成瀬正章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成瀬正章の意味・解説 

成瀬正章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/06 07:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

成瀬 正章(なるせ まさあきら、寛永19年(1642年) - 元禄9年11月4日1696年12月8日))は、江戸幕府旗本。父は尾張藩士の成瀬正則の次男で、叔父の成瀬正勝の養子となる。通称は次郎太郎、藤右衛門、吉右衛門。室は水野守政の娘。

寛文2年(1663年)書院番となり、延宝2年12月3日養父が致仕し家督を継いだのち職を辞し小普請となる。元禄4年書院番に復したのちに職を辞した。元禄9年に53歳で没し、駒込の海蔵寺に葬られた。家督は娘婿の加賀藩家老成瀬政全の子成瀬正起が継いだ。

天和元年(1681年)、正章の領地の農民と掛塚藩の農民との間で争いが生じ、境界を巡る訴訟となった。掛塚藩側の申し立てに不備があったため、幕府の裁可により掛塚藩主の加賀爪直清、および前藩主(養父)の加賀爪直澄改易のうえ配流となった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成瀬正章」の関連用語

成瀬正章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成瀬正章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成瀬正章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS