ほしょう‐にん【保証人】
保証人(ほしょうにん)
保証人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:34 UTC 版)
保証人(ほしょうにん)とは、一般には保証債務を負う人をいう(人的保証)。ただし、担保を提供している人(物的保証の場合の物上保証人)をいう場合もある[1]。また、身元保証における保証人(身元保証人)をいうこともある。
- ^ 統一消費者信用法要綱案 日本弁護士連合会、2019年9月8日閲覧。
- ^ 連帯保証人の具体的なリスクとリスクが具現化するケース
- ^ 「第三者保証の禁止」の適用範囲[1]、法案の参議院通過[2]
- ^ 村上広一. “「いわゆる第三者保証を制限する民法の改正について」『名城論叢 2014年3月』”. 2019年2月19日閲覧。
- ^ http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kongeturoudousoudan2404.html
- ^ http://www.tkcnf.or.jp/08keieisha/qa27.html
「保証人」の例文・使い方・用例・文例
- 彼が私の借金の保証人になってくれた
- 私はおじに保証人になってくれるように頼んだ
- 喜んでお宅の娘さんの保証人となります
- 私は、知人の根保証契約の連帯保証人になったが、のちに連帯債務額が大幅に膨らんでいたため驚いた。
- 保証人は検索の抗弁権を行使して保証債務の履行を拒否した。
- あなたの保証人になってくれる人はいますか?
- あなたの保証人になってくれる日本人はいますか?
- あなたの保証人になってもらえる人はいますか?
- あなたの連帯保証人になっていただける日本人はおられますか?
- あなたの連帯保証人になっていただける方はおられますか?
- 彼は家を引っ越すから私に保証人になってと言ってきた。
- 彼は私に家の保証人になってと言った。
- 私は友達の借金の保証人になった。
- 父が友人の保証人となった。
- 父が私の借金の保証人になった。
- 彼女は彼の借金の保証人になった。
- 彼が借金の保証人になってくれた。
- 証書貸付は連帯保証人が必要でした。
保証人と同じ種類の言葉
- 保証人のページへのリンク