殿内義雄とは? わかりやすく解説

殿内義雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/13 04:32 UTC 版)

殿内 義雄(とのうち よしお、天保元年(1830年) - 文久3年3月25日1863年5月12日)は、江戸時代幕末)の人物。浪士組の一人。

生涯

生い立ち

天保元年(1830年)、上総国武射郡森村(現在の千葉県山武市)に土屋忠右衛門の子として生まれた。土屋家は森村の名主を務める家柄。

江戸昌平坂学問所で学問を究め、屈強剛権な体格で、剣術に優れていたという。その後、下総国結城藩士となった。

浪士組・壬生浪士組

文久3年(1863年)、清河八郎発案の浪士組に参加し、役職(目付役)を与えられるが何らかの落ち度で降格。(現在の京都市)に上りいざこれからという時に、清河は浪士組を率いて江戸へと帰って攘夷を行おうとした。多くの者がこれに賛同し、清河に付き従ったが、殿内は鵜殿鳩翁から、家里次郎と共に浪士組内の壬生村での残留者の取りまとめを任される(殿内と家里は、募集する側の責任者だったので、名簿に記載されていない)。壬生には芹沢鴨新見錦平山五郎粕谷新五郎平間重助野口健司ら(水戸藩出身者)、近藤勇山南敬助土方歳三永倉新八原田左之助沖田総司井上源三郎藤堂平助ら(試衛館道場の者)、斎藤一佐伯又三郎ら(京で参加した者)、根岸友山清水吾一ら(根岸派)が集まり、壬生浪士組(後の新選組)を結成する。

最初の壬生浪士の筆頭格だった近藤・芹沢・根岸らは既にそれぞれ派閥を形成していたが、殿内と家里は江戸幕府の信用で筆頭格になったので派閥らしいものはなく、旧知の根岸らと近かったとされている。

最期

殿内は近藤に憎まれていたとされ、自前の派閥を形成するために旅に出ようとする際、近藤らにしこたま酒を飲まされ、京都四条大橋にて闇討ちに遭い死去した(文久3年5月近藤書簡、近藤勇と沖田総司に襲われ、沖田に殺害されたという)。殿内は、旅姿で刀は袋にしまった状態であったという。これが壬生浪士組最初の粛清とされる[1]。享年34。

近藤との確執の原因は諸説あり、殿内自身の人間性に問題があったとする説、近藤の野心の犠牲者になった説、芹沢派による粛清説などがある。殿内斬殺事件は、橋の上に倒れた殿内の姿を描いた絵として描かれている。

脚注

  1. ^ 相川司他執筆「別冊歴史REAL 新選組 10人の隊長」2016年 洋泉社 111ページ

殿内義雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:17 UTC 版)

アサギロ 〜浅葱狼〜」の記事における「殿内義雄」の解説

浪士組一番隊隊士清河派の間者として京に残留した浪士組潜り込む。偽の清河八郎討ち取って、組での地位を築かんとするが、間者であることが露見し近藤殺害された。殺害された後、近藤に、「武士の心を持つ男」と、称された。

※この「殿内義雄」の解説は、「アサギロ 〜浅葱狼〜」の解説の一部です。
「殿内義雄」を含む「アサギロ 〜浅葱狼〜」の記事については、「アサギロ 〜浅葱狼〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殿内義雄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殿内義雄」の関連用語

殿内義雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殿内義雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殿内義雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアサギロ 〜浅葱狼〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS