年5月26日, at the Wayback Machine.ヤクルト球団公式サイト
- ^ 10月15日(月)中日ドラゴンズ-東京ヤクルトスワローズ Archived 2012年10月19日, at the Wayback Machine.ヤクルト球団公式サイト
- ^ 福地選手が現役引退を表明、ファンの皆様、関係者の皆様へ Archived 2012年10月12日, at the Wayback Machine.ヤクルト球団公式サイト
- ^ 宮出選手が現役引退を表明、ファンの皆様、関係者の皆様へ Archived 2012年10月25日, at the Wayback Machine.ヤクルト球団公式サイト
- ^ “【ヤクルト】林昌勇退団…5年で128S”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2012年11月15日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “ヤクルト:岩村が古巣復帰…7年ぶり”. 毎日.jp (毎日新聞). (2012年12月11日). オリジナルの2013年10月21日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 週刊ベースボール: 92. (2013-12-09).
- ^ バレ沈黙3の0…ヤクルトCS完全消滅Archived 2013年9月30日, at the Wayback Machine.スポーツニッポン2013年9月24日配信
- ^ “ヤクルト 6年ぶり最下位決定「申し訳ない。監督の力不足」”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2013年10月1日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ 宮本、5年以内にヤクルト監督! 涙なし引退会見 Archived 2014年1月13日, at the Wayback Machine. サンケイスポーツ 2013年8月27日配信
- ^ ヤクルト・藤本が引退会見「野球全うできて幸せ」 Archived 2014年2月1日, at the Wayback Machine. サンケイスポーツ 2013年9月10日配信
- ^ “バレンティン 月間本塁打日本新!8月17本目の51号”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2013年8月28日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “バレンティン プロ野球新の次は2打席連続57号弾!アジア記録も抜く”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2013年9月15日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “バレ、3年連続本塁打王、ブランコ2冠、新人の小川が投手2冠”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2013年10月8日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “ヤクルト 小川監督が辞意 球団に伝え受理「当然のこと」”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2014年9月22日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “ヤクルト2年連続最下位「これが現状」”. 日刊スポーツ. (2014年9月29日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “ヤクルト真中新監督会見「覚悟して勝負」”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2014年10月8日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “2014年度 フリーエージェント宣言選手契約締結合意”. 日本野球機構. 2014年11月25日閲覧。
- ^ [1][リンク切れ]
- ^ “人的補償でヤクルト移籍の奥村が会見「最初は驚きましたが…」”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2015年1月9日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “ヤクルト連続3失点以下の日本記録15戦目で途切れる”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2015年4月13日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “ヤクルト9連敗 真中監督「ずっとあと一本という展開」”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2015年5月16日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “デニング選手東京ヤクルトスワローズとの移籍基本合意のお知らせ”. 新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ (2015年5月22日). 2015年5月22日閲覧。
- ^ “ミッチェル・ジョン・デニング選手と契約”. 東京ヤクルトスワローズ (2015年5月22日). 2015年5月22日閲覧。
- ^ “セ・リーグ6球団監督が前半戦を総括”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2015年7月16日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ “ヤ4-2D ヤクルトが4連勝”. 産経新聞. (2015年9月24日) 2015年9月24日閲覧。
- ^ “ヤクルト 優勝へのマジックナンバー3が点灯”. NHKニュース. (2015年9月27日). オリジナルの2015年9月29日時点におけるアーカイブ。 2015年10月3日閲覧。
- ^ “ヤクルト サヨナラで下克上V! 2年連続最下位から巨人4連覇阻止”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2015年10月2日) 2015年10月2日閲覧。
- ^ “ヤクルト 打撃3冠部門の1、2位独占は史上初”. 日刊スポーツ (2017年10月4日). 2017年11月28日閲覧。
- ^ “ヤクルト・山田、トリプルスリー達成 史上9人目”. 日本経済新聞社 (2015年10月4日). 2017年11月28日閲覧。
- ^ ヤクルトが坂口智隆と鵜久森淳志の獲得を発表 日刊スポーツ 2015年11月13日
- ^ ヤクルト救援右腕のバーネット、レンジャーズへ「ずっと夢だった」 iza(産経新聞デジタル) 2015年12月16日
- ^ “続々と出てくる「賭け問題」 2球団が相次ぎ発表”. テレビ朝日. (2016年3月22日)
- ^ “ヤクルト9年ぶり開幕4連敗 真中監督「いつまで続くかね」”. スポーツニッポン. 2017年9月1日閲覧。
- ^ 燕・由規復帰は“株主対策”の切り札? 総会で投壊追及され球団社長は… zakzak(夕刊フジ) 2016年6月23日
- ^ “オンドルセクがヤクルト退団「心の中では葛藤が…」”. 日刊スポーツ. 2017年9月1日閲覧。
- ^ “ヤクルト由規1786日ぶり白星「感極まってます」”. 日刊スポーツ. (2016年7月24日) 2016年7月24日閲覧。
- ^ “ヤクルト Bクラス確定 真中監督「結果が全て」”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2016年9月20日) 2016年9月22日閲覧。
- ^ “ヤクルト・山田哲人が2年連続「トリプルスリー」&100打点達成、史上初の快挙”. 産経ニュース (産経新聞社). (2016年10月1日) 2016年10月2日閲覧。
- ^ “2016年度 セントラル・リーグ チーム投手成績”. 日本野球機構 2016年11月19日閲覧。
- ^ “2016年度 東京ヤクルトスワローズ 個人投手成績(セントラル・リーグ)”. 日本野球機構 2016年11月19日閲覧。
- ^ “ヤクルト・川端がヘルニア手術決断 今季1軍復帰絶望”. サンケイスポーツ. 2017年9月1日閲覧。
- ^ “ヤクルト畠山、長期離脱濃厚…真中監督「故障多い」”. 日刊スポーツ. 2017年9月1日閲覧。
- ^ “ヤクルト、大きな痛手…バレが右足の違和感訴え抹消へ”. サンケイスポーツ. 2017年9月1日閲覧。
- ^ “ヤクルト・中村が右大腿骨の骨挫傷で抹消へ 「けがで離脱するのが一番悔しい」”. サンケイスポーツ. 2017年9月1日閲覧。
- ^ “ヤクルト・ライアン小川が肉離れ…復帰のめど立たず”. サンケイスポーツ. 2017年9月1日閲覧。
- ^ “ヤクルト守護神・秋吉 長期離脱か…右肩甲下筋肉離れ 最悪今季絶望も”. スポーツニッポン. 2017年9月1日閲覧。
- ^ “ヤクルト雄平が右手首骨折、今季絶望的「痛手」監督”. 日刊スポーツ. 2017年9月1日閲覧。
- ^ ““ヤ戦病院”5連敗…ヤクルト、左肩負傷の大引も離脱”. サンケイスポーツ. 2017年9月1日閲覧。
- ^ “ヤクルト61年ぶりの珍記録!前半で2度の10連敗”. 日刊スポーツ (2017年7月12日). 2017年7月14日閲覧。
- ^ “ヤクルト セ66年ぶり10点差逆転勝利 大松今季2度目代打サヨナラ弾”. スポニチ (2017年7月27日). 2017年7月27日閲覧。
- ^ “ヤクルト最悪更新96敗 退任真中監督涙の胴上げ”. 日刊スポーツ (2017年10月4日). 2017年10月13日閲覧。
- ^ “ヤクルト小川淳司監督復帰 チーム力の強化を”. 日刊スポーツ (2017年10月5日). 2017年10月13日閲覧。
- ^ “青木7年ぶり復帰会見「ヤクルトを愛しています”. 日刊スポーツ (2018年2月7日). 2018年2月15日閲覧。
- ^ “ヤクルトが初の交流戦最高勝率、パは9年連続の勝ち越し”. サンケイスポーツ (2018年6月17日). 2018年10月12日閲覧。
- ^ “ヤクルトのCS進出決定 セ・リーグ、3年ぶり5度目”. 日本経済新聞 (2018年10月1日). 2018年10月12日閲覧。
- ^ “セはヤクルトが2位、パはソフトバンクの2位と日本ハムの3位が決定”. スポーツニッポン (2018年10月2日). 2018年10月12日閲覧。
- ^ “ヤクルトCS初のノーヒットノーランで終戦 小川監督「勝負に負けたということ」”. Full-Count (2018年10月14日). 2021年5月29日閲覧。
- ^ “最下位から2位に躍進したヤクルトの戦力整理…7選手に戦力外を通告”. Full-Count. 2021年11月25日閲覧。
- ^ “五十嵐亮太、10年ぶりヤクルト復帰の"紆余曲折" 本人もビックリ「最初は間違い電話だと」”. zakzak. 2020年10月26日閲覧。
- ^ “ヤクルト、49年ぶりの屈辱。リーグワーストタイ16連敗 前半戦に大量失点、打線も4安打完封”. ベースボールチャンネル. 2020年10月26日閲覧。
- ^ “数字で見る2019年のヤクルト、656得点はセ2位も投手成績は軒並みワーストを記録”. SPAIA. 2020年10月26日閲覧。
- ^ “ヤクルトが小川監督の辞任了承、宮本ヘッドも辞任”. 日刊スポーツ. 2020年10月26日閲覧。
- ^ “一軍監督になって、すぐに変えられたこととは?――髙津臣吾著『一軍監督の仕事』より本文、目次公開”. 光文社新書 公式note (2022年5月1日). 2022年10月1日閲覧。
- ^ “ヤクルト、高津臣吾氏の監督就任を発表 現2軍監督、2015年には投手コーチでリーグV貢献”. ベースボールチャンネル. 2020年10月26日閲覧。
- ^ “燕村上が36号弾! 高卒2年目以内の最多本塁打記録に並ぶ”. Full-Count. 2020年10月26日閲覧。
- ^ “【ドラフト速報】星稜・奥川泰伸は3球団競合でヤクルトが交渉権獲得! 大船渡・佐々木朗希は4球団競合でロッテ”. ベースボールチャンネル. 2020年10月26日閲覧。
- ^ “ヤクルト、エスコバー獲得 メジャー1367安打の大物遊撃手、DeNAエスコバーのいとこ”. スポニチ. 2020年10月26日閲覧。
- ^ “ヤクルト、楽天退団の嶋、今野の獲得を発表 背番号は「45」、「69」に決定”. Full-Count. 2020年11月15日閲覧。
- ^ “ソフトバンク痛い流出「ルールなので…」 長谷川宙支配下でヤクルトへ”. 西日本スポーツ. 2020年11月15日閲覧。
- ^ “【ソフトバンク】バレンティン、年俸5億円2年契約 背番号4「全力を尽くす」”. スポーツ報知. 2021年11月25日閲覧。
- ^ “最下位ヤクルトの戦力整理…バレンティンが鷹移籍、館山や畠山が現役退く”. Full-Count. 2021年11月25日閲覧。
- ^ “プロ野球の開幕延期が決定。新型コロナ感染拡大を受け、NPBが発表”. THE DIGEST. 2020年10月26日閲覧。
- ^ “【詳報】プロ野球、異例の開幕戦 コロナで無観客試合”. 朝日新聞DIGITAL. 2020年10月26日閲覧。
- ^ “ヤクルト2年連続の最下位確定「毎日反省」高津監督”. 日刊スポーツ. 2021年11月24日閲覧。
- ^ “最下位ヤクルトが行った戦力整理 14年ドラ2右腕ら戦力外、新助っ人全員が自由契約”. Full-Count. 2021年11月24日閲覧。
- ^ “ヤクルト、新外国人選手にオスナ獲得 大リーグ24本塁打の三塁手”. サンケイスポーツ. 2021年11月24日閲覧。
- ^ “ヤクルトがメジャー通算77発のドミンゴ・サンタナと1年契約”. サンケイスポーツ. 2021年11月24日閲覧。
- ^ “ヤクルトが連覇 コロナ禍乗り越え 球団では野村克也監督以来の金字塔 新人サヨナラ打の大仕事”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2022年9月25日) 2023年4月29日閲覧。
- ^ 『週刊ベースボール』1999年12月13日、20頁。
- ^ 「国鉄球団ニックネーム珍綺色々」『交通新聞』1950年1月26日.2-3面
- ^ a b 綱島理友『プロ野球ユニフォーム物語』ベースボール・マガジン社、2005年3月、[要ページ番号]頁。ISBN 9784583038070。OCLC 69245565。
- ^ 「”禿鷹”より”燕”」『交通新聞』1950年1月26日.2面
- ^ “浦添の「なんちゃってつば九郎」、正体判明”. 沖縄タイムス. (2014年3月20日) 2020年11月20日閲覧。
- ^ sirguiel@ツバメ軍団 (2009年7月17日). “7/16 東京音頭の前奏”. ツバメ軍団日誌!. 2015年10月3日閲覧。
- ^ a b “2020年度セントラル・リーグ選手権試合日程” (PDF). 日本野球機構 (2019年7月22日). 2019年7月23日閲覧。
- ^ “東京五輪延期に伴い、DeNAとヤクルトが主催試合の開催球場を変更…ハマスタ、神宮でそれぞれ11試合開催”. スポーツ報知 (2020年4月15日). 2020年4月15日閲覧。
- ^ “【11月29日】1976年(昭51) ヤクルト、怪物サッシーに破格の契約金”. 日めくりプロ野球11月. スポーツニッポン. 2015年11月29日閲覧。
- ^ ヤクルトに抗議電話殺到 セ開幕決定一夜明け デイリー 2011年3月18日 Archived 2011年3月22日, at the Wayback Machine.
- ^ “ナイター自粛…神宮のヤクルトは地方開催も”. スポニチ Sponichi Annex. (2011年3月22日) 2015年10月3日閲覧。
- ^ 日刊SPA!野球取材班 (2012年10月12日). “落合氏「巨人、中日にとって嫌なチームはヤクルト」”. 日刊SPA!. 2015年10月3日閲覧。
- ^ [2]
- ^ “【なるべく週刊エモト】宮本ヘッド就任でヤクルトは変わる! (3/3ページ)”. サンケイスポーツ (2017年12月5日). 2017年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
- ^ “2017プロ野球「行く年来る年」座談会(2)巨人・高橋監督は岡本と心中できるか”. アサ芸プラス (2017年12月19日). 2021年5月29日閲覧。
- ^ 満足に試合もできない!? ヤクルト二軍が迎える危機的状況 | BASEBALL KING 2015年7月9日
- ^ 繰り返す悲劇…“ヤ戦病院”の元凶 | BASEBALL KING 2017年6月27日
- ^ “大瀬良、初対戦から同一カード12連勝以上は3人目”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2019年7月27日) 2019年7月27日閲覧。
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2013年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月1日閲覧。
- ^ “2016年新ユニホームサプライヤーが「マジェスティック社」に決定!”. 東京ヤクルトスワローズ. 2015年11月24日閲覧。
- ^ “ヤクルト、5・3にアトムズユニホーム”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2008年3月31日) 2008年3月31日閲覧。
- ^ TOKYO 燕(エン)プロジェクト Archived 2013年6月7日, at the Wayback Machine.
- ^ TOKYO燕(エン)プロジェクト2014 Archived 2014年8月15日, at the Wayback Machine.
- ^ “TOKYOシリーズ 東京は、燃えているか。”. 東京ヤクルトスワローズ. 2015年10月3日閲覧。
- ^ 2016TOKYO燕パワーユニホームを発表 東京ヤクルトスワローズ 2016年2月17日
- ^ “2017TOKYO燕パワーユニホームについて”. 東京ヤクルトスワローズ (2017年2月3日). 2020年7月19日閲覧。
- ^ “2018TOKYO燕パワーユニホーム”. 東京ヤクルトスワローズ. 2020年7月19日閲覧。
- ^ “2019TOKYO燕パワーユニホーム”. 東京ヤクルトスワローズ. 2020年7月19日閲覧。
- ^ “2020TOKYO燕プロジェクト”. 東京ヤクルトスワローズ. 2020年7月19日閲覧。
- ^ “ヤクルト山田 2億2000万円で更改「気持ちよくサインした」”. スポニチアネックス (スポーツニッポン新聞社). (2015年12月8日) 2015年12月8日閲覧。
- ^ “真のエース”の証…?「沢村賞」を複数回受賞した投手たち | BASEBALL KING
- ^ 投手三冠で沢村賞を逃したのは1人だけ。千賀滉大は2人目になる!?
- ^ “三冠王 | 各種記録達成者一覧 | 達成記録”. NPB.jp. 日本野球機構 (2022年10月). 2022年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
- ^ 最優秀選手 - プロ野球 : 日刊スポーツ
- ^ 最優秀選手 - プロ野球 : 日刊スポーツ
- ^ 国鉄神宮進出の背景・1963年6月21日 朝日新聞 2015年11月15日閲覧)
- ^ MY BOOK 7(岩佐徹)
- ^ ヤクルト“転地”より“人” 新潟がプロ野球の球団誘致 2009.09.10付ZAKZAK Archived 2010年3月28日, at the Wayback Machine.
- ^ “新潟県燕市との交流事業”. 東京ヤクルトスワローズ. 2015年10月3日閲覧。
- ^ a b 新しい神宮球場 使用開始は2032年に ヤクルト 衣笠球団社長 - NHK・2021年6月23日
- ^ 東京ヤクルトスワローズ二軍施設の茨城県守谷市への移転に関する協議開始のお知らせ - 東京ヤクルトスワローズ・2022年4月15日
- ^ “ヤクルトが打撃タイトル総なめ 山田は3部門制覇”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2015年10月7日) 2015年10月8日閲覧。
- ^ a b “ヤクルトが04年ホークス以来、11年ぶり打撃タイトル独占! 山田は3冠”. exciteニュース. Full-Count (Creative2). (2015年10月7日) 2015年10月8日閲覧。
東京ヤクルトスワローズ(明治神宮野球場)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 16:57 UTC 版)
「ビジター応援席」の記事における「東京ヤクルトスワローズ(明治神宮野球場)」の解説
2015年まで 外野自由席のチケットはライト・レフトのどちらにも入場可能で、試合時もバックスクリーン後方の通路を経て自由にライト・レフト間を行き来できる。しかし、通常スワローズファンがレフト側に陣取ることはほとんどないため、レフト側外野席が事実上のビジター応援席となっている。むしろ、週末・祝日やゴールデンウィークの阪神戦、巨人戦、近年の広島戦ではライトスタンドにまで阪神ファンや巨人ファン、広島ファンが陣取ることがある。2015年5月2日、3日の広島戦では、ゴールデンウィークにあたり、多くの来場者が予想されることから、外野自由席をライト、レフトに分けて販売することとなり、相手側の応援は不可とされた。従って期間限定ながら事実上のビジター応援席が設けられることとなった。 2016年 チケットがバリュー(安価)、レギュラー、プレミアム(全席指定)の三区分に変更され、あわせてプレミアム価格時に外野席をレフトとライトに分けて販売するようになった。これをもって事実上のビジター応援席が設定される形になる。前年に14年ぶりのセリーグ優勝を果たした影響か、プレミアム価格時にセンターバックスクリーン横の数ブロックをスワローズファン向けに割り当てることがある。 2019年 基本的にはレフトスタンド全体がビジター席になっている(日によって全席指定席)。 公式サイトより開催約2ヶ月前にレフトの一部2スワローズ応援席が設けられる日が発表される。 ただ規則性はなく、阪神・広島戦には設置されない傾向がある。巨人・横浜・中日・オリックス戦は置かれた(他の試合は実績がないか又は設置なし)。主にレフト3ブロック(M / N / O)またはレフト5ブロック(M / N / O / P / Q)の設置が主になる。
※この「東京ヤクルトスワローズ(明治神宮野球場)」の解説は、「ビジター応援席」の解説の一部です。
「東京ヤクルトスワローズ(明治神宮野球場)」を含む「ビジター応援席」の記事については、「ビジター応援席」の概要を参照ください。
「東京ヤクルトスワローズ」の例文・使い方・用例・文例
- 東京ヤクルトスワローズの古田敦(あつ)也(や)選手兼任監督は2年連続で理想の男性上司に選ばれた。
- 7月12日,皇太子さまと皇太子妃雅(まさ)子(こ)さま,そしておふたりの娘の愛子さまが東京・神宮球場での東京ヤクルトスワローズと横浜ベイスターズの野球の試合を観戦された。
- 川端選手の兄,慎(しん)吾(ご)さんは東京ヤクルトスワローズの内野手だ。
- 8月3日,ドラゴンズは首位の東京ヤクルトスワローズと10ゲーム差の4位だった。
- 2011年10月25日,東京ヤクルトスワローズ戦で,彼は9回までヒットを許さなかった。
- 4月18日,中日ドラゴンズの抑え,岩瀬仁(ひと)紀(き)投手が,東京・神宮球場での対東京ヤクルトスワローズ戦で,通算350セーブを達成した。
- 6月13日,ホークスは東京ヤクルトスワローズを11-4で破った。
- 9月15日,東京ヤクルトスワローズのウラディミール・バレンティン外野手(29)が今季56号の本塁打を放ち,日本プロ野球のシーズン最多本塁打の新記録を樹立した。
- 今季の最優秀新人賞(新人王)の受賞者は,東京ヤクルトスワローズの小(お)川(がわ)泰(やす)弘(ひろ)投手(23)と東北楽天ゴールデンイーグルスの則(のり)本(もと)昂(たか)大(ひろ)投手(22)だった。
- 10月2日,東京ヤクルトスワローズが阪神タイガースを2-1で破り,14年ぶりにセ・リーグで優勝を果たした。
- 10月29日,東京の神宮球場で行われた日本シリーズの第5戦で,福岡ソフトバンクホークスが東京ヤクルトスワローズを5-0で破った。
固有名詞の分類
日本のスポーツチーム | アルテ高崎 なでしこリーグ 東京ヤクルトスワローズ トータル阪神 千葉ロッテマリーンズ |
新宿区の企業 | ガジェットリンク ガイアートT・K 東京ヤクルトスワローズ シナプスソフト IVSテレビ制作 |
東京都の企業 | 日産プリンス西東京販売 日の丸自動車グループ 東京ヤクルトスワローズ カモメファン 全国漁協オンラインセンター |
日本のプロ野球チーム | 中日ドラゴンズ 東北楽天ゴールデンイーグルス 東京ヤクルトスワローズ 千葉ロッテマリーンズ 読売ジャイアンツ |
- 東京ヤクルトスワローズのページへのリンク