石田豪澄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 石田豪澄の意味・解説 

石田豪澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 22:48 UTC 版)

石田 豪澄(いしだ ごうちょう、1910年 - 2005年)は、天台宗僧侶、仏教学者。名城大学教授岩屋寺住職を務める。

来歴

明治43年、愛知県平和町に堪忍堂老年画伯を父として生まれる。9歳で天台宗円興寺豪鉄法印の得度を受ける。11歳で曹洞宗雲居寺恵光老師の会下に参じる。その後、20歳で良寛和尚私淑四国山中で修行。1935年に駒澤大学入学。大学卒業後、名古屋覚王山日泰寺仏舎利泰安塔奉仕殿司、名城大学教授、同大学図書館初代館長を歴任[1]

1973年、インドビハール州日本寺本堂天井画を揮毫。国際仏教興隆協会より「日本画僧」の称号を贈られた。

1976年、岐阜県土岐市に法王山中道寺を結ぶ。1983年、山海山根本中院金剛宝寺を結ぶ。

豪潮寛海豪潮律師)の跡を継ぎ、尾張高野山の岩窟寺(岩屋寺)を復興。住職となり、書画道に励む。禅画仏画短歌俳句に取り組む傍ら、公研究文献を収集。「狸和尚」の異名を得る[2]

著書に「禅画百題」「新達磨百図」「達磨真百態」など[3][4]

著書

論文

関連

出典

  1. ^ コトバンク. “「石田 豪澄」思文閣・美術人名辞典”. 2021年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月31日閲覧。
  2. ^ 紀伊國屋書店. “著者紹介「誰でも描ける達磨画入門」2005”. 2021年1月31日閲覧。
  3. ^ 紀伊國屋書店. “著書”. 2021年1月31日閲覧。
  4. ^ Webcat Plus. “石田豪澄”. 2021年1月31日閲覧。

 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田豪澄」の関連用語

石田豪澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田豪澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田豪澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS