小川未明とは? わかりやすく解説

おがわ‐みめい〔をがは‐〕【小川未明】

読み方:おがわみめい

[1882〜1961小説家童話作家新潟生まれ本名健作ロマンチックな作風から社会主義的傾向へと変わったが、のち童話専念童話文学として確立した先駆者一人小説魯鈍な猫」、童話「赤い蝋燭(ろうそく)と人魚」など。


小川未明

読み方おがわ みめい

小説家童話作家新潟県生。早大卒。名は健作著書に『薔薇と巫女』『物言はぬ顔』『小川未明童話全集』等。児童文学協会会長芸術院会員昭和36年1961)歿、79才。

小川未明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 14:20 UTC 版)

小川 未明
(おがわ みめい)
1953年
誕生 小川 健作(おがわ けんさく)
(1882-04-07) 1882年4月7日
日本 新潟県高田
(現:上越市
死没 (1961-05-11) 1961年5月11日(79歳没)
日本 東京都杉並区高円寺南
墓地 小平霊園
職業 小説家
児童文学作家
言語 日本語
国籍 日本
民族 日本人
教育 文学士
最終学歴 東京専門学校大学部英文科
活動期間 1904年 - 1961年
代表作 『金の輪』(1919年)
赤い蝋燭と人魚』(1921年)
『月夜と眼鏡』(1922年)
『野薔薇』(1922年)
デビュー作 『漂浪児』
子供 岡上鈴江(次女)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

小川 未明(おがわ みめい、1882年明治15年〉4月7日 - 1961年昭和36年〉5月11日)は、小説家児童文学作家。本名は小川 健作(おがわ けんさく)。「日本のアンデルセン」「日本児童文学の父」と呼ばれ、浜田広介坪田譲治と並んで「児童文学界の三種の神器」と評された[1]。娘の岡上鈴江も児童文学者。

「未明」という雅号は小川の師である坪内逍遥が付けたもので、正しくは「びめい」と読む[2]

来歴

新潟県高田五分一町(現:上越市幸町)に生まれる[3]。父、澄晴はかつては修験者であった。上杉謙信の熱烈な崇拝者でもあった澄晴は、春日山神社を創建するため奔走した[4]。未明自身15歳頃から20歳頃まで春日山神社境内の住居に住んでいた[5]

旧制高田中学(現:新潟県立高田高等学校)、東京専門学校早稲田大学の前身)専門部哲学科を経て大学部英文科を卒業、坪内逍遙島村抱月から指導を受け、また出講していたラフカディオ・ハーンの講義に感銘を受け、卒業論文ではハーンを論じた。在学中、ロシア文学に親しみ、またナロードニキの思想に関心を寄せた。中学以来の学友に相馬御風がいる。

上越市立大手町小学校体育館裏にある石碑。『野ばら』の一節が書かれている。

在学中の1904年(明治37年)、処女作「漂浪児」を雑誌『新小説』に発表し注目される。この時、逍遥から「未明」の号を与えられる。卒業直前に『新小説』に発表した「霰に霙」で小説家として一定の地位を築く。卒業後、早稲田文学社に編集者として勤務しながら、多くの作品を発表する。作品は清潔なものが多く、1916年(大正5年)に赤木桁平によって「遊蕩文学」論争が起きた時、遊蕩を描かない小説家は漱石と小川未明くらいだと言われた。

だが生活は苦しく、貧窮で二児を立て続けに喪ったうえに、一家四人がスペイン風邪に罹り、一時は危篤に陥った。早稲田の後輩である木村毅が見かねて、未明の友人である古川実や水守亀之助と相談し、印税収入を未明に贈るアンソロジー新潮社から出版することが決まった。相馬御風と片上伸が編者となったこの『十六集』には坪内逍遥が跋文を寄せ、1920年(大正9年)2月25日付で刊行された。未明と親しくなかった作家も含め正宗白鳥芥川龍之介菊池寛らが参加。価格は1円80で、2か月に5刷を重ね、未明は病と貧苦から脱することができた[6]

1925年(大正14年)には早大童話会を立ち上げる。1926年(大正15年)、『東京日日新聞』に「今後を童話作家に」と題する所感を発表し童話専念を宣言する。一説には師の逍遥から小説家としての限界を指摘されたからとも言われる。1946年(昭和21年)に創立された日本児童文学者協会の初代会長を務め、1951年(昭和26年)に日本芸術院賞を受賞[7]文化功労者に選定され、1953年(昭和28年)には日本芸術院会員に推挙された。

しかし同年、ともに童話会の会員だった鳥越信古田足日の二人を中心とした「少年文学宣言」が発表され、未明と浜田広介は、古い児童文学として否定されるという、苦渋の晩年も送った。1961年(昭和36年)に脳出血のため東京都杉並区高円寺南の自宅で死去した[8]。79歳没。

長篇よりも、むしろ短編作品に才能を発揮。童話の代表作としては「金の輪」(『労働文学』1919年4月)、「赤い蝋燭と人魚」(『朝日新聞』1921年2月16日〜20日)、「月夜と眼鏡」(『赤い鳥』1922年7月)、「野薔薇」(『小さな草と太陽』、赤い鳥社、1922年9月)など。

没後、小川未明文学賞が創設された。

1956年(昭和31年)11月17日、春日山神社境内に詩碑が建てられ除幕式が行われた[5]。2022年5月7日には上越市幸町にある生家跡に詩碑と石塔が建てられ除幕式が開かれた[3]

人物

坪田譲治によれば「非常に短気な性格だった」[9]とのこと。料理店や屋台でもさっさと注文し、さっさと酒を飲み、「坪田君、行こうかね」といった調子だった[9]。未明は岩野泡鳴とよく将棋を指していたが、その手は大変早く、見る間に勝負がついた[9]。人間関係でも長引く付き合いやうるさい人間を特に嫌った[10]の蒐集と盆栽を趣味としたが、気に入ったものを見かけると一刻の猶予もできずに物を売ってでも購入するかと思えば、飽きるとどんなに骨を折り購入したものでもさっさと人にやったり、骨董屋へ売り飛ばしたりし、目の前へ置くことすら嫌った[11]。未明の童話がほとんど短編なのは発表の場が雑誌だったことによるが、この短気な性格によるところも大きいと坪田は指摘する[12]

著作

初期著作

  • 『愁人』隆文館、1907年
  • 『緑髪』隆文館、1907年
  • 『惑星』春陽堂、1909年
  • 『赤い船』京文堂、1910年
  • 『物言はぬ顔』春陽堂、1912年
  • 『北国の鴉より』岡村盛花堂、1912年
  • 『魯鈍な猫』春陽堂、1912年
  • 『白痴』文影堂書店、1913年
  • 『底の社会へ』岡村書店、1914年
  • 『夜の街にて』岡村盛花堂、1914年
  • 『あの山越えて』尚栄堂、1914年
  • 『石炭の火』千章館、1914年
  • 『雪の線路を歩いて』岡村書店、1915年
  • 『小作人の死』春陽堂、1918年
  • 『青白む都会』春陽堂、1918年
  • 『血で描いた画』新潮社、1918年
  • 『描写の心得』春陽堂、1918年
  • 『悩ましき外景』天佑社、1919年
  • 『不幸な恋人』春陽堂、1920年
  • 『赤き地平線』新潮社、1921年
  • 赤い蝋燭と人魚』天佑社、1921年
  • 『雨を呼ぶ樹』南郊社、1921年
  • 『小さな草と太陽』赤い鳥社、1922年
  • 『生活の火』精華書院、1922年
  • 『気まぐれ人形師』七星社、1923年
  • 『人間性のために』二松堂書店、1923年
  • 『彼等の行く方へ』総文館、1923年
  • 『紅雀』集成社、1923年
  • 『あかいさかな』研究社、1924年
  • 『ある夜の星だち』イデア書院、1924年
  • 『芸術の暗示と恐怖』春秋社、1924年
  • 『堤防を突破する浪』創生堂、1926年
  • 『小川未明選集』全6巻 未明選集刊行会、1925–26年
  • 『未明感想小品集』創生堂、1926年
  • 『兄弟の山鳩』アテネ書院、1926年
  • 『未明童話集』全5巻 丸善、1927–31年
  • 『常に自然は語る』日本童話協会、1930年
  • 『青空の下の原つぱ』六文館、1932年
  • 『童話雑感及小品』文化書房、1932年
  • 『童話と随筆』日本童話協会出版部、1934年
  • 『女をめぐる疾風』不二書房、1935年

全集

  • 『定本小川未明童話全集』全16巻、講談社、1976–78年(大空社から復刻)
  • 『定本小川未明小説全集』全6巻、講談社、1979年
  • 『小川未明新収童話集』全6巻、日外アソシエーツ、2014年

参考文献

  • 岡上鈴江『父小川未明』新評論、1970年(2002年に復刻)
  • 岡上鈴江『父未明とわたし』樹心社、1982年
  • 新潮日本文学アルバム『小川未明』新潮社、1996年
  • 増井真琴『転向者・小川未明ー「日本児童文学の父」の影』北海道大学出版会、2021年

脚注

  1. ^ 北小路瑞浩「仏教伝道における児童文学の効用 宮沢賢治作品の意図するもの」『印度學佛教學研究』第19巻第2号、日本印度学仏教学会、1971年、645頁、doi:10.4259/ibk.19.645 
  2. ^ 小川未明(おがわみめい)とは”. コトバンク. 2018年6月29日閲覧。日本大百科全書(ニッポニカ)の解説参照。
  3. ^ a b 生誕140年、小川未明の功績後世に”. 新潟日報. 2022年5月16日閲覧。
  4. ^ 上杉謙信公のふるさと 上越市の観光のページ 春日山神社(上越市)
  5. ^ a b 小埜裕二. “小川未明の雲”. 小川未明文学館紀要第1号. 2022年5月16日閲覧。
  6. ^ 出久根達郎<書物の身の上>スペイン風邪の義援出版 小川未明、危機脱し童話執筆日本経済新聞』朝刊2020年10月31日(詩歌・教養面)2020年11月3日閲覧
  7. ^ 『朝日新聞』1951年4月1日(東京本社発行)朝刊、2頁。
  8. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)68頁
  9. ^ a b c 小川未明『小川未明童話集』新潮文庫ISBN 4-10-110001-2、p.225.
  10. ^ 小川未明『小川未明童話集』pp.225-226.
  11. ^ 小川未明『小川未明童話集』p.226.
  12. ^ 小川未明『小川未明童話集』p.227.

関連項目

外部リンク





小川未明と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川未明」の関連用語

小川未明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川未明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川未明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS