煙管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > キセル > 煙管の意味・解説 

えん‐かん〔‐クワン〕【煙管/×烟管】

読み方:えんかん

喫煙具の一。キセル

煙管ボイラー用いる、高温燃焼ガスを通す管。

煙突


キセル【(カンボジア)khsier】【煙管】

読み方:きせる

《管の意》

刻みタバコを吸う道具。ふつう、雁首(がんくび)・吸い口金属用い途中の管(くだ)である羅宇(ラウ)に細い竹を使用する

キセル両端だけ金(かね)を使っているところから乗降駅付近だけの乗車券定期券持ち途中区間ただ乗りすること。キセル乗車

煙管の画像

煙管

読み方:エンカン(enkan)

キセル


煙管

作者芥川龍之介

収載図書芥川龍之介全集 1
出版社筑摩書房
刊行年月1986.9
シリーズ名ちくま文庫

収載図書芥川龍之介小説集 2 歴史篇
出版社岩波書店
刊行年月1987.7

収載図書改編 羅生門・鼻・
出版社角川書店
刊行年月1989.4
シリーズ名角川文庫

収載図書芥川龍之介全集 第2巻 偸盗 或日の大石蔵之助
出版社岩波書店
刊行年月1995.12

収載図書ザ・龍之介芥川龍之介全一増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7

収載図書大活字版 ザ・龍之介全小全一
出版社第三書館
刊行年月2006.7

収載図書羅生門・鼻・芋粥 改版 新装版
出版社角川書店
刊行年月2007.6
シリーズ名角川文庫


煙管

作者新田潤

収載図書新田潤作品集 3
出版社一草舎出版
刊行年月2005.2


煙管

作者阿川弘之

収載図書阿川弘之全集 第2巻 小説2
出版社新潮社
刊行年月2005.9


煙管

読み方:きせる

  1. 〔俗〕金を選挙の前と後の二回使つて投票買収すること。きせるのやうに金が前後にあるからだ。
  2. 選挙買収に先と後の二回に金を渡す約束の意。三島
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

煙管

読み方:キセル(kiseru)

作者 阿川弘之

初出 昭和28年

ジャンル 小説


煙管

読み方:キセル(kiseru)

作者 芥川竜之介

初出 大正5年

ジャンル 小説


煙管

読み方:キセル(kiseru)

作者 新田潤

初出 昭和8年

ジャンル 小説


煙管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 15:06 UTC 版)

煙管(きせる)とは、日本の刻みたばこ用の喫煙具の一種で、パイプに類似する。ヨーロッパのパイプや、東南アジアの喫煙具をまねて作られたとされる[1]

煙管2010年5月、伊勢市おかげ横丁にて撮影

語源

語源については異説もあるが、カンボジア語で管を意味する「クセル」が、訛ったものといわれる[2]

このほかの説として、ポルトガル語の sorver もしくはスペイン語の sorber が挙げられている。いずれも「吸う」の意である。関係代名詞 que を接頭につけ、「吸う物」の意味で que sorver 若しくは que sorber とした場合、発音としては「キソルベル」又は「ケソルベル」となる[3]

上記の通り本来は外来語だが、新聞等では国語化しているものとして扱われ、通常は片仮名ではなく平仮名で書かれる[4]。「煙管」の漢字表記は常用漢字表外の読みであるため、通常は漢字表記されない。

構造

朱羅宇羅宇が赤く塗られたもので、花魁が使用した。

刻みたばこを詰める火皿(椀形の部分)、首のついた雁首(がんくび、火皿の付け根から羅宇と接合する部分まで)、口にくわえる部分の吸い口、それらをつなぐ管の羅宇(らう、らお)に大別できる。また、羅宇の語源は、羅宇国(現在のラオス)の竹(黒斑竹)を使用していたことによるという説が定説である。一方「キセル」またはキセルの部位の語源を東南アジアに求めることに疑問は多く、ポルトガル語に rabo(「柄」の意)、スペイン語に rabo(「軸」の意)があることから、こちらを語源と考えたほうがより自然であるとする説もある[5]。なお、上記の様な区分けがなく全て繋ぎ目なく繋がっているものは「延べ(延べ煙管)」という。

細かく種類分けをすると、その形状に応じて「石州」「女持ち」「如心」「刀豆」「手綱」「光大寺」「砧」といった名称が存在する。

材質

雁首、火皿、吸い口については耐久性を持たせるためにその多くが金属製であり、羅宇については、高級品では黒檀なども見受けられるが、圧倒的に竹が多いようである。このように羅宇が植物性の煙管を「羅宇煙管」と呼ぶ。幕末以降には吸い口に草花などの彫刻や鍍金装飾がみられる。これに対して、全体が金属製の煙管を「延べ煙管」と呼んでいる。使用される金属の種類は亜鉛、またはそれらの合金など多様で、鍍金象嵌を施したものもある。また全体が陶製やガラス製のもの(最近のガラスパイプなどとは形状が違う)もあり、中には竹や木でできた簡易煙管もあった。同じ銘柄のたばこであっても煙管の材質によって風味が大きく変わり、また羅宇の長さによって口当たりや温度も変わる。同じ材質であっても長く吸うことにより煙管内部に成分が付着し味が変化するため、こだわりをもつ人も多い。

使用方法

煙草盆陶製の火入れの中に埋められた炭火を起こして火を付け、竹製の灰吹きに吸殻を捨てる。

たばこは以下のようにして吸われる。

  1. 細く刻まれた繊維状の刻みたばこを適当な大きさに丸める。
  2. 雁首の火皿に丸めたたばこを詰める。1を省略し、袋物のたばこ入れの中に雁首を突っ込んで詰める場合もある。
  3. 煙草盆wikidataの炭火に雁首を近づけて火を点ける。
  4. たばこをそっとゆっくり喫う。
  5. たばこが燃え尽きて煙が出なくなったら、煙草盆の灰吹きのふちを軽く叩くなどして灰を落とす。
  6. 火皿に灰が残っていたら空吹きをして灰を飛ばす。

中には刻みたばこではなく、市販の紙巻きタバコを分解して利用する方法やパイプ向けに販売されているたばこを用いるユーザーもおり、使用方法も多岐にわたる。この場合、メンソール等のフレーバーが添加されていると管部分に残留物が残り、煙管そのものの寿命を縮める原因となる。しかしながらそれによって風味の変化も発生するためあえてそれを楽しむという考え方もある。

煙管の手入れ

パイプ用の掃除具や紙を捻った紙縒などの細い物を管に通してヤニをとる。煙管全体が金属製の場合は、ぬるま湯に浸けおくとふやけてくるので掃除がしやすい。

また、アルコールなどの有機溶剤を流してヤニを取る方法もある。前述の通り、材質や長さ、使用方法によって味が大きく変わることもあるため掃除の方法一つとっても決まった手順はなく、人によってメンテナンスの頻度、方法は大きく異る。

羅宇屋

かつては羅宇のヤニ取りや挿げ替えを生業とする、羅宇屋(らうや、らおや)と呼ばれる露天商があった。小型のボイラーから出る蒸気で羅宇を掃除し、その際に鳴る「ピー」という笛にも似た音が特徴的であった。

羅宇屋は戦後に急激に数を減らし、1964年には東京で4軒だけとなっており[6]2007年にはたばこと塩の博物館において、『刻みたばこの歴史~実演と展示~/東京羅宇屋物語』という展示があり、案内に「“東京最後の羅宇屋”である中島留四郎さん(86)が長年実際に使った道具を展示し、懐かしい日本の風情をご紹介します。」とあり[7]、用具等は同博物館が所蔵している[8]ことから、この頃絶えたものと考えられる。

古典落語には狂歌に熱中するあまり本業をおろそかにして、羅宇問屋の旦那から流しの羅宇屋に落ちぶれた人物を主人公にした「 紫檀楼古木 しんたんろうふるき[9]という作品がある。

刻みたばこ

干した葉を重ねて包丁もしくはカンナで糸のように細く切ったもの。「刻み」と呼ばれているが、紙巻きたばこの中身のように細かく刻まれたものではない。世界のたばこ製品の中で最も加工度が低いものの一つで、タバコ葉本来の味が楽しめるとして熱心なファンが多い。

江戸時代には、手間賃を取って葉タバコを刻む賃粉切りという職人がいた。専売制が実施される前は個人経営のたばこ店がそれぞれの刻みたばこを製造販売し、何千種類もあったが、専売制の下で大量生産化が進んだことと、紙巻きたばこの消費増大で需要が減ったことで数銘柄からさらには1銘柄に減り、ついには国内での製造が打ち切られた。しかし日本の伝統文化として復活と存続を望む声が多かったため、たばこ農家に在来種の栽培再開を依頼し、1銘柄(『こいき』)ではあるが昔ながらの良質の刻みたばこが復活した。

現在ではその他に柘製作所がベルギー製の煙管用刻みたばこ『宝船』を販売している。葉は在来種ではなくアメリカンブレンドとなっており、刻みはこいきほど繊細ではない。 

煙管と文化

多くの時代劇等で煙管は重要な小道具として登場するが、16世紀以前には伝来していない。また武家や商家などでは、贅沢の禁止と防火の意味から使用人には喫煙を禁止することもあった。

武士の場合はステータスシンボルと同時に自分の志の表現として、特別に自分の好みを施した煙管を注文したりした。明治維新後の廃刀令で、護身用にと鉄扇ないし重量のある鉄の煙管を持ち歩く士族達もいた。

江戸時代においては、多くの場合に大店の主人や番頭等が自分にあった道具を誂えたりと、嗜好の世界というより一種のファッションやステータスシンボルであった。また、煙草入や煙管筒に流行もあったといわれる。この中では根付のような関係する工芸文化も存在し、この根付は明治時代の交易に関連して海を越え、英国にまで愛好者を増やした。ロンドンビクトリアアンドアルバート美術館には、この根付コレクションの展示室も存在する。

煙管を吸う遊女

江戸時代吉原等の大見世(上等な女郎屋)の太夫(上等の遊女)などの間では、位が上ると帯の幅が広くなり、それに合せてその帯に挿す煙管の赤塗りの羅宇も長くする仕来りがあり、煙管の長さで女郎の格をはかることができた。(長羅宇:ながらう、ながらお)

遊女は気に入った客に煙管を差し出し、客が受け取るとその遊女を気に入ったということになる。歌舞伎助六由縁江戸桜』の台詞にある「煙管の雨」とは、助六の男っぷりを暗に示す。

茨城県加波山神社では毎年9月5日に「きせる祭」が開かれる。

喧嘩煙管

喧嘩煙管(けんかきせる)とは江戸時代に護身用に帯刀が出来ない一般庶民や町奴のようなアウトロー集団が主に用いていた煙管である。町奴は町人である故、武士の様なや長い脇差の携帯が許されなかった。そこで旗本奴に対抗するための武器として総鉄製の煙管を造らせ、これを携帯していた。長さは40 – 50cm、太さも数cmあり、羅宇を六角形にしたり、羅宇全体にいぼをつけるなど棍棒さながらの加工がなされている。

フィクションの時代劇(『花の慶次』『遠山の金さん』など)でも、煙管で斬撃を防いだり、相手を打擲したりする描写がある。

現代の煙管

現在は、たばこの喫煙用としての煙管使用者の絶対数は少なく、煙管の製造業者も激減している。例えば金属加工が盛んな新潟県燕市では戦前200軒近い煙管工場で400人近くが働いていたが、2017年時点では職人1人が残るのみである[10]。とはいえ下記の理由などでその文化は存続している。

  • 自然なたばこの味を楽しむ(香料を使わない刻みたばこを吸う方法として最良であること)。そのためクールスモーキングを体得する必要がある。
  • 紙のタール問題への配慮から(紙巻たばこの紙からのタールが癌の原因という説があるため)
  • 臭いが出にくい(紙巻きの燃焼剤の臭いや手に臭いが移りにくいため)
  • 趣味の世界として(時代劇ファンやコレクター)
  • 喫煙の頻度や吸い方によっては紙巻より安価
  • シャグ(手巻きたばこのたばこ葉)だけで吸えて安価
  • 両切りたばこの場合「葉が燃え尽きるまで吸えて経済的」「葉が口に入らない」などのメリットがある(平成期の青年に、煙管の先に紙巻きたばこを差して喫煙をしている例がある)
  • パイプたばこを細かく刻んで少しずつ利用することが可能
  • 紙巻たばこの吸殻の再利用のため
  • 煙管の形状によって味わい方も変化することから
  • 煙管自体は、まともな製造で作られた金属製のものなら長く保てる。ただし、一定期間ごとに掃除が必要。
  • 物珍しさからによるお土産等としての販売(京都府、伊勢神宮等)

生物の名

生物のなかでもその形状がキセルに近いものにその名が付けられている。以下は「キセル」を取り込んだ正式和名の数例。

歌舞伎の煙管

助六が敵役である髭の意休にキセルを足で差し出す場面

観客の眼を引くように大きく、かつ軽く作られる。「楼門五三桐」の石川五右衛門の銀の延煙管、「博多小女郎浪枕」の毛剃のオランダ模様のある大きな煙管など、歌舞伎狂言によってそれぞれ形があり、なかでも助六の朱羅宇煙管は「煙管の雨が降るようだ」の名台詞とともに好劇家にはなじみ深いものである。

その他

  • 煙管関係の職業としては、羅宇を付け替える職業の人がいた。
  • 江戸時代には、寝たばこを原因とする火事も多かった。江戸の火事も参照
  • 慣用句として『雁首をたれる』という表現がある。
  • 雁首を上げて吸うと、格好は良いが脂(やに)が下がるので味が落ちる。このことから格好優先で煙管を吸う男を「やに下がった」と表現するようになった。

キセル乗車

参考文献

  1. ^ 煙管[キセル]”. JTウェブサイト. 2025年2月4日閲覧。
  2. ^ 渡邊實 『日本食生活史』 吉川弘文館
  3. ^ 鈴木達也著 『喫煙伝来史の研究』 思文閣出版
  4. ^ 「かるた」 国語化している外来語”. 毎日ことば. 毎日新聞 校閲センター (2021年8月25日). 2021年8月27日閲覧。
  5. ^ 鈴木達也著 『喫煙伝来史の研究』 思文閣出版
  6. ^ 朝日新聞 昭和39年3月5日記事
  7. ^ 「刻みたばこの歴史~実演と展示~」/東京羅宇屋物語”. アイエム[インターネットミュージアム]. (株)丹青社. 2022年1月15日閲覧。
  8. ^ 産業技術史資料共同データベース”. 産業技術史資料情報センター. 国立科学博物館. 2022年1月15日閲覧。
  9. ^ 紫檀楼古木(したんろうふるき)大辞泉
  10. ^ 飯塚昇「手作りキセル心込める◇細工にこだわり伝統守る、新潟・燕で唯一の職人◇」『日本経済新聞』朝刊 2017年8月17日(文化面)

関連項目

外部リンク


「煙管」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



煙管と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「煙管」の関連用語

煙管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



煙管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの煙管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS