たぬき【×狸/×貍】
読み方:たぬき
1 イヌ科の哺乳類。頭胴長50~68センチ。体はずんぐりしていて、尾が太く、脚が短く、耳は丸くて小さい。毛は厚く、密生した下毛と荒く長い差し毛とがある。木の根元のうろや岩穴、アナグマの放棄した巣穴などをねぐらとする。夜行性で、雑食性。驚くと仮死状態になることがある。日本・中国・アムール地方に分布。毛皮は防寒用に、毛は毛筆に使用。昔話などに人を化かすとしてよく登場する。《季 冬》「戸をたたく―と秋を惜しみけり/蕪村」
り【×狸】
たぬき 【狸】
狸
狸
狸
狸
狸
狸
狸
狸
狸
狸
狸
タヌキ
(狸 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 11:20 UTC 版)
タヌキ(狸、Nyctereutes procyonoides)は、哺乳綱食肉目イヌ科タヌキ属に分類される食肉類、あるいはタヌキ属Nyctereutesに分類される現生種の総称。現生種は1種のみとされていたが、大陸産のN. procyonoidesと日本産のN. viverrinusの2種に分ける説もある[6]。
- ^ a b c Kauhala, K. & Saeki, M. 2016. Nyctereutes procyonoides. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T14925A85658776. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T14925A85658776.en. Downloaded on 04 July 2018.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x Oscar G. Ward & Doris H. Wurstar-Hill, "Nyctereutes procyonoides," Mammalian Species No. 358, American Society of Mammalogists, 1990, Pages 1-5.
- ^ a b c d e W. Christopher Wozencraft, "Order Carnivora," Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 532-628.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 増井光子 「イヌ科の分類」『世界の動物 分類と飼育2 (食肉目)』今泉吉典監修、東京動物園協会、1991年、124-149頁。
- ^ a b c Kelly Carr, 2004. "Nyctereutes procyonoides" (On-line), Animal Diversity Web. Accessed March 09, 2021.
- ^ 谷戸崇・岡部晋也・池田悠吾・本川雅治「Illustrated Checklist of the Mammals of the Worldにおける日本産哺乳類の種分類の検討」『タクサ:日本動物分類学会誌』第53巻(号)、日本動物分類学会、2022年、31-47頁。
- ^ a b “「首都にすむ世界的珍獣」〜タヌキ”. ナショナルジオグラフィック日本版. 2013年2月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年2月9日閲覧。
- ^ Kaarina Kauhala (1994年). “The Raccoon Dog: a successful canid”. 2008年6月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年8月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g 日本大百科全書(ニッポニカ), ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, 防府市歴史用語集. “タヌキ”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月19日閲覧。
- ^ a b c デジタル大辞泉. “狸”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月19日閲覧。
- ^ 『毛皮用動物全講』成美堂書店、1936年1月5日、12頁。
- ^ 『改訂増補版 最新養狸法研究』仙臺養狸組合、1939年、27-28頁。
- ^ “鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則(暫定版)”. Japanese Law Translation. 法務省. 2022年11月27日閲覧。
- ^ 木暮正夫 2002, p. 40
- ^ 熊谷さとし (2020年2月12日). “学名はおもしろい! 再び共に生きるために…対馬のカワウソの生態調査を行いたい!カワウソ研究会”. readyfor.jp. 2022年12月4日閲覧。
- ^ 今泉忠明「タヌキ」『野生イヌの百科』データハウス、1993年、42-47頁。
- ^ a b 浅原正和「1905年にニューヨークの動物園にいたあるタヌキの来歴」『三重大学教養教育機構研究紀要』第1巻、三重大学学務部教養教育機構、2016年、23-28頁。
- ^ a b c 斎藤昌幸・金子弥生「第4章 タヌキ―東京都心部にも進出したイヌ科動物」増田隆一編『日本の食肉類―生態系の頂点に立つ哺乳類』東京大学出版会、2018年、89–111頁。
- ^ Sang-In Kim, Tatsuo Oshida, Hang Lee, Mi-Sook Min and Junpei Kimura, "Evolutionary and biogeographical implications of variation in skull morphology of raccoon dogs Nyctereutes procyonoides (Mammalia: Carnivora)," Biological Journal of the Linnean Society, Volume 116, Issue 4, 2015, Pages 856-872.
- ^ Boku no sekai hakubutsushi : Ningen no bunka dōbutsutachi no bunka. Hidaka, Toshitaka, 1930-2009., 日高, 敏隆, 1930-2009.. Machida: Tamagawa Daigaku Shuppanbu. (2006). ISBN 4-472-30294-2. OCLC 676459937
- ^ a b 高槻成紀「タヌキが利用する果実の特徴―総説」『哺乳類科学』第58巻 2号、日本哺乳類学会、2018年、237-246頁。
- ^ 蔵本洋介, 古谷雅理, 甲田菜穂子, 園田陽一, 金子弥生「高速道路進入に関わるタヌキ(Nyctereutes procyonoides)のフェンス登攀行動」『哺乳類科学』第53巻 2号、日本哺乳類学会、2013年、267-278頁。
- ^ a b c 精選版 日本国語大辞典. “狸・貍”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月19日閲覧。
- ^ 『日本方言大辞典』[要ページ番号]
- ^ Mark Carwardine (2013). “MARSUPIAL MAMMALS”. ANIMAL RECORDS. ロンドン自然史博物館(Natural History Museum). Firefly Books. p. 154. ISBN 978-1770852693. "giving its name to the phrase 'playing possum'"
- ^ 吉田金彦編著『語源辞典 動物編』東京堂出版、2001年5月、154頁。ISBN 978-4-490-10574-2。
- ^ 芝田史仁(1996)タヌキ.(『日本動物大百科:哺乳類I』.伊沢紘生・粕谷俊雄・川道武男編,平凡社,東京).116-119.
- ^ a b c d e f g h i 田中優生「阿波藍商人が伝えた狸文化 : 大阪・木更津への伝播をめぐって」『史泉』第118巻、関西大学史学・地理学会、2013年7月、 16-35頁、 ISSN 0386-9407、 NAID 120007037636。
- ^ a b c d e f g h i j 浅原 正和「江戸時代の本草書に垣間見える たぬき・むじな事件の源流」 2022年3月5日閲覧。
- ^ 『日本方言大辞典』687頁
- ^ エゾタヌキ;むじな;たぬき - アイヌと自然デジタル図鑑
- ^ アイヌ語を普及するには - 萱野志朗
- ^ a b 邊見十郎「狸(Racoondog,Japanesedog)の概論」『中央獸醫學雑誌』1934年 47巻 4号 p.271-284, doi:10.1292/jvms1932.47.271
- ^ モンブラン (2010年3月24日). “テレビウォッチ ワイドショー通信簿 とくダネ! ウオー、タヌキだ! 大歓迎盛り上がりのワケ”. J-CASTテレビウォッチ. 2013年3月20日閲覧。
- ^ “タヌキ2頭 パンダ並み“珍獣”!? 久留米市鳥類センターが寄贈 23日シンガポールへ出発”. 『西日本新聞』朝刊 (2010年3月23日). 2013年5月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年4月26日閲覧。
- ^ “タヌキとコビトカバに関するNHKの番組について”. ファミパ最新情報 お知らせ. 富山市ファミリーパーク. 2015年4月2日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年3月28日閲覧。 “...希少な海外の動物は...将来日本の動物園からいなくなる危険性があります。その一方で、海外の動物園から日本固有の動物(タヌキやカモシカ、他)を飼育展示したいという依頼があります。そこで...日本固有の動物と希少な海外の動物を交換し...”
- ^ 精選版 日本国語大辞典. “沢渡”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年9月7日閲覧。
- ^ a b c 野本寛一 編 『食の民俗事典』柊風舎、230-231頁。
- ^ a b 椎名誠、林政明「第一回 たぬきの道への第一歩」 『あやしい探検隊 焚火発見伝』小学館、1999年、8-30頁。
- ^ 佐藤垢石「たぬき汁」 『随筆たぬき汁』墨水書房、1942年、97-118頁 。
- ^ 佐藤垢石「老狸伝」 『『 たぬき汁』以後』〈つり人ノベルスXI〉つり人社、1993年、36-57頁 。
- ^ 「神山町の民間薬」『阿波学会研究紀要』第22号、徳島県立図書館。
- ^ 『和漢三才図会』第24百工具 p1098-1099(上巻 国立国会図書館デジタルコレクション p564)
- ^ a b “The natural history of dogs : canidae or genus canis of authors ; including also the genera hyaena and proteles (PDF)”. Edinburgh: W.H. Lizars (1839年). 2015年4月9日閲覧。
- ^ 『桃太郎はなぜ桃から生まれたのか?: 聞かれると答えられない「童話」「おとぎ話」の素朴な疑問』著者: 蓮実香佑
- ^ 金山で有名な佐渡島に狸は棲息していなかったが、金山で鞴として使用するのに持ち込まれ、繁殖させたという話もある
- ^ 『動物たちの日本史』著:中村禎里 出版社:海鳴社、141p
- ^ 防府の文化財 向島タヌキ生息地(防府市)
- ^ “Investigation Shows Raccoon Dog Most Misrepresented Fur in America”. The Humane Society of the United States. 2015年7月17日閲覧。
- ^ Donnelly, Erin (2009年12月3日). “Lord & Taylor Bans Raccoon Dog Fur”. StyleList. 2015年4月9日閲覧。
- ^ “Real fur, masquerading as ‘faux’”. Cnbc.com (2013年3月20日). 2015年4月9日閲覧。
- ^ “A faux faux fur kerfuffle at Nieman Marcus”. Marketplace.org. 2015年4月9日閲覧。
- ^ “Kohl's sells real fur as ‘faux’ again - The Humane Society of the United States”. Humanesociety.org. 2015年4月9日閲覧。
- ^ 新井高, 鈴木賢, 旗生隆, 横田誠, 長谷川紘司, 木下四郎「天然毛歯ブラシと人工毛歯ブラシによる歯垢除去効果について」『日本歯周病学会会誌』第19巻第2号、日本歯周病学会、1977年、 170-176頁、 doi:10.2329/perio.19.170、 ISSN 0385-0110、 NAID 130001472938。
- ^ “向島タヌキ生息地”. 山口県の文化財 文化財の概要. 山口県教育庁社会教育・文化財課. 2009年5月7日閲覧。
- ^ 佐鹿万里子、阿部豪、郡山尚紀 ほか「北海道のエゾタヌキにおけるイヌジステンパーウイルス感染に関する疫学調査」『霊長類研究 Supplement』 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会 セッションID:P-211, doi:10.14907/primate.29.0_256_2
- ^ a b “ハイエナ?熊本市で目撃多数 正体は皮膚病のタヌキ | 熊本日日新聞”. 熊本日日新聞 (2021年7月11日). 2021年7月12日閲覧。
- ^ 木戸伸英「ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)に感染した野生ホンドタヌキ(Nyctereutes procyonoides)の疫学調査、血清生化学的性状および治療法に関する研究」、北海道大学、2014年9月25日、 doi:10.14943/doctoral.r6930。
- ^ “動物の交通事故死件数 資料:日本道路公団”. THE21 なんでもランキング. PHP研究所 (2007年6月13日). 2012年1月18日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年5月7日閲覧。
- ^ 『広報まちだ(第1034号、1994年4月1日発行)』
- ^ a b タヌキはタヌキを呼ぶ?人気、「他を抜く」『日経MJ』2019年11月22日(トレンド面)
- ^ 『妖怪大図鑑』、36頁
- ^ 信楽たぬきの日 信楽町観光協会 2020年2月5日閲覧
- ^ 紅たき (2019年11月21日). “たぬき顔とは? 7つの特徴とたぬき顔芸能人【診断付】”. マイナビ. 2020年6月14日閲覧。
- ^ a b 「母と子の視聴室 人気のわらべうた『げんこつやまのたぬきさん』」『朝日新聞』1974年1月25日付東京朝刊、13頁。
- ^ 精選版 日本国語大辞典, 動植物名よみかた辞典 普及版, デジタル大辞泉. “海狸”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月12日閲覧。
- ^ デジタル大辞泉. “ヌートリア”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月12日閲覧。
- ^ 精選版 日本国語大辞典, 動植物名よみかた辞典 普及版, デジタル大辞泉. “岩狸”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月12日閲覧。
- ^ 百科事典マイペディア, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ). “イワダヌキ”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年4月12日閲覧。
狸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 02:45 UTC 版)
「えびがわ町の妖怪カフェ」の記事における「狸」の解説
谷汲山華厳寺でまなが出会った妖怪。仮の姿はよだれかけを付けた、まなの身長の半分ほどしかない童女。人間からも同じ妖怪からも相手にされず、同世代(?)の遊び相手を求めて、まなに接触する。
※この「狸」の解説は、「えびがわ町の妖怪カフェ」の解説の一部です。
「狸」を含む「えびがわ町の妖怪カフェ」の記事については、「えびがわ町の妖怪カフェ」の概要を参照ください。
狸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 09:01 UTC 版)
芝居者狸(しばいものたぬき) 声 - 宮迫博之 長い間妖怪達と戦ってきたタヌキ一族の長。 702番狸 声 - はるな愛 芝居者狸の部下である八百八狸(はっぴゃくやだぬき)の一匹。100番、101番などもいる。
※この「狸」の解説は、「豆富小僧」の解説の一部です。
「狸」を含む「豆富小僧」の記事については、「豆富小僧」の概要を参照ください。
狸 (raccoon)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 21:57 UTC 版)
「ボクサーズ・アンド・セインツ」の記事における「狸 (raccoon)」の解説
森に住む奇妙な獣で、人語を解し、「鬼子」になろうと決意した四娘に悪事をそそのかす。ジャンヌによって退治される。
※この「狸 (raccoon)」の解説は、「ボクサーズ・アンド・セインツ」の解説の一部です。
「狸 (raccoon)」を含む「ボクサーズ・アンド・セインツ」の記事については、「ボクサーズ・アンド・セインツ」の概要を参照ください。
狸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:11 UTC 版)
「幽☆遊☆白書の原作のみエピソード登場人物一覧」の記事における「狸」の解説
名称不明。昔、罠に掛かっていたところを信二とお爺さんに助けられる。恩返しのため信二に化け、五日間お爺さんの世話をし、その最期を看取る。
※この「狸」の解説は、「幽☆遊☆白書の原作のみエピソード登場人物一覧」の解説の一部です。
「狸」を含む「幽☆遊☆白書の原作のみエピソード登場人物一覧」の記事については、「幽☆遊☆白書の原作のみエピソード登場人物一覧」の概要を参照ください。
狸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 13:46 UTC 版)
坊っちゃんの学校の校長。事なかれ主義の優柔不断な人物。奏任官待遇(第四章)。
※この「狸」の解説は、「坊つちやん」の解説の一部です。
「狸」を含む「坊つちやん」の記事については、「坊つちやん」の概要を参照ください。
狸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 15:02 UTC 版)
条件を満たすことで最終面で加入。攻撃はランダムで天神変化も持たない、いわゆるお遊びキャラ。
※この「狸」の解説は、「天神怪戦」の解説の一部です。
「狸」を含む「天神怪戦」の記事については、「天神怪戦」の概要を参照ください。
狸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 16:07 UTC 版)
※この「狸」の解説は、「オフィス ケン太」の解説の一部です。
「狸」を含む「オフィス ケン太」の記事については、「オフィス ケン太」の概要を参照ください。
狸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:30 UTC 版)
作中に登場する狸たちは人間をはじめとして様々なものに化けることができ、人間に交じって暮らしている。ただし、化けるためにはある程度の心の落ち着きと集中力が必要で、苦手なものを前にしたり不測の事態に陥るなどして心の余裕を失うと、化けが解けてしまったり化けられなくなってしまう。
※この「狸」の解説は、「有頂天家族」の解説の一部です。
「狸」を含む「有頂天家族」の記事については、「有頂天家族」の概要を参照ください。
狸
「狸」の例文・使い方・用例・文例
- ひな鳥がかえらないうちにその数を数えるな;取らぬ狸の皮算用
- この神社には狸を祭っています。
- 取らぬ狸の皮算用か。
- 取らぬ狸の皮算用。
- 《諺》 まず現物を手に入れよ(料理はそれから), まず事実を確かめよ, 「とらぬ狸の皮算用」.
- 帳面上だけの利益, 捕らぬ狸の皮算用.
- 彼らは狐と狸の化かし合いだ.
- 取らぬ狸の皮算用.
- あの古狸今度は何をたくらんでいることやら.
- 古狸
- あれは海に千年山に千年という古狸だ
- 老獪なる古狸だ
- 狐狸の業
- 取らぬ狸の皮算用
- 狸寝
- 狸寝をする
- 狸をやっているのだ
- あれは古狸だ
- 捕らぬ狸の皮算用
狸と同じ種類の言葉
- >> 「狸」を含む用語の索引
- 狸のページへのリンク