童話とは? わかりやすく解説

どう‐わ【童話】

読み方:どうわ

子供のために作られた話。昔から語り伝えられてきたおとぎ話伝説寓話(ぐうわ)などを含む。狭義には特に創作され物語をさし、日本では鈴木三重吉小川未明らによって発展した

[補説] 書名別項。→童話


どうわ【童話】

読み方:どうわ

童話雑誌大正9年(1920)コドモ社より創刊選者西条八十大正15年(1926)7月をもって終刊


童話

作者遠藤周作

収載図書哀歌
出版社講談社
刊行年月1988.7
シリーズ名講談社文芸文庫

収載図書遠藤周作文学全集 7 短篇小説
出版社新潮社
刊行年月1999.11


童話

作者室生犀星

収載図書室生犀星童子文豪怪談傑作選
出版社筑摩書房
刊行年月2008.9
シリーズ名ちくま文庫


童話

作者阿部昭

収載図書阿部昭第4巻
出版社岩波書店
刊行年月1991.6

収載図書無縁の生活・人生の一日
出版社講談社
刊行年月1992.5
シリーズ名講談社文芸文庫


童話

作者田宮虎彦

収載図書足摺岬田宮虎彦作品集
出版社講談社
刊行年月1999.9
シリーズ名講談社文芸文庫


童話

作者ジュコフスキー

収載図書内田魯庵嵯峨の屋お室
出版社大空社
刊行年月2002.6
シリーズ名明治翻訳文学全集


童話

作者小泉

収載図書白い帽子少女
出版社文芸社
刊行年月2002.6


童話

作者佐多稲子

収載図書戦後出発女性文学 第5巻 昭和25年
出版社ゆまに書房
刊行年月2003.5


童話

作者林芙美子

収載図書戦後出発女性文学 第6巻 昭和26年
出版社ゆまに書房
刊行年月2003.5


童話

作者金泰生

収載図書在日文学全集 第9巻 金泰生鄭承博
出版社勉誠出版
刊行年月2006.6


童話

作者蔡萬植

収載図書近代朝鮮文学日本語作品集―1908〜1945 セレクション2 小説
出版社緑蔭書房
刊行年月2008.6


童話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 05:11 UTC 版)

ギュスターブ・ドレによる『赤ずきん』の挿絵

童話(どうわ)とは、児童が読む、または親などの大人が幼年児童に読み聞かせる子ども向けの、民話伝説神話寓話、創作された物語等である。創作童話の多くは幼年、児童向けの短篇作品をさす。最も古い童話論は「童話は乳母のするおとぎ話である」というプラトンの論である[1]

日本における概念

江戸時代より学者や作家である山東京伝曲亭馬琴らが「童話」と記して「むかしばなし」や「わらべものがたり」と読ませていたように昔話を指す言葉であったため大正時代頃までは、高木敏雄の『童話の研究』(1916年)などに代表されるように昔話研究などで「童話」という言葉が使われていた。一方、明治時代巖谷小波は幼年児童向けの読み物に「お伽噺」という語を用いて出版やお話し会などの活発な活動をおこなっていた。その後、1918(大正7)年創刊の鈴木三重吉主宰『赤い鳥』の頃より「お伽噺」ではなく「童話」という呼称を使い出し、競合誌に『童話』(1920年)も創刊されて一般に用いられるようになった。アンデルセン童話の影響もあったと思われるが、『赤い鳥』でも当初は、昔話の意味合いだったが次第に創作童話も含むようになり、一般に子ども向け(幼年から少年)全般の文学に対して用いられるようになり、これが現在でも引き継がれている。ただ、子ども向け全般の用語としては、昭和時代以降は「童話」に代わって「児童文学」という言葉が使われるようになっている[2]。この際、「童話」は文学の一ジャンルとしてメルヘンファンタジーを示し、小説ノンフィクションなどと区別している[3]

絵本紙芝居といった媒体になっていることが多いが、口伝である口演童話の場合もある。時代を経て児童向けに変わってきた民話伝説や教訓や社会常識を伝えるために動物などの姿を借りて物語となった寓話なども含むほか、新しく創作されたものを創作童話と称する。

目的

幼児期の子どもに言葉や文字を学ばせたり、美的感覚、善悪の判断等の情操教育や想像力や価値観を育てたり、親子でコミュニケーションをとったりすること等である。

傾向

昔話的な童話においては、子どもが興味を持てるような内容で、教育的な面を含んでいるため次のような傾向にあると言われていた。しかし、文学的な現代童話はこれに対するアンチテーゼとして多彩な傾向が示されるようになった。

  • 子どもが容易に想像できて子どもが好感が持てる主人公が登場する。そのため動物など擬人化された存在である場合が多かった。
  • 行動に明確な結果が待っていて教訓となっている。善行には褒美、悪行には罰というように因果応報的な展開や結末(以下の残虐性の項を参照のこと)。
  • 子どもが飽きるほど長い時間がかかる物語ではなく詩的・象徴的なものが多かった。これに対して『ながいながいペンギンの話』(いぬいとみこ、1957年)や『いやいやえん』(中川季枝子、1962年)などが書かれるようになった。

残酷性

昔の童話(=昔話)には、悪者の行う行為やそれに対する報いや制裁がかなり残酷な話も少なからずある。例えば元々の『白雪姫』では、姫を苦しめ続けた継母(グリム初版では実母)は真っ赤に焼けた鉄の靴を履かせられ、死ぬまで踊りつづけさせるといった結末のものや、日本のものでは『かちかち山』の狸は、おばあさんを殺して汁にし、それを「狸汁」と称しておじいさんに食べさせるなどがある。これらの多くの話は、たいていの場合、子どもが見るということから考慮して、描写を変えるのが通例であった。 日本で幼児向けに出版されている絵本も、残酷な場面を削る、あるいは被害者が一命を取り留めたり(かちかち山の老婆さるかに合戦の母三匹の子豚の長男豚と次男豚など)を受けた加害者(かちかち山の、さるかに合戦の猿、三匹の子豚のシンデレラ継母など)が最終的に改心し主人公や被害者と和解するなど、平和的な結末に「修正・改変」されているものがほとんどであった。ただし近年では、その残酷性だけにスポットを当てるのでなく作品全体を通して考えるべきとして原典に近い形で出される傾向もある。

大人向け作品

いわゆる童話的な体裁を持つが、想定する読者対象が大人に向いていると思われる例もある。ジャンルとしての童話であり寓意性を持ったものである。『星の王子さま』『動物農場』等はその例である。

作者

代表的な童話・昔話

創作童話

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ カレル・チャペックの童話の作り方』(青土社)「童話の理論」pp.137-185。
  2. ^ 童話も多く書いたチェコの『カレル・チャペックの童話の作り方』(青土社)によれば、「童話は文学ではなく、語りである」という。
  3. ^ 英語では'fairy tale'というが、元々が「妖精の話」で「童話」と一致する訳ではない。

外部リンク


童話

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 02:12 UTC 版)

名詞

 どうわ

  1. 子供のために作られ

発音(?)

ど↗ーわ

「童話」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



童話と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「童話」の関連用語

童話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



童話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの童話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの童話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS