1986年のヤクルトスワローズ (1986ねんのヤクルトスワローズ)では、1986年のヤクルトスワローズ の動向をまとめる。
この年のヤクルトスワローズは、土橋正幸 監督の3年目(途中就任の1984年 を含む)のシーズンである。
概要
巨人 との開幕3連戦で3タテを喫し、最初の11試合でわずか2勝と早くも最下位に定着すると、その後も5月から7月上旬にかけ5連敗2回(うち1度は引き分け挟む)、4連敗1回、3連敗を2回喫し、7月3日時点で借金22と大きく負け越し。しかし7月4日からシーズン初の3連勝、同月10日から2度目の3連勝すると、オールスターゲーム明けの後半開幕早々7連勝し、7月は単月で貯金7を記録、一時は5位大洋 に0.5ゲーム差まで迫るが、8月に入り3連敗4連敗各1回、同月末の大洋との5位攻防3連戦に全敗しそのまま5連敗、9月も中旬に4連敗、同月末から10月上旬にかけ7連敗など最下位脱出が遠のいていった。打線では前年に大洋を自由契約になったレオン・リー が4番として活躍しベストナインに選ばれるが、前年の4番杉浦享 は故障で42試合の出場にとどまり、この年から打撃コーチ兼任となった若松勉 も自己ワーストの打率.275と低迷。チーム打率は.252の5位で、本塁打119本もリーグ5位で阪神 と65本差の5位。投手陣も高野光 が自己最多の12勝を挙げたがチーム防御率はリーグ唯一の4点台。2年連続最下位が決定的となり土橋監督の辞任も発表される中、シーズン終盤の10月7日、広島 と熾烈な優勝争いを展開していた巨人との最終戦で、マーク・ブロハード が槙原寛己 から逆転2ランを放ち巨人に引導を渡し、最後の最後で意地を見せた。広島が優勝を決めたのは5日後の10月12日でヤクルト戦だったが、この年優勝の広島にヤクルトは最後まで食らいつき、12勝14敗と健闘したが2位巨人には9勝16敗1分と大きく負け越した。
レギュラーシーズン
1986年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
9月終了時
最終成績
1位
広島
--
広島
--
広島
--
広島
--
巨人
--
巨人
--
広島
--
2位
巨人
3.0
巨人
5.0
巨人
1.5
巨人
0.0
広島
2.5
広島
1.5
巨人
0.0
3位
大洋
3.5
大洋
阪神
6.0
阪神
3.5
阪神
7.5
阪神
10.5
阪神
13.5
4位
阪神
4.5
阪神
6.0
大洋
9.5
中日
10.5
中日
13.5
中日
16.5
大洋
20.0
5位
中日
5.5
中日
6.5
中日
10.5
大洋
12.0
大洋
15.5
大洋
18.0
中日
20.0
6位
ヤクルト
7.5
ヤクルト
13.5
ヤクルト
17.5
ヤクルト
13.0
ヤクルト
18.0
ヤクルト
25.5
ヤクルト
27.5
[ 2] [ 3] [ 4] [ 5] [ 6]
オールスターゲーム1986
荒木大輔
高野光
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 7]
表彰選手
ドラフト
脚注
注釈
^ 1980年に一塁手部門で受賞しており、通算2度目。
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代