佐々木只三郎とは? わかりやすく解説

佐々木只三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 09:14 UTC 版)

 
佐々木 只三郎
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保4年(1833年
死没 慶応4年1月12日1868年2月5日
別名 泰昌、唯三郎
墓所 和歌山市紀三井寺
会津若松市会津武家屋敷」内
幕府 江戸幕府
父母 父:佐々木源八
兄弟 手代木勝任只三郎、源四郎(見廻組)
テンプレートを表示

佐々木 只三郎(ささき たださぶろう、天保4年〈1833年〉 - 慶応4年1月12日1868年2月5日〉)は、江戸時代末期(幕末)の武士旗本京都見廻組隊士。

生涯

天保4年(1833年)、陸奥国会津藩領内(福島県)において会津藩士・佐々木源八の三男として生まれる。親戚であった旗本・佐々木弥太夫の養子となる。神道精武流を学び「小太刀日本一」と称され、幕府講武所の剣術師範を務めたと伝えられる。

京都守護職の会津藩主・松平容保に従う兄の手代木勝任を動かし、旗本松平忠敏尊王攘夷派の浪士・清河八郎の策を容れ、江戸において浪士組を募集する。文久2年(1862年)正月に浪士組は上洛し、同年2月23日に京都へ到着する。清河は浪士組が京都へ到着すると、浪士組結成の目的は朝廷のために尊皇攘夷を実行することであると主張し、江戸へ帰還することを宣言した。これに対し、江戸試衛場近藤勇芹沢鴨らのグループは分派して京都へ残留する。只三郎は近藤・芹沢らを京都守護職会津松平家の支配下に置くように取り計らった。

清河らは江戸へ帰還すると軍資金調達のため商家押し込みなどを行っていた。只三郎は文久3年(1863年)に江戸へ帰還すると、4月13日に清河が同志の金子与三郎宅から帰宅する途中の麻布一の橋付近(東京都港区)において、窪田泉太郎などと共に清河を暗殺した。同時に清河派の幕臣らも処罰され、清河派の浪士は松平忠敏を盟主に新徴組を結成した。

元治元年(1864年)には京都において見廻組を率い、新撰組と共に尊攘派志士から恐れられた。同年7月19日の禁門の変にも出動し、長州藩士と戦った。慶応3年(1867年)11月15日には、京都近江屋で土佐藩坂本龍馬中岡慎太郎が暗殺される近江屋事件が発生する。元見廻組隊士・今井信郎の後年の証言によれば、只三郎はその実行犯であったという。

慶応4年/明治元年(1868年)に戊辰戦争が勃発し、同年1月3日から京都で幕府軍と新政府軍の間で鳥羽・伏見の戦いが発生する。只三郎は幕府方として戦い、樟葉(現在の枚方市内)で腰に銃弾を受けて重傷を負う。数日後、和歌山に敗走中に、紀三井寺和歌山県和歌山市紀三井寺)で死亡。死の間際、只三郎が痛みに苦しんでいると、介抱していた兄の手代木勝任から「お前は今までずいぶん人を斬って来たのだから、これくらいの苦しみは当然であろう。」と言われ苦笑したという。享年36。墓所は紀三井寺、福島県会津若松市会津武家屋敷」内。会津武家屋敷にある墓は、紀三井寺から古い墓碑をもらい受けた会津の有志が建立したものとされる[1]

関連作品

小説
漫画
随筆
映画
テレビドラマ
バラエティ

脚注

  1. ^ 佐々木葉月「わが街の自慢の史跡・記念碑 佐々木只三郎の墓」朝日新聞2004年2月26日付朝刊、和歌山版2、29ページ

関連項目


佐々木只三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:17 UTC 版)

アサギロ 〜浅葱狼〜」の記事における「佐々木只三郎」の解説

壬生浪士組結成見守った者であり、清河八郎死亡する現場を、目撃した者である。

※この「佐々木只三郎」の解説は、「アサギロ 〜浅葱狼〜」の解説の一部です。
「佐々木只三郎」を含む「アサギロ 〜浅葱狼〜」の記事については、「アサギロ 〜浅葱狼〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐々木只三郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木只三郎」の関連用語

佐々木只三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木只三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木只三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアサギロ 〜浅葱狼〜 (改訂履歴)、幕末イグニッション (改訂履歴)、お〜い!竜馬 (改訂履歴)、AZUMI (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS