杵屋栄蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 名跡 > 杵屋栄蔵の意味・解説 

杵屋栄蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/28 18:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杵屋 栄蔵(きねや えいぞう)は、長唄三味線方の名跡。3代目以降は杵栄派家元となった。

初代

後の3代目杵屋勘五郎

2代目

後の5代目杵屋勘五郎。

3代目

1890年11月15日 - 1967年11月26日)本名は小田裕康。

経歴

後に9代目芳村伊三郎や5代目大薩摩文太夫の名も名乗った。

また古典の復活、研究、伝承などにも力を入れ多くの著作も残している。

役職

作曲

「お七吉三」「雪女郎」など。

受賞

家族

実子が4代目栄蔵。

4代目

1917年10月17日 - 1988年6月20日)本名は小田貞夫。

東京の生まれ、3代目の実の子。栄美蔵、1959年に5代目杵屋正次郎をへて1968年に4代目栄蔵を襲名。女婿が8代目芳村伊十郎

また薩摩文五郎、大薩摩初音太夫林鷲、大薩摩文暁を名乗っている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『朝日新聞』1956年2月8日(東京本社発行)朝刊、7頁。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杵屋栄蔵」の関連用語

杵屋栄蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杵屋栄蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杵屋栄蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS