鍋井克之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 鍋井克之の意味・解説 

鍋井克之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 20:18 UTC 版)

鍋井 克之(なべい かつゆき、1888年8月18日 - 1969年1月11日)は、日本の洋画家

経歴

大阪府出身。旧姓は田丸。東京美術学校卒。1915年「秋の連山」で二科賞。フランスなどに留学後、1923年二科会会員となり、1924年小出楢重黒田重太郎らと大阪に信濃橋洋画研究所を設立。1947年二紀会の結成に参加[1]。1950年「朝の勝浦港」などで芸術院賞受賞。1964年浪速芸術大学教授。宇野浩二と親しくその挿絵を多く描いた。

著書

  • 自由な油絵の学び方 聚英閣 1921
  • 風景画を描く人へ 日本美術学院 1922
  • 鍋井克之油絵素描画集 春鳥会 1925
  • 西洋画の理解 中央美術社 1926
  • 洋画メチヱー技法全科の研究 黒田重太郎共著 文啓社書房 1928
  • 新しき風景画の進路 文啓社書房 1930
  • 和服の人 書物展望社 1934
  • 風景画の描き方 崇文堂 1940
  • 富貴の人 随筆集 小山書店 1940
  • 絵心 小山書店 1943
  • 寧楽雅帖 宝書房 1947
  • 閑中忙人 随筆集 朝日新聞社 1953
  • 大阪繁盛記 布井書房 1960
  • 大阪ぎらい物語 布井書房 1962
  • 鍋井克之 美術出版社 1966
  • 鍋井克之展 田辺市立美術館 2001

参考

  • 日本人名大辞典

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋井克之」の関連用語

鍋井克之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋井克之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋井克之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS