殿司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > でんし > 殿司の意味・解説 

とのも‐づかさ【主殿司/殿司/主殿寮】

読み方:とのもづかさ

とのもりづかさ

主殿寮(とのもりょう)1


とのもり‐づかさ【主殿司/殿司/主殿署】


でん‐す【殿主/殿司】

読み方:でんす

禅宗で、仏殿清掃荘厳(しょうごん)・香華(こうげ)・供物などのことを受け持つ役僧。知殿。


でん‐し【殿司】

読み方:でんし

とのもりづかさ2


でんす 【殿主・殿司】

禅宗仏殿清掃荘厳・灯香華供物などのことを司る役僧。知殿とも。

殿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/14 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

殿司(とのもづかさ・とのもりづかさ)は、後宮十二司の1つ。後宮の清掃、輿などの乗り物、灯油・火燭・などの内部の照明などを掌った。

職員は尚殿(とのものかみ・とのもりのかみ、従六位相当)1名・典殿(とのものすけ・とのもりのすけ、従八位相当)2名・女孺6名で構成されていた。

平安時代中期以後の後宮の再編と十二司の解体に伴い、主殿寮に吸収されて同署より内侍司に対して派遣される形となり、こうした女官主殿司(とのもづかさ・とのもりづかさ)あるいは主殿女官と呼ばれた。主殿司は12世紀前半には定員が9名であったが、後期には12名であったという。




殿司と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殿司」の関連用語

1
主殿寮 デジタル大辞泉
78% |||||

2
76% |||||

3
女官 デジタル大辞泉
70% |||||

4
デジタル大辞泉
70% |||||


6
主殿司 デジタル大辞泉
54% |||||



9
デジタル大辞泉
38% |||||

10
後宮十二司 デジタル大辞泉
34% |||||

殿司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殿司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS