大山忠作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 大山忠作の意味・解説 

大山忠作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 06:25 UTC 版)

大山 忠作(おおやま ちゅうさく、1922年5月5日 - 2009年2月19日)は、日本画家日展会長。福島県二本松市出身。妻和子。

長男は日本テレビフットボールクラブ(東京ヴェルディ)役員の大山昌作、娘は女優の一色采子

経歴

1943年学徒出陣の為、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)を繰り上げ卒業。埼玉県で特別操縦見習士官3期となり、台湾の航空隊で終戦を迎えた[1]

1946年、復員し、その年の第2回日展『O先生』が初入選。翌年、高山辰雄らの日本画研究団体「一采社」に参加。山口蓬春に師事した。人物画、宗教的作品、花鳥、風景など高範な題材を得意とする。1961年、日展会員となり、事務局長、理事長などを歴任。1973年日本芸術院賞受賞[2]1986年日本芸術院会員。1996年、勲三等瑞宝章受章[3]1999年文化功労者2006年文化勲章受章[4]2009年2月19日敗血症による多臓器不全のため死去。86歳。

代表作

脚注

  1. ^ 会報 特攻 75号” (PDF). 特攻隊戦没者慰霊平和祈念協会 (2008年5月). 2024年1月28日閲覧。
  2. ^ 『朝日新聞』1973年4月10日(東京本社発行)朝刊、22頁。
  3. ^ 「96秋の叙勲受章者 勳三等」『読売新聞』1996年11月3日朝刊
  4. ^ 美術界年史 2006年(10月 文化勲章受章者、文化功労者)”. 東京文化財研究所. 2014年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月24日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山忠作」の関連用語

大山忠作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山忠作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大山忠作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS