古賀忠雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古賀忠雄の意味・解説 

古賀忠雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 13:56 UTC 版)

古賀 忠雄(こが ただお、1903年12月6日 - 1979年6月10日)は、日本の美術家

来歴

現代を見つめる西郷隆盛(鹿児島県霧島市・西郷公園)

1903年(明治36年)、佐賀市水ヶ江に生まれる。佐賀県師範学校附属小学校(現佐賀大学文化教育学部附属小学校)高等科を卒業後、県立有田工業学校(現県立有田工業高等学校)絵画科へ入学。同校在学中に日本画家・腹巻丹丘よりその手腕を認められ、東京美術学校(現東京芸術大学)彫刻科塑像部本科へ入学。1929年に「仏心」で第10回帝展入選。

1939年に「岬の男」で第3回文展(現日展)特選を受賞。1943年4月、「建つ大東亜」で帝国芸術院賞受章[1]1945年、日展委員に就任。練馬アトリエを構え彫刻を中心に陶器絵画など様々な分野の作品を発表する。1967年日本芸術院会員となって以降、日本彫刻会理事長を始め複数の要職に就いた。

1979年死去。享年77(満76歳没)。作品の多くは郷里の佐賀県立美術館に隣接する佐賀城公園に「古賀忠雄 彫刻の森」として常設展示されている。他にも佐賀県立森林公園に「森の幻想」がある。

代表作

家族・親族

  • 古賀晟 - 子。彫刻家・日展評議員。

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1943年4月10日(東京本社発行)朝刊、3頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古賀忠雄」の関連用語

古賀忠雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古賀忠雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古賀忠雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS