浪士組とは? わかりやすく解説

浪士組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 17:51 UTC 版)

浪士組(ろうしぐみ)は、文久3年(1863年)2月の江戸幕府将軍徳川家茂上洛にあわせて、将軍警護のために作られた組織。実は幕府が江戸にいる過激な尊皇攘夷浪士達を体よく追い出すための策だったとする説もある。壬生浪士新選組新徴組の前身。

結成

清河八郎の肖像画

もともとは尊皇攘夷論者・清河八郎の発案で、攘夷を断行する・浪士組参加者は今まで犯した罪を免除される(大赦)・文武に秀でたものを重用する(急務三策という)ことを条件に結成されたものだったため、腕に覚えがある者であれば、犯罪者であろうと農民であろうと身分を問わず、年齢を問わず参加できる、当時として画期的な組織であった。最初の浪士取締役には、松平忠敏(上総介)・中条景昭窪田鎮勝山岡鉄太郎などが任じられる。

しかし無制限に募った参加者は予想以上に膨れあがり、同年2月4日に松平上総介は取締役を辞任。翌5日、後任には鵜殿鳩翁がついた。即日、鵜殿は浪士組参加者を伝通院に召集して諸注意・道中編制を発表した。なお取締役のうち中条と窪田は江戸に残り、遅れて応募してくる浪士たちに対応することとなった。

主な編制は次の通りであった。

七番隊までの計234名。なお、編制発表後、何らかの理由で近藤勇は先回りして浪士達の宿割りをする役目(道中先番宿割)に、芹沢鴨は上洛途中で浪士取締役付きに、また芹沢が伍長となっていた三番隊は六番隊になった。

上洛

文久3年(1863年)2月8日、再び小石川伝通院に集まった浪士組は江戸を出立して中山道を上洛する。年長者や身体の弱い者は駕籠や馬の利用を許された。

9日、本庄宿に到着。ここで、先番宿割を任されていた近藤勇芹沢鴨の宿を取り忘れてしまい、怒った芹沢が路上で大篝火を焚くという騒動を起こすが、近藤が池田徳太郎と共に芹沢に謝罪して一応の解決を見たと言う。

11日・松井田宿-13日・長久保宿-14日・下諏訪宿-15日・奈良井宿-17日・中津川宿-19日・加納宿-21日・武佐宿-22日・大津宿

23日、京都壬生村に到着。浪士組は各隊ごとに壬生村会所や寺(新徳寺など)、郷士宅(八木家、前川家、南部家など)へ分宿する。近藤勇はこの時6番隊小頭となっている。

壬生村での宿割は次の通りであった。

滞京、消滅

壬生村に着いた23日・翌24日の2日間にかけて、清河八郎は同志と共に図って浪士組全員の署名が記された建白書を朝廷学習院)へ提出。実は浪士組を幕府から切り離した組織にして急進的な尊皇活動に利用してしまおうというものだった。28日から30日にかけて各隊の御所拝観が行われる予定だったらしいが、29日に新徳寺で清河八郎が即刻江戸へ帰還した上での攘夷を唱え、芹沢・近藤らが猛反対するという騒動になったため、実際に行われたかどうか定かではない。

3月3日、浪士組に帰還命令が出されるが2度延期され、13日に清河八郎らが率いる浪士組は京都を出立して江戸へ向かった。清河に反対した芹沢・近藤らは京都守護職を務めていた会津藩預かりとなってそのまま京都に残り、「壬生浪士組」を名乗る(後の新選組)。

浪士組が江戸へ帰還した後の4月13日、清河八郎幕臣佐々木只三郎窪田泉太郎ほか4名によって麻布一ノ橋で斬殺され、清河の同志達も次々と捕縛されたため、浪士組は組織目的を失う。幕府は浪士組を新たに「新徴組」と名付けて江戸市中取締役の庄内藩預かりとした。京都守護職会津藩預かりとなっていた「壬生浪士組」は、八月十八日の政変後に「新選組」の名を賜り、名実ともに浪士組は消滅することとなった。


浪士組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 18:13 UTC 版)

SIDOOH/士道」の記事における「浪士組」の解説

清河八郎きよかわ はちろう) 浪士組の浪士取締役庄内藩士。1863(文久3)年2月4日江戸小石川伝通院尊皇攘夷唱える諸国浪士達のテロ手を焼いていた幕府献策利用した人物。それは江戸で集めた浪士を京に送り込み不適浪士制するもの。そして3月上洛する将軍家茂の警護人数50名手当て50両の募集について集まったのは300余名で、結局手当て一人10両とし200余名残った同年2月8日、浪士組を率いて京都へと江戸発った。しかし、朝廷建白書提出し浪士組の江戸帰還提案した為、近藤一部脱退してしまう。

※この「浪士組」の解説は、「SIDOOH/士道」の解説の一部です。
「浪士組」を含む「SIDOOH/士道」の記事については、「SIDOOH/士道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浪士組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪士組」の関連用語

浪士組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪士組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浪士組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSIDOOH/士道 (改訂履歴)、新選組! (改訂履歴)、新選組藤堂平助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS