長江録弥とは? わかりやすく解説

長江録弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 17:24 UTC 版)

長江 録弥(ながえ ろくや、1926年1月2日 - 2005年4月6日[1])は、日本の彫刻家。日本芸術院会員。

愛知県瀬戸市出身[1]。1948年、多摩造形芸術専門学校(現 多摩美術大学)卒業[1]。1964年、第7回日展に「芽」を出品して特選[1]。1965年、第8回日展に「乾漆作品の一」を無鑑査出品して特選[1]。1966年、第9回日展に「憩」を委嘱出品して菊華賞[1]。1980年、日展評議員に就任[1]1986年、第18回日展に「思考」を出品して文部大臣賞[1]1991年、第22回日展に出品した「砂丘」で日本芸術院賞受賞[1]1995年、日本芸術院会員[1]。1996年、日展常務理事[1]。1998年、瀬戸市名誉市民[1]、日本彫刻会理事[1]。1999年、紺綬褒章受章[1]。2000年、勲三等瑞宝章受章[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 長江録彌の世界”. こすもす文庫. 2025年3月8日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長江録弥」の関連用語

長江録弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長江録弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長江録弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS