浅見真州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅見真州の意味・解説 

浅見真州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 00:00 UTC 版)

浅見 真州(あさみ まさくに、本名:浅見真広、1941年(昭和16年)6月17日 - 2021年(令和3年)7月13日)は、能楽師、(シテ方観世流)である[1]重要無形文化財総合認定保持者で、日本国の日本芸術院賞、紫綬褒章及び旭日小綬章並びに仏国芸術文化勲章の受章者[1]

概説

1941年(昭和16年)、浅見真健の五男として東京都に生まれる[2]。父および観世寿夫、八世観世銕之亟に師事[2][3]。4歳の時に『雲雀山』の子方で初舞台、16歳の時に『敦盛』で初シテ[2]。能の源流を探るとともに他分野と積極的に交流し、能楽界に新風を吹かせた師を見習うように、復曲・新作・実験的上演にも積極的に取り組み、復曲『重衡』、『鐘巻』(『道成寺』の原曲)、『常陸帯』、『綾鼓』ほかを上演[1][2]。喜多流の友枝昭世師との復曲『舞車』は異流競演の先駆けとなった[2]。興福寺中金堂再建に際し、15年間延べ30番の勧進能を奉納、日経能楽鑑賞会では、同じ曲を異流で演じ、喜多流の友枝昭世、金剛流の金剛永謹らとともに、流派による演出の違いを観客に伝えるなど能楽界に貢献した[1][2]。銕仙会所属[3]。代々木果迢会同人[2]。浅見真州の会を主宰[2]。観世寿夫記念法政大学能楽賞、芸術選奨文部科学大臣賞、日本芸術院賞などを受賞。紫綬褒章、旭日小綬章を受章[2]。2018年には仏国芸術文化勲章シュヴァリエを受章[3]法政大学文学部日本文学科卒業[4]。重要無形文化財総合指定保持者[2]

主な舞台・略歴

脚註

出典

  1. ^ a b c d e f "浅見真州さんが死去 シテ方観世流、復曲などに尽力". 日本経済新聞. 2021年7月28日. 2024年12月28日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j "訃報:浅見真州師". 能楽マガジン Noh +(ノープラス). 株式会社檜書店. 2021年7月29日. 2024年12月28日閲覧
  3. ^ a b c 国際交流基金 - 本格的能舞台をパリに再現現代一流の能楽師が日本文化の精髄である能楽を披露』(プレスリリース)独立行政法人国際交流基金、2019年1月24日https://www.jpf.go.jp/j/about/press/2018/dl/japonismes-033.pdf2024年12月28日閲覧 
  4. ^ 「能公演」をポッドキャスティング配信」『法政大学報』第29号、学校法人法政大学、12頁、2024年12月28日閲覧 
  5. ^ a b c d "故浅見真州追善公演 第16回日経能楽鑑賞会 能「重衡」・狂言「無布施経」". 日経主催のコンサート・オペラ・舞台. 株式会社日本経済新聞社. 2024年12月28日閲覧
  6. ^ 平成17年秋の褒章受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 2 (2005年11月3日). 2005年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月15日閲覧。
  7. ^ 平成23年秋の叙勲 旭日小綬章等受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 1 (2011年11月3日). 2016年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月26日閲覧。
  8. ^ “能楽・野村萬氏ら、フランス芸術文化勲章”. 日本経済新聞社. (2018年11月15日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37772630U8A111C1CR8000/ 2021年7月28日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅見真州」の関連用語

浅見真州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅見真州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅見真州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS