林田健司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 林田健司の意味・解説 

林田 健司

林田健司の画像 林田健司の画像
芸名林田 健司
芸名フリガナはやしだ けんじ
性別男性
生年月日1965/11/23
星座いて座
干支巳年
出身地東京都
URLhttp://hayashidakenji.com/#!/home
デビュー年1991
プロフィール1991年BMGビクターよりシングルSHERRY』でデビュー。2003年アワーソングス クリエイティブ作家契約数多く楽曲人気歌手に提供。楽曲提供作品に、『SMAP青いイナズマ」』『KinKi KidsCool Beauty」』『関ジャニ∞イッツ マイ ソウル」』『ブラックビスケッツスタミナ」』『中森明菜落花流水」』など。2009年には作家デビュー20周年記念して自身カバーアルバム制作した
デビュー作CDシングルSHERRY
代表作品1年2020
代表作品1CDシングルEUPHORIA熱烈LOVE!!」』
代表作品2年2019
代表作品2CDアルバムABC-ZGoing with Zephyr」内収録Man and Woman」』作曲
代表作品3年2019
代表作品3CDシングルEUPHORIANEW HORIZON」内収録トパーズ色の太陽」』作詞
職種文化人/音楽

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
東京都出身のタレント  堀内元  横関敦  Shoko  林田健司  秋保由実  小林香織

林田健司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 09:16 UTC 版)

林田 健司
Kenji Hayashida
生誕 (1965-11-23) 1965年11月23日(59歳)
出身地 日本東京都
ジャンル J-POPアイドルポップ
職業 ミュージシャンシンガーソングライター音楽プロデューサー
事務所 アワーソングスクリエイティブ
公式サイト hayashidakenji.com
テンプレートを表示

林田 健司(はやしだ けんじ、1965年11月23日 -)は、日本のミュージシャンシンガーソングライター音楽プロデューサー東京都出身。身長178cm。血液型A型。アワーソングスクリエイティブ所属。

概要

自身のシングルアルバムより、他のアーティストへ提供した曲のヒットにより作曲家としての知名度が高い。

自身がデビューする前から作曲家として楽曲提供を行っており、代表的なものにSMAPに提供した楽曲『$10』、『君色思い』、『KANSHAして』、『青いイナズマ[1]ブラックビスケッツの『STAMINA』などがある。その他、少年隊(曲名と歌詞は一部変えてある)、KinKi KidsSPEED藤井隆中山美穂奥井雅美中森明菜など多方面に楽曲提供を行っている。

経歴

1991年BMGビクターよりシングル『SHERRY』でデビュー。当初はカップリング曲の「夏を揺らさないで」がデビュー曲となる予定だったが、「SHERRY」が「ブティックJOYCMタイアップになったため、急遽変更された。同年、デビューアルバム『RAPHLES(ラフレス)』発売。

1992年発売の2ndシングル『Jealousy In Love』がメナード化粧品CM曲として、1993年発売の3rdシングル『Heart Of Gold』がミラービールのCM曲として、1994年発売の5thシングル『Crazy Funky Down』が日本テレビ系『マジカル頭脳パワー!!』のED曲としてタイアップされる。

1998年、林田の妻・のぞみ(Candee Hayashida)が劇症肝炎で急逝。この夫人の死がきっかけとなり、2000年に休養宣言。

2001年、シングル『imaがよければいいんじゃない?』で活動再開。活動再開後は、自身のライブ活動とKinKi Kids(シングル『ビロードの闇』、『夏模様』)、関ジャニ∞(シングル『イッツ マイ ソウル』)、石田燿子(アルバム曲)、アニメ『こいこい7』(OP曲)、忍足侑士(アニメ『テニスの王子様』登場人物)、中森明菜(シングル『落花流水』など)、郷ひろみなど他のアーティストへの楽曲提供が活動の中心となっている。

ソロとしての活動のほかに、ユニット「東京コール・プロジェクト」[1](Kwenji Hayashida名義)や、ラテンファンクバンド「eroticao」[2]ボーカル(KJ de la noche en estrellas名義)(『EROTICAO』(2005年)、『EROTICAO DOS』(2007年)、『XOVER』(2017年)の3枚のアルバムを発表)としても活動している。

エピソード

デビュー前はNHKの「みんなのうた」で自作曲を歌っていた(『遊園地』※詳細は下記『その他』を参照)。

デビュー・アルバムのタイトルにもなっている「RAPHLES」について、林田自身は初期のファンクラブ会報にて「若い頃、音楽活動を継続するかどうか悩んでいたとき、たまたまデパートの屋上にある100円占い機を試したところ『アナタノカイウン(開運)ノキーワードハRAPHLESデス』と書かれていたから」と述べている。

好きな言葉は「」。理由は「滅多に使われない言葉だから」。

プロ野球東京ヤクルトスワローズの大ファンであり、それが昂じて2009年(平成21年)に球団歌「We Are The Swallows」を提供した(CDは球場などで限定発売)。

その縁から2009年4月7日神宮球場での東京ヤクルト主催試合開幕戦(対中日戦)にて国歌独唱を行い、同年11月23日に開催された「ファン感謝デー」にゲストとして登場し、スペシャルライブを行った。同時に千葉ロッテマリーンズのファンでもある。

メディア出演

テレビ

  • 歌スタ!! - ウタイビトハンター(1〜2か月に1回程度の出演。ニックネームは監督

ラジオ

  • スーパーステーション1 林田健司のRADIO WORKS(全国各地コミュニティFM局
  • 林田健司の ダイナミックドンドン(JFN)

過去

ディスコグラフィ

シングル

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 最高位 備考
BMGビクター/RCA
1st 1991年7月25日 SHERRY BVDR-50 59位
2nd 1992年4月21日 Jealousy In Love BVDR-93 83位
3rd 1993年5月12日 Heart Of Gold BVDR-166 39位
4th 1994年4月21日 青いイナズマ BVDR-240 92位
5th 1994年11月2日 Crazy Funky Down BVDR-293 70位
6th 1995年2月22日 花に水やるラブ・ソング BVDR-1014 58位
ビクターエンタテインメント/Victor
7th 1996年4月24日 ダラダラしようよ VIDL-227 59位
8th 1996年9月21日 Physical #2 VIDL-241 100位
9th 1997年2月5日 STAY VIDL-245 56位
10th 1997年7月24日 青春謳歌 VIDL-30030 87位
11th 1998年6月3日 パッとした瞬間 VIDL-30184 97位
12th 1998年10月21日 僕なりの勇気 VIDL-30247 -
13th 1999年2月24日 まだまだ VIDL-30404 -
14th 1999年4月21日 紅いマボロシ VIDL-30421 -
15th 2000年3月23日 今夜はDISCO 2000 VICL-35110 88位
レントラックエンタテインメント
16th 2001年7月18日 imaがよければいいんじゃない?/This Is Private. RECS-10003 99位
17th 2002年3月20日 Feel Me. RECS-10005 -
自主制作
- 2005年11月19日 Mr.Raphles -
- 2006年8月30日 Sketch of Raphles -
- 2006年11月17日 Sketch of Raphles 2 -
Brand-New Music
18th 2007年7月25日 Y.T.O BNKJ-0004 - 青ジャケット
BNKJ-0003 赤ジャケット
19th 2008年1月30日 SILK RED ROAD BNKJ-0008 -
20th 2008年7月16日 Step By Step BNKJ-0010 -
ダイキサウンド
- 2011年7月4日 We Are The Swallows FONTZ-1 -

アルバム

BMGビクター

  1. RAPHLES(1991年8月7日
  2. Unbalance RAPHLES II(1992年5月21日
  3. VOX(1992年10月21日)<ミニ・アルバム>
  4. GEBO(1993年6月2日)
  5. 紅組(1994年4月21日)
  6. 白組(1994年4月21日)<※『紅組』『白組』は共に「花の紅白歌合戦」と題して同日発売>
  7. RAPHLES V(1994年11月23日)
  8. RAPHLES HISTORY 〜Best of Kenji Hayashida(1996年5月3日)<ベスト・アルバム
  9. RAPHLES HISTORY 2(1998年5月21日)<アルバム収録曲を中心としたベスト・アルバム>
  10. ゴールデン☆ベスト 林田健司(2005年4月20日)<ベスト・アルバム>

ビクターエンタテインメント

  1. Marron(1996年5月22日)
  2. 東洋一(1997年9月22日)
  3. Oil Men(1998年3月18日)<リミックス・ベスト・アルバム>※アナログ盤
  4. Oil Men+(1998年3月18日)<リミックス・ベスト・アルバム>
  5. マボロシ(1999年4月21日)
  6. 今夜はBEST 2000(2000年5月24日)<一部新作含むベスト・アルバム>

レントラックエンタテインメント

  • Doors(2001年10月24日)
  • Harvest Night(2002年9月25日)<ライブ・アルバム>
  • Cross Point(2002年12月18日)
  • NU(2003年10月22日)<ミニ・アルバム>

自主制作

  • Targi(2005年4月1日)<ミニ・アルバム>
    • [収録曲]1.ティンダリン~涙の近くにいたいかい~、2.キャンドル・ヴォイス、3.LUNA

Brand New Music

  • Raphles Resurrection(2007年2月21日)
  • FLASHING ~Raphles16~(2008年2月27日)
  • WORKS(2009年7月1日)<楽曲提供曲のセルフカバー・アルバム>
  • GOLD(2010年12月1日)<ミニ・アルバム>
  • 奇跡的な軌跡 Kenji Hayashida Raphles Sound System 20th AnniversaryCollection(2011年7月27日)<3枚組ベスト・アルバム>

キングレコード

  • RE-WORKS(2015年3月11日)<楽曲提供曲のセルフカバー・アルバム第2弾>[2]

エレックレコード

  • Traveler(2021年7月28日)

DVD/VIDEO

BMG JAPAN

Brand New Music

  • 「Resurrection Live!! ~King Of Monkey Tour 20070302~」(2007年8月15日

参加作品

発売日 タイトル 規格品番 曲順 楽曲
1999年10月21日 J-POP 90'S COLLECTION BVCK-37019 M.13 青いイナズマ
2004年7月21日 DISCO FINE -SUPER J-POP DANCE HIT TRAX- BVC3-35006 M.8 青いイナズマ
2006年6月7日 ありがとう~thanks to you all~ BVC3-37022 M.7 Kanshaして

その他

  • 遊園地(NHK『みんなのうた1990年10月・11月放送楽曲[3])林田がデビュー前に歌唱した自作曲。映像は名倉加代子ら3人の女性ダンサーがとしまえんで踊りを披露する。1995年に発売したシングル『花に水やるラブ・ソング』のカップリングとして収録されている『Give Me Your Love』は、この『遊園地』の異歌詞バージョンである。

タイアップ一覧

使用年 曲名 タイアップ
1990年 遊園地 NHKみんなのうた』1990年10月・11月放送曲[3]
1991年 SHERRY 三貴「ブティックジョイ」CMソング[4]
1992年 Jealousy In Love メナード化粧品「Fair Lucent」CMソング
君は僕の永遠 とくようミリオンカード CMソング
1993年 Heart Of Gold サッポロビール「ミラービール」CMソング[5]
1994年 Crazy Funky Down 日本テレビ系『マジカル頭脳パワー!!』エンディングテーマ[6]
1998年 パッとした瞬間 NHK BS-2WEEKEND joy』オープニングテーマ[7]
1999年 まだまだ パリ・国立ピカソ美術館所蔵「ピカソ展」イメージソング[8]
紅いマボロシ パリ・国立ピカソ美術館所蔵「ピカソ展」テーマソング
2007年 Y.T.O 日本テレビ系『ロンQ!ハイランド』エンディングテーマ[9]
2008年 Step By Step フジテレビ系『奇跡体験!アンビリバボー』エンディングテーマ[10]
2010年 広がりだすんだ 僕らの未来は テレビ朝日系『たけしのTVタックル』エンディングテーマ
KAZ∞KU 北海道テレビ『しんや家族』テーマソング
夢のそのさき 関西テレビ『Music&Weatherおはよ』テーマソング

楽曲提供

アンジュルム

石田燿子

上原多香子

奥井雅美

Girls Forever.

  • 「The Girl of Fate」(作詞・作曲・編曲)

神谷浩史

  • 「新しい旅」(作詞・作曲)

杏子

  • 「特別な A Midsummer Night」(作詞・作曲・コーラス)

郷ひろみ

STARTO ENTERTAINMENT関連

  • SMAP 
    • 君色思い」(作詞・作曲)
    • 「青いイナズマ」(作曲)
    • 「$10」(作曲)
    • 「KANSHAして」(作曲)

SPEED

DIAMOND☆DOGS

  • 「アトランティスの女神 〜Goddess of Love〜」(作詞・作曲)

貴水博之

  • 「踊ろ! 〜I&I partII」(作曲)

東京女子流

TOKU

  • 「Half Moon Bay」(作曲)

Dream

AAA

中山美穂

中森明菜

夏川りみ

  • 「五四 〜いつ世の世まで〜」(作詞・作曲)

はちみつロケット

  • 「花火と漫画とチョコと雨」(作曲)

palet

  • VICTORY」(作曲)
  • 「勝利のシール」(作詞・作曲)
  • 「Celebration 〜トキメキ Good Time〜」(作詞・作曲)

FYT

  • 「徐々に素敵な冒険」(作曲)

藤井隆

  • 「Sa ら Sa」(作詞・作曲)

ブラックビスケッツ

BESTIEM

松岡卓弥

  • 「スタートライン」(作曲)
  • 「Gonna Clutch!」(作曲)
  • 「Peach Girl」(作曲)

松田弘

  • 「ふたり」(作曲)

MarryDoll

  • 「走れ! 全力少女」(作詞・作曲)

MISIA

  • 「HOLIDAY」(作曲)
  • 「来るぞスリリング (feat. Raul Midon)」(作曲)
  • 「運命loop (feat. Marcus Miller)」(作曲)

EUPHORIA

Pipping Hot

Lead

  • 「Hungry Sniper」(作詞・作曲)

和央ようか

  • 「New Voyage」(作曲)

アニメソング

テニスの王子様

  • 「HIDE&SEEK」(作曲) - 歌:忍足侑士(木内秀信)

こいこい7

イナズマイレブン

ジョジョの奇妙な冒険

  • 「Crazy my Beat」(作曲) - 歌:Coda

脚注

  1. ^ 熊本地震1年5カ月「がまだせ熊本」林田健司さん”. 毎日新聞 (2017年9月16日). 2018年5月19日閲覧。
  2. ^ 25周年・林田健司、石垣の海とともに セルフカバーアルバム「RE-WORKS」”. 産経新聞 (2015年3月27日). 2018年5月19日閲覧。
  3. ^ a b 日本放送協会. “遊園地”. NHK みんなのうた. 2024年3月12日閲覧。
  4. ^ SHERRY”. ORICON NEWS. 2025年9月30日閲覧。
  5. ^ Heart Of Gold”. ORICON NEWS. 2025年9月30日閲覧。
  6. ^ Crazy Funky Down”. ORICON NEWS. 2025年9月30日閲覧。
  7. ^ パッとした瞬間”. ORICON NEWS. 2025年9月30日閲覧。
  8. ^ まだまだ”. ORICON NEWS. 2025年9月30日閲覧。
  9. ^ Y.T.O”. ORICON NEWS. 2025年9月30日閲覧。
  10. ^ 林田健司 / Step By Step”. CDJournal. 2025年9月30日閲覧。
  11. ^ BESTIEM、RHYMEBERRYのMIRIとコラボしたニューシングル発売決定&MV公開”. okmusic (2018年3月24日). 2018年5月19日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林田健司」の関連用語

林田健司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林田健司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林田健司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS