保護者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 保護者の意味・解説 

ほご‐しゃ【保護者】

読み方:ほごしゃ

未成年者などを保護する義務のある人。特に、その子供の親、または親に代わる者。


保護者

作者浦島駄朗

収載図書怪奇八百八町
出版社彩図社
刊行年月2005.4
シリーズ名ぶんりき文庫


保護者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 04:51 UTC 版)

日本で用いられる用語としての保護者(ほごしゃ)とは、特定の個人に対して、個別の法律に基づいて、保護を行う義務がある者をいう。

保護者は、各法律によって、親権を行う者(親権者: 養親)および後見人成年後見人および未成年後見人)とされることが多い。また、未成年者に関わる制度においては、このほかに、未成年者を現に監護する者も保護者とされることもある。未成年者を現に監護する者には、里親児童福祉施設などが含まれる。

一般的に、未成年者成年被後見人家庭裁判所審判により成年後見人を付された者)でなければ、法令に基づく保護者はいない。しかし、精神障害者知的障害者については、原則として、親権を行う者、後見人、配偶者などが保護者とならなければならない(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第20条、第21条。知的障害者福祉法第15条の2第1項)。また、法令に基づく定義から逸脱するが、成年である大学生の親を指して保護者と表現することがある[1]

なお、保護される者一般を表す用語はないが、生活保護法昭和25年法律第144号)に「被保護者」と「要保護者」、更生保護事業法平成7年法律第86号)に「被保護者」という特別な用語が規定されている。

各法律による未成年者の保護者の定義

未成年者の保護者の定義は、個々の法律によって、例えば次のように定められている。

  • 児童福祉法昭和22年法律第164号)第6条全文
    この法律で、保護者とは、親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護する者をいう。
    (児童福祉法で、児童とは、満18歳に満たない者をいう。児童福祉法第4条)
  • 学校教育法(昭和22年法律第26号)第22条第1項文頭
    保護者(子女に対して親権を行う者、親権を行う者のないときは、未成年後見人をいう。以下同じ)
  • 少年法昭和23年法律第168号)第2条第2項全文
    この法律で「保護者」とは、少年に対して法律上監護教育義務ある者及び少年を現に監護する者をいう。
    (少年法で「少年」とは、20歳に満たない者をいう。少年法第2条第1項)
    (なお「法律上監護教育の義務ある者」とは、親権を行う者(親権者)、未成年後見人、親権代行者、児童福祉施設の長などが該当するといわれている)

各法律による成年者に対する保護者の定義

  • 精神保健福祉法第20条以下(平成26年4月施行の法改正により廃止)
    • 精神障害者については、その後見人又は保佐人配偶者親権者、又は民法上の扶養義務者が保護者となる。
    • 扶養義務者が保護者になるときは、家庭裁判所で選任の審判が必要である。
    • 保護者の義務として、精神障害者に治療を受けさせる義務(医療保護義務)と財産上の利益を保護する義務(財産上の義務)がある。精神障害者の家族からの要望等によって、従来規定されていた、精神障害者が自分自身を傷つけたり他人に害を及ぼしたりしないように監督する義務(自傷他害防止上の監督義務)は、1999年の法改正によって廃止されている。
    • 保護者は、医療保護義務に基づいて、精神科病院入院して治療する必要があるにもかかわらず、患者本人の同意を得ることができない場合に、本人に替わって入院治療に同意する(医療保護入院参照)。
    • 身寄りがない者を保護する必要があるため、保護者が不明な場合や、職務を行えない場合には、市町村長が保護者となる。しかし、実際には、市町村長に保護者の就任要請をしても、就任の承諾手続に時間がかかったり、断られたりする場合すらある。このため、保護者であった者が死亡した場合や、応急入院など時間制限がある入院の場合に、問題になっている。

脚注

  1. ^ 保護者のみなさまへ(国立大学法人 名古屋工業大学)2024年6月16日閲覧。 - 大学生の親を「保護者」と表現している。

関連項目


保護者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 10:04 UTC 版)

椿ナイトクラブ」の記事における「保護者」の解説

椿 秀右衛門(つばき しゅうえもん)(♂) 暴力団血゛極組(ぢごくぐみ)組長五十六祖父。「鉄拳の秀右衛門」の異名を持つ。 孫娘五十六溺愛し、彼女に近づく輩には容赦なく制裁加えようとする(というより殺害しようとする)。 若い頃特攻隊である海軍703飛行隊所属していた(匂艶書店の店主である寅右衛門も同部隊所属)。 3年前まで府中別荘にいたらしい戦闘時筋肉巨大化する。 名前のモチーフ高野右衛門貞通(山本五十六祖父)。 椿 貞吉(つばき さだきち)(♂) 五十六父親。秀右衛門息子。 秀右衛門とは絶縁状態で、五十六が秀右衛門の所に遊びに行くのはあまり快く思っていない模様強さは秀右衛門タメを張るほどの実力を持つ。 名前のモチーフ高野貞吉山本五十六実父)。 椿 咲(つばき さき)(♀) 五十六母親普段温和だ思いこみ激しく、少しでも非がある何かと自殺しようとしてしまう。 瞬間的な強さであれば最強レベルで、秀右衛門貞吉喧嘩止めるほどの実力を持つ。 三島 晴夫(みしま はるお)(♂) 茜の父親。風貌そっくりである。 穏やかで大人しい性格三島家家事一手引き受けている模様。 妻の由紀下記)が酔って寝ているときには、それがチャンスとばかり自分主導コト済まそうとするのだが逆に襲われてしまう。 三島 由紀みしま ゆき)(♀) 茜の母親。 かなりグータラ性格で、のことは基本的に放任気味。家事一切は夫の晴夫に一任しており、いつもゴロゴロしていることが多い。かなりの大酒飲みでもある。問題起こした時は非常に容赦がない。 夫婦合わせて名前のモチーフ三島由紀夫紅砂 蓮(あかさ れん)(♂) こちらを参照瑞木 綾女(みずき あやめ)(♀) 不良グループのリーダー存在で、通り名は「喧嘩煙管綾女」。その名のごとく灰皿テーブルごと貫く鋼鉄製の煙管武器とする。輝の姉。 割と律儀で気のいい性格であるのだが、思いこみ強く物事強引にいい方向考えようとする傾向がある。 第1話でマッスルドッキングハンバーガー店内にて五十六闘うが、煙管壊され戦意喪失してしまい敗北その後戦いの際に壊した備品弁償するためにマッスルドッキングハンバーガーにてバイト中の生活を送っていた。 まじめにバイト続けていた甲斐あってマッスルドッキングハンバーガーでの借金完済することはできたものの、今度ゾディアック前で五十六達と鏡との乱闘騒ぎ巻き込まれ、店の備品損壊した責任を負わされ鏡と共にそのままゾディアックバイトをすることになったかつてはかなりのヘビースモーカーであったが、健康的な生活を送ってきた影響か体が煙草受け付けなくなっていた(その為か戦闘能力極端に落ちている)。

※この「保護者」の解説は、「椿ナイトクラブ」の解説の一部です。
「保護者」を含む「椿ナイトクラブ」の記事については、「椿ナイトクラブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保護者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

保護者

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 11:54 UTC 版)

名詞

保護 ほごしゃ

  1. 保護をする義務のある者。特に親権者

発音(?)

ほ↗ご↘しゃ

「保護者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



保護者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保護者」の関連用語

保護者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保護者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保護者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの椿ナイトクラブ (改訂履歴)、ライシテ (改訂履歴)、熱中時代 (改訂履歴)、ミリ子は負けない (改訂履歴)、ブラックボード〜時代と戦った教師たち〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの保護者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS