浅見筧洞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅見筧洞の意味・解説 

浅見筧洞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 01:38 UTC 版)

浅見 筧洞(あさみ けんどう、1915年大正4年)12月13日 - 2006年平成18年)1月27日)は、東京都出身の書家。名は精一。謙慎書道会顧問。元大東文化大学教授。

略歴

1915年(大正4年)東京府に生まれる。二松學舍専門学校を卒業し、西川寧らに書を学ぶ。1962年昭和37年)毎日書道展で大賞を受賞する。日展1963年(昭和38年)特選、1983年(昭和58年)内閣総理大臣賞1986年(昭和61年)「曾子語(そうしのご)」で日本芸術院賞を受賞する[1]甲骨文金文を研究し、大東文化大学教授、日展理事、謙慎書道会理事長などを務めた。2006年(平成18年)1月27日、90歳で死去する[1]

著書

  • 『隷書研究』

脚注

  1. ^ a b 『浅見筧洞氏死去 書家』 - 2006年1月27日 14時18分、共同通信

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅見筧洞」の関連用語

浅見筧洞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅見筧洞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅見筧洞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS