成瀬正順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成瀬正順の意味・解説 

成瀬正順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 03:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

成瀬 正順(なるせ まさより、文化4年(1807年) - 慶応4年1月23日1868年2月16日))は、幕末尾張藩士。通称は加兵衛。林伊右衛門の次男。成瀬弥次衛門の養子となる。成瀬正成の弟正武の子孫。

支藩美濃高須藩に出向して同藩の家老となる。安政の大獄で尾張藩主徳川慶恕が隠居謹慎して高須藩主松平義比が徳川茂徳と改名し尾張藩主に就任すると、正順も本藩勤務に戻り、用人寺社奉行などを歴任した後に隠居する。

当時、犬山成瀬とは微妙な関係にあったのか、佐幕派のふいご党に近い竹腰派に属していたと言われ、慶応4年(1868年)1月23日に青松葉事件で斬首に処された。

正順の生家の林家に養子に入っていた次男の林信政も同様に斬首され、正順の孫娘茂子と婿養子の光太郎は家名断絶の上、お預けとなった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成瀬正順」の関連用語

成瀬正順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成瀬正順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成瀬正順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS