保護者
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年10月) |
日本で用いられる用語としての保護者(ほごしゃ)とは、特定の個人に対して、個別の法律に基づいて、保護を行う義務がある者をいう。
保護者は、各法律によって、親権を行う者(親権者: 父母、養親)および後見人(成年後見人および未成年後見人)とされることが多い。また、未成年者に関わる制度においては、このほかに、未成年者を現に監護する者も保護者とされることもある。未成年者を現に監護する者には、里親、児童福祉施設の長などが含まれる。
一般的に、未成年者や成年被後見人(家庭裁判所の審判により成年後見人を付された者)でなければ、法令に基づく保護者はいない。しかし、精神障害者と知的障害者については、原則として、親権を行う者、後見人、配偶者などが保護者とならなければならない(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第20条、第21条。知的障害者福祉法第15条の2第1項)。また、法令に基づく定義から逸脱するが、成年である大学生の親を指して保護者と表現することがある[1]。
なお、保護される者一般を表す用語はないが、生活保護法(昭和25年法律第144号)に「被保護者」と「要保護者」、更生保護事業法(平成7年法律第86号)に「被保護者」という特別な用語が規定されている。
各法律による未成年者の保護者の定義
未成年者の保護者の定義は、個々の法律によって、例えば次のように定められている。
- 児童福祉法(昭和22年法律第164号)第6条全文
- この法律で、保護者とは、親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護する者をいう。
- (児童福祉法で、児童とは、満18歳に満たない者をいう。児童福祉法第4条)
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)第22条第1項文頭
- 保護者(子女に対して親権を行う者、親権を行う者のないときは、未成年後見人をいう。以下同じ)
- 少年法(昭和23年法律第168号)第2条第2項全文
各法律による成年者に対する保護者の定義
- 精神保健福祉法第20条以下(平成26年4月施行の法改正により廃止)
- 精神障害者については、その後見人又は保佐人、配偶者、親権者、又は民法上の扶養義務者が保護者となる。
- 扶養義務者が保護者になるときは、家庭裁判所で選任の審判が必要である。
- 保護者の義務として、精神障害者に治療を受けさせる義務(医療保護義務)と財産上の利益を保護する義務(財産上の義務)がある。精神障害者の家族からの要望等によって、従来規定されていた、精神障害者が自分自身を傷つけたり他人に害を及ぼしたりしないように監督する義務(自傷他害防止上の監督義務)は、1999年の法改正によって廃止されている。
- 保護者は、医療保護義務に基づいて、精神科病院に入院して治療する必要があるにもかかわらず、患者本人の同意を得ることができない場合に、本人に替わって入院治療に同意する(医療保護入院参照)。
- 身寄りがない者を保護する必要があるため、保護者が不明な場合や、職務を行えない場合には、市町村長が保護者となる。しかし、実際には、市町村長に保護者の就任要請をしても、就任の承諾手続に時間がかかったり、断られたりする場合すらある。このため、保護者であった者が死亡した場合や、応急入院など時間制限がある入院の場合に、問題になっている。
脚注
関連項目
父兄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 08:46 UTC 版)
「1年1組甲斐せんせい」の記事における「父兄」の解説
天野の父 彫りが深く下睫毛の長いダンディな顔立ちをしている。天野とは眼鏡をかけているしか共通点がない。自動車は外車しか乗らないという高級嗜好。 井出の父 髪が薄くて貧相。謙虚な性格で仕事上人に頭を下げるのが得意。見かけも中身も井出と似ているところはないが、娘を溺愛している。学生時代は陸上選手で走るのが早い。 井出の母 いつも着物を着用する品格がある美人。華やかで、昔はスカウトされた経験があり。夫を尻に敷いている部分がある。 木戸の母 甲斐の小学校時代の同級生。旧姓は富山。林の母・藤田の父ほどは甲斐とは付き合いがなかったらしい。 中芝の父 息子をそっくり大きくしたくらいよく似ている。若くて、嫁からはとっつぁん坊やと言われている。 中田一家 大阪から引っ越してきたが、母親は『おはよう朝日です』が流れていないだの、テレビの放送局のチャンネルの並びが違うだの、店先でまけてもらえないだの不自由さを感じているが、父親と小学校高学年の兄は東京の暮らしにすっかり馴染んでいる。 林の母 甲斐の小学校時代の同級生。旧姓は真田で、甲斐から『マタンゴ』というあだ名をつけられた。子供の時は太っていた。喜怒哀楽が激しい。 林の父 顔立ちとのんびりしたところが林とそっくり。嫁が甲斐のことをカッコいいと持ち上げているので焼きもちを妬いている。 平井の父 顔も性格も平井似なので、初対面で何も言わなくても甲斐は平井の父を当てた。親子揃ってトラブルメーカー。 藤田の父 甲斐の小学校時代の同級生。実家がラーメン屋なので、甲斐から「ボケチャーシュー」とあだ名をつけられいじめられていた。 藤田の母 地味で目立たないタイプ。普段は夫と一緒にラーメン屋の仕事を手伝っている。仕事と育児で身なりを構っている暇もなく不満が溜まっている。 堀内の父 体格が良く腕っぷしが強く凄味がある。娘同様曲がったことが嫌いで口数が少ない。酒豪。 牧田の母 シングルマザーで息子を育てている綺麗な母親。 三村の父 息子と同じく虫が好きでパソコンを扱うのが得意。「むふっ」と笑うのが口癖。 三村の母 頭の良い息子が自慢。三村には歳の離れた姉がおり、他の同級生の母親よりもいくつも歳上である。 渡辺の父 息子と見かけが似ていないわけではないが、自動車のセールスマンをやっているせいか息子と比べ喋りがうまい。
※この「父兄」の解説は、「1年1組甲斐せんせい」の解説の一部です。
「父兄」を含む「1年1組甲斐せんせい」の記事については、「1年1組甲斐せんせい」の概要を参照ください。
父兄
「父兄」の例文・使い方・用例・文例
父兄と同じ種類の言葉
- >> 「父兄」を含む用語の索引
- 父兄のページへのリンク