水野守政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水野守政の意味・解説 

水野守政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 01:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水野 守政(みずの もりまさ、元和9年(1623年) - 正徳5年12月16日1716年1月10日))は、江戸時代前期の旗本池田光仲家臣・荒尾重就の子。水野守信の養子。初名は守行。通称は左京、半左衛門。官位は従五位下、伊豆守、備中守。室は内藤正勝の娘。子に水野忠矩(長男)、内藤清枚(次男)、成瀬正章室。養子に水野忠慎(荒尾帯刀某の子)。

来歴

祖父の養子となり、寛永8年(1631年)2月15日、将軍徳川秀忠に拝謁した。寛永14年12月8日(1638年)、守信の没後に家督を継いだ。

万治2年(1659年)8月21日、永井直孟とともに定火消に任命され、12月28日布衣を着ることを許された。延宝元年(1673年)4月14日、持筒頭となり、延宝4年(1676年)3月4日、百人組頭となる。天和2年(1682年)4月21日、700石加増され計5700石となった。封地は河内国交野丹南錦部近江国野洲栗太蒲生甲賀の8郡。

貞享2年(1685年)12月29日、旗本最高役職ともされる大目付に就任し、従五位下・伊豆守に叙任された。貞享4年(1687年)8月21日、留守居となった。元禄元年(1688年)3月10日、罪を得て小普請に落とされ、出仕を止められた。翌元禄2年(1689年)6月4日許された。

正徳5年(1715年)に93歳で没し、家督は養子の忠慎が継いだ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野守政」の関連用語

水野守政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野守政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野守政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS