大義名分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > ことがら > 大義名分の意味・解説 

大義名分

読み方:たいぎめいぶん

「大義名分」とは、主に「自分行動が正当であり疚しくないことを示す根拠口実建前など」を意味する表現である。普段できないはばかられる避難されるようなことが堂々とできるだけ理由のこと。「大義名分を振りかざす」という言い回し用いられることが多い。

「大義名分」は、その行為が「正義」や「正当防衛」などの正当な理由よるものであり、後ろめたい行為ではない、と主張して周囲認めさせるだけの説得力をもった理由理屈である。
大義」は「個人人として守るべきこと」を意味する語であり、「名分」は「立場役割に応じて守るべき本分」を意味する語。かつては人として正しくあるべきこと」「守るべき道理」といった意味合い用いられ表現である。

大義名分の類語

大義名分の類語には、行動根拠口実意味する名目」「建前」などが挙げられる例文としては「お見舞いという名目都心買い物に行く」のような使い方をする。また、守るべき正しい道を意味する正義」「モラル」も類語として挙げることができる。例文は、「道端にたばこを捨てるな人としてモラルがなっていない」となる。

大義名分の例文

大義名分の語は、上記のように建前という意味合い使われたり、正当な理由という意味合い使われることがある。大義名分は使い方によっては、良い意味にも悪い意味にもなる。表現によっては、言い逃れをしようとしている、言い訳をしているようにとられることもある。


大義名分

大義名分(たいぎめいぶん)とは、行動主張正当性を示すための理由根拠を指す言葉である。特に、社会的道徳的な規範基づいた大きな理由原則を指すことが多い。大義名分は、個人行動だけでなく、国家組織政策や行動を正当化するためにも用いられる。 大義名分には、公共の利益社会正義道徳的な価値などが含まれる例えば、戦争を行う際には、自衛人道的な理由などが大義名分として挙げられることがあるまた、政策推進する際には、国民福祉向上や経済発展などが大義名分として示されることが多い。 しかし、大義名分は、時として悪用されることもある。自己の利益のために大義名分を装う行為は、社会的に批判されることが多い。そのため、大義名分を掲げる際には、その真実性公正性問われることが多い。

大義名分

読み方:たいぎめいぶん

大義名分とは、大義名分の意味

大義名分とは、行動根拠口実意味する四字熟語である。大義名分の「大義」には人として守るべき事柄重要な意義という意味があるまた、名分」には立場身分に応じて守らなければならない正しい道という意味がある。すなわち、「守るべき正しい道」を表す語である。

大義名分の語の由来・語源

大義名分は、もともとは儒教考え方由来する概念である。儒教においては上の立場にある者(主君父兄など)が絶対的に正しいと考える。その主君などから命じられた行動の正当化を「大義名分」といった。

大義名分の語の使い方(用法)、例文

大義名分は、現代ではもっぱら行動正当化する理由理屈の意味用いられる。特に「邪な理由覆い隠すための表向き理由」というニュアンス込めて用いられる場合もある。もちろん、大義名分を掲げて行われる行為のすべてに「裏」が潜んでいるわけではないが、「裏がある」も「裏がない」も含めて「裏の理由」を意識させるニュアンスが「大義名分」にはある。

大義名分の類語と使い分け方方

大義名分の類語としては「錦の御旗」が挙げられる錦の御旗とは、赤地絹織物金の糸刺繍施した旗で、日本では古くから官軍掲げてきたものである官軍の旗は、お上意思であり、すなわち大義名分の比喩である。しかも「最高権威」のニュアンスがある。

行動本当な邪な理由基づいている場合免罪符」も大義名分に近い意味合いとなる。免罪符中世カトリック教会発行した免罪証書」であり、転じて悪事後ろめたいことを《してもよいこと》と納得させるための理由づけ」を指す表現

大義名分の英語

大義名分を英語で表現する場合は、just cause正当な理由)、justification正当化)、reason理由)などの語を文脈に応じて使い分けることになろう。

大義名分

読み方:たいぎめいぶん

大義名分とは、大義名分の意味

大義名分とは、何らかの行動正当化するための理由のこと。大義名分は、儒教由来する言葉語源として日常的に使われる四字熟語になった。「大義」とは重要な教え、「名分」とは公に示す理由意味する。大義名分の語は国家組織など、大きな文脈使われる傾向にある。英語では単に causeobjective などと表現することが多い。

大義名分の類語

大義名分の類語には「至上命題」がある。ただし、ある立場人間担っている使命を表す言葉である。「義務」類語ではあるものの、大義名分はより神聖な目的を指す場合が多い。大義名分は戦争報復行為に対して攻撃する側が掲げ言葉でもある。そのため、現代社会では決しポジティブ文脈登場するとは限らない。ある諍いの中で、双方大義名分論をぶつけ合ってきりがなくなるという事態も起こり得る

大義名分の例文、使い方

大義名分の例文挙げると、「あの戦争テロリスト討伐が大義名分だったのに、どうして罪のない人たちが亡くなったのだろう」といった使い方は、まさにネガティブ文脈典型である。また、「彼はもっともらしい大義名分を述べているが、結局は借金返したくないだけだ」といった皮肉を込めた文脈登場することも少なくない

大義名分は気軽に使うのにそぐわない言葉でもある。

たいぎ‐めいぶん【大義名分】

読み方:たいぎめいぶん

人として、また臣として守るべき道義節度。「—にもとる」

行動よりどころとなる道理また、事を起こすにあたって根拠。「—が立つ」


大義名分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 21:56 UTC 版)

大義名分(たいぎめいぶん)とは、

  1. 現代日本語で、「重大な行動を起こす際の名目・根拠・事由」をさす。例:「戦争の大義名分」→開戦事由 (Casus Belli)
  2. 儒学 (特に朱子学)の専門用語。1の由来だが1の意味は薄い[1]儒学者が「大義名分」という四字の語句を使うことも基本的に無い[2][3][4]。「大義」「名分」のように分けて言う方が多い。→「正名 (思想)#名分を正す」も参照。

この記事では2を扱う。

中国

儒教文化圏では古くから、君臣・父子などの関係()には、相応の責任・役割()が付随し、それは正当なる人倫の分限に基づいた価値判断(大義)に基づいて正否が定まると考えられていた。このため、古くから現実及び過去の経験的実証的知識の蓄積である史実と「華夷内外」・「是非善悪」といった名分を組み合わせて大義名分の有り様についての議論が行われるとともに、これに基づいた倫理的価値判断をもって現実の事象を評価することが試みられた[5]

その理念的源泉は孔子がまとめたとされる『春秋』であり、司馬光の『資治通鑑』や朱熹の『資治通鑑綱目』はこれを継承しようとする試みであった。

日本

日本では儒学者のみならず国学者の間でも様々な説が立てられた(大義名分論)。特にその延長上に位置づけられるのが、幕末の尊王攘夷論である。ただし、尊王論も攘夷論も本来は内に「君臣の義」、外に「華夷の弁」を強調するもので実際の政治体制(幕藩体制)と直ちに対立するものではなかった。しかし、その価値基準は個々の価値判断(大義)に基づくものであったから、社会の安定期には儒教と皇室の権威に基づいた保守的な現状維持論に過ぎなかった尊王攘夷論が、江戸時代後期の政治・社会の不安定期には一転して政治の革新を求める運動に転化することとなり、山縣大弐の『柳子新論』(1759年)や藤田幽谷の『正名論』(1791年)のように体制変革に踏み出す主張も現れるようになったのである。

更に幕末最末期すなわち尊王攘夷運動終盤には中岡慎太郎のように尊王攘夷論を外圧に対抗して国家の独立を維持するための理念と捉えて本来は排撃すべき「夷狄」であるアメリカ合衆国の建国者たちの活躍をその模範とすべしと唱える者まで現れるようになり、現実的な内外認識に合わせて変革思想の合理的解釈と正当化のための理論武装として大義名分論が持ち出されるようになった。

朝鮮

明・清交替期以後から、朝鮮では中華文明の継承者という自己認識が拡大され、朱子学的価値観はさらに強化されていた。

脚注

  1. ^ 尾藤正英・日本大百科全書(ニッポニカ)『大義名分』 - コトバンク
  2. ^ 第1回 會澤正志斎『新論』|日本思想史の名著を読む|苅部 直|webちくま”. webちくま. 2020年11月24日閲覧。
  3. ^ 土田健次郎『江戸の朱子学』筑摩書房〈筑摩選書〉、2014年、26f頁。ISBN 978-4480015907 
  4. ^ 清水則夫「浅見絅斎の「大義名分」の再検討」『日本思想史学』第48巻、2016年、136頁。 
  5. ^ ただし、それは時に抽象的にあるいは相対的で価値基準自体が不安定になりがちである。

関連項目

参考文献

  • 鈴木正「名分論」『社会科学大事典 18』鹿島研究所出版会、1974年

外部リンク


「大義名分」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大義名分と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大義名分」の関連用語

大義名分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大義名分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大義名分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS