旗本奴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 旗本奴の意味・解説 

はたもと‐やっこ【旗本奴】

読み方:はたもとやっこ

江戸前期徒党組んで江戸市中をのし歩いた旗本青年武士大小神祇(じんぎ)組・白柄(しらつか)組・六方(ろっぽう)組が有名。→町奴(まちやっこ)


旗本奴

読み方:ハタモトヤッコ(hatamotoyakko)

かぶき者または男伊達のうち、旗本やその奉公人であるもの。


旗本奴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 17:16 UTC 版)

旗本奴(はたもとやっこ)は、江戸時代前期17世紀)の江戸に存在した、旗本青年武士やその奉公人、およびその集団、かぶき者である[1][2][3][4]。派手な異装をして徒党を組み、無頼をはたらいた[1][2][3][4]。代表的な旗本奴は、水野十郎左衛門(水野成之[4]。代表的な団体が6つあったことからそれらを「六方組」(ろっぽうぐみ)とよび、旗本奴を六方(ろっぽう)とも呼ぶ[5]


  1. ^ 直澄が相続の際、自領の境界を詳しく確認することを怠ったため他家領との境界が曖昧になっており、相続した直清成瀬正章と領地問題で争いとなったことを理由に、延宝9年(1681年)2月に加賀爪家は改易処分となり、直澄は土佐国に配流となった。家光の寵臣であった直澄だが、家光が死去してのちの庇護者がいなくなったため、という理由も推測される。
  1. ^ a b c d 旗本奴世界大百科事典 第2版コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  2. ^ a b 旗本奴百科事典マイペディア、コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  3. ^ a b c 旗本奴デジタル大辞泉、コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  4. ^ a b c d 旗本奴大辞林 第三版、コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  5. ^ 大辞林 第三版『六方・六法』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  6. ^ 世界大百科事典 第2版『町奴』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  7. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典『大鳥逸平』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  8. ^ a b 朝日日本歴史人物事典『水野十郎左衛門』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  9. ^ 成貞も相当な傾奇者であり、初期の旗本奴であったとされる。
  10. ^ 朝日日本歴史人物事典『加々爪直澄』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  11. ^ a b c デジタル大辞泉『六方組』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  12. ^ a b 世界大百科事典 第2版『唐犬権兵衛』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  13. ^ デジタル大辞泉『白柄組』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  14. ^ 大辞林 第三版『白柄組』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  15. ^ 世界大百科事典 第2版『極付幡随長兵衛』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  16. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『佐々木累』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  17. ^ 大辞林 第三版『六方俳諧』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  18. ^ 世界大百科事典 第2版『中山勘解由』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  19. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『山中源左衛門』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  20. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『三浦小次郎』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  21. ^ a b c デジタル大辞泉『六方詞』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  22. ^ a b c d 大辞林 第三版『六方詞』 - コトバンク、2012年7月31日閲覧。
  23. ^ a b c d e 柏原、p.99-101.


「旗本奴」の続きの解説一覧

旗本奴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:22 UTC 版)

衛府の七忍」の記事における「旗本奴」の解説

沖田総司編」で描写される徳川直参旗本の子息で、無頼化している。戦国濃厚狼藉働き鬼によって次々と斬殺されている。

※この「旗本奴」の解説は、「衛府の七忍」の解説の一部です。
「旗本奴」を含む「衛府の七忍」の記事については、「衛府の七忍」の概要を参照ください。


旗本奴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 10:18 UTC 版)

水野成貞」の記事における「旗本奴」の解説

息子の成之(水野十郎左衛門)は旗本奴として著名であるが、父親の成貞も傾奇者初期の旗本奴として行動していた、とされている。奇抜な髪型をして髑髏模様の服を着用し、刀の柄を棕梠巻いたもので揃えた仲間達と街を闊歩した、とされている。のちに正室となるの方はその姿に惚れ込んでしまい、ゆえに婚儀まとまった、とする巷説もある。

※この「旗本奴」の解説は、「水野成貞」の解説の一部です。
「旗本奴」を含む「水野成貞」の記事については、「水野成貞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旗本奴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「旗本奴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗本奴」の関連用語

旗本奴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗本奴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旗本奴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの衛府の七忍 (改訂履歴)、水野成貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS