多忠麿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多忠麿の意味・解説 

多忠麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 14:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

多 忠麿(おおの ただまろ、1933年12月5日 - 1994年12月19日)は、雅楽師宮内庁楽部楽長、日本芸術院会員。芸術院会員・多忠紀(多忠龍の子)の子。重要無形文化財「雅楽」保持者(総合認定)。

『雅楽のデザイン 王朝装束の美意識』(小学館、1990年)を編纂した。また雅楽団体「東京楽所」(1978年結成)の初代代表として廃絶曲や現代曲の演奏にも力を注いだ[1]

略歴

1933年奈良時代より続く宮廷雅楽師の家系に生まれる。1946年に宮内庁楽部楽生となる。1949年から1951年まで東京藝術大学専科でトランペットを専攻。1952年に宮内庁楽部楽師に任官され、1980年には楽長補、1993年には楽長となる。1990年に日本芸術院賞受賞、1991年には芸術院会員となる。1994年に癌により[2]死去。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多忠麿」の関連用語

多忠麿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多忠麿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多忠麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS